カテゴリ:低学年(1・2年)
人権について学んだよ
4つのことを確認しました。
1.相手のことを大切に思う心
2.みんな助け合って生きている
3.みんな違っていいんだ
4.みんな素晴らしいところを持っている
自分の得意なことを質問され、「わたしの得意なことは・・・」と積極的に答えて、
みんなが素晴らしいところを持っていることを全員で確認することができました。
スケート教室 楽しく行ってきました。
今年は全校生で行ってまいりました。
最初はなかなか滑ることができない児童もいましたが、
最後の自由滑走の時にはみんながすいすいと
滑っていました。
さすがです。
超大作できたよ♤♡
1年生は初めてのことです。きっと不安があるのでは...と思うのは大人だけ。
はじめに「こんなものを使うとこんな風になるよ」という説明だけで、次々に作品を作り上げていました。
2年生は昨年も行っているので、ベテランです。講師の先生いわく、学年が進むと作品の作り方に違いが出てきます。
これが発達です。と・・・なるほど!2年生は男子は大きなものを作り、女子は細かいものをつくっていました。どちらも大満足です。
空港公園へ遠足
空港ビルや公園でオリエンテーリングをする予定です。
「あいさつ、がんばってきましょう」と約束して出発しました。
きれいに手を洗おう
獣医師派遣事業の様子
計量出前教室で学習しました
新聞を斜めに折った長さは1メートルより長いか短いか?
1円玉を横に並べると1メートルにするには何個必要か?という問題からはじまりました。
「はかる」ということはどんなところで使われているか学習し、最後は1周すると10センチ測れるころころの道具を使って教室内の色々な場所を測りました。
2年生図工「わっかでへんしん」
イメージ豊かな飾りを作り、変身しました。楽しい学習になりました。
その中で、「小塩江仮面」が登場しました。
「小塩江ブルー」「小塩江ウィーターブルー」「小塩江イエロー」「小塩江ゴールド」
「小塩江グレイ」など楽しい変身でした。
かわいいお姫様も登場しました。
二年生お楽しみ会開催!!
とても楽しそうな様子です。
まずは、キャップとばしゲーム。
次は爆弾ゲームです。ちょうど時間になったときにボールを持っていた人が
負けです。
最後は合奏発表です。音楽で学習した合奏を発表したのです。
たこ たこ あがれ~
少し風が強かったのもよかったです。
1年生が楽しそうに凧揚げをしていました。
職員室では凧揚げの話題で持ちきりでした。
一年生と二年生の交流「おもちゃ大会」
2年生が作ったおもちゃで1年生が遊ぶという生活科の学習です。
とても楽しそうです。
たくさん写真を載せます。楽しさが伝わることと思います。
楽しい2年生の図工
「つないでどんどん」という教材です。
新聞紙を細かくj切ったものを自由につないで活動する造形あそびです。
子どもたちの想像が膨らんでいきます。
さあ、後片付けもみんなで協力してやります。
そういう部分も大切な学習ですね。
2年生お楽しみ会
本日の5校時目です。
2年生は、なれたものです。
ゲームも手慣れたもの。
楽しいゲームもいろいろ知っています。
妖怪さがしゲーム。
ナンバーバスケット。
イス取りゲーム。
というメニューです。
これまた、楽しそう。
司会の二人です。
にこにこです。
宝はどこだあ。
あったあ。これが宝物だあ。
言い表情してますねえ。
ないかな、ないかな。ここに宝がないかな。
今度はフルーツバスケットです。
座れなかった人が鬼になります。
今度はイス取りゲーム。
目がマジです。
1年生のお楽しみ会
いよいよ冬休みが近づいています。
子どもたちの話し合い活動のあと、自分たちの話し合いの成果を
確かめる活動です。
楽しいことを通して学んでいくことがたくさんあります。
校庭で鬼ごっこなどを行った後、教室でダンスなどを楽しみました。
楽しい雰囲気が伝わってきます。
ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ!!
さて、いよいよ明日で2学期終了です。
インフルエンザ、風邪が流行ってきています。
うがい手洗いをしっかり行いましょう。
幼稚園児体験入学
1年生も楽しみにしているし、幼稚園生も楽しみにしているという
ほのぼのとした雰囲気の中で体験が行われました。
校長先生のお話しを聞いてから1年生と一緒にお勉強です。
楽しいひとときでした。
校長先生のお話を聞きます。地球儀に興味津々です。
一年生教室に手をつないで入ります。
楽しいなあ。ピース!!
1年生からのプレゼントも準備してあります。
まずは、歌の練習です。どこを歌うのかな。教えてあげてます。
元気に歌います。お口を大きく開けて!!
カスタネットで合わせます。
今度は踊り。みんなで楽しく踊ろう。
1年生がアーチを作ってくれました。さようなら来年待ってるね。
木の実の教室実施!!
とても楽しい教室で子どもたちも楽しんでいる様子が伝わってきます。
にこにこの笑顔の子どもたちを見ているとこちらもにこにこしてしまいます。
笑顔のリレーができるよい教室です。
お忙しい中講師として来てくださった先生に厚く御礼申し上げます。
こんな作品を作るのを目標としています。
見本の作品です。
2年生の様子
キッズサッカー 2日目
今日は低学年と中学年の児童がキッズサッカーで楽しみました。
相変わらず楽しそうでいいですね。
今日は校庭でできました。
よかった。
指導に来てくださったビアンコーネ福島の皆様に深く御礼申し上げます。
2年生の国語の授業
真剣に聞き、真剣に発表する。
小塩江の子ども素晴らしさが感じられます。
ご覧ください。
まちの先生に持久走の走り方を教えてもらったよ。①
持久走の走り方です。
さすが!!
というポイントを押さえた指導で、我々教員も勉強になりました。
ありがとうございました。
1・2年ムシテック楽しかったなあ。
晴天に恵まれ、楽しく活動した1・2年生が元気に帰ってきました。
ええ?
びっくり。
2年生がもうすでに、鼓笛の練習を始めていました。
密かに・・・・。
静かに・・・・。
ゆっくりと・・・。
すごいです。
真剣に取り組む子どもたち。
校歌を練習していました。
少しずつ弾けるようになっています。
2年生お楽しみ会実施!!
今回は2年生のお楽しみ会を紹介します。
まずはイス取りゲームです。王道ですね。楽しそうですよねえ。
この笑顔!!
お次は「まとあてゲーム」。
お次は「宝探し」。
宝は「妖怪ウォッチ」だそうです。
1年生 大きく育て人権の花
梅雨入り宣言はまだですが、もうそろそろでしょうか。
雨の降る前に!!
と1年生が「人権の花」を花壇に移植しました。
大きく育っていますねえ。
にっこにこの笑顔が最高です。イイねえ。
記念撮影です。はいポーズ。
きれいな花が咲くでしょう。
獣医派遣事業 1・2年
毎年恒例の獣医派遣事業が今年も行われました。
毎年来てくださる県中保健事務所の皆様に深く感謝いたします。
子どもたちの貴重な体験になりました。
命の大切さに思い至ってくれれば最高です。
それにしても生き物の暖かさ、かわいらしさってのはイイですねえ。
癒やされます
心臓の音を聞きます。こんな小さな命も心臓が動いているのですね。
かけがえのないものなのですね。
歯の健康教室!!2年生
むし歯予防のための指導をしました。
これって、できているようでできていない。
そういうものですよね。
自分の歯は自分で守る。
8020(ハチマルニーマル)運動で元気に。
みんな熱心にみがいています。
毎日みがくときれいな歯になります。
歯の健康って意外と大事なんですよねえ。
むし歯菌が心臓にいってしまい、心筋梗塞の原因になるなんていう
事例も報告されているようですからねえ。
アルソック安心教室①
全学年行いましたが、まずは低学年の様子を紹介します。
わざわざおいでくださったアルソック田村営業所の皆様にはまことに
感謝申し上げます。
「いかのおすし」を教えてもらい、自分の身を守る方法を学びました。
きちんとお話聞きます。身を守ることが大切です。
隊長が来てくれました。
逃げろ!!全力だ!!
最後に記念撮影。みんなでにっこり。
「いかのおすし」言えるようになったかな。
お子様に質問してみてください。
1・2年生 ムシテック楽しかったよ
ムシテックに行ってきました。
1・2年生。
まずは記念撮影。とりあえずみんなでにっこりね。
2年生も負けずに。
やじろべえづくりの様子です。
どんなものになるのかな。
バランスがとれないかな。どうかな。真剣な様子。
どや顔!!うまくできたぞ。
今度はサイエンスショー。
すごいことになるんですよ。この後。
うわあ。噴水だあ。すごい、すごい。
今度は水の中の生き物さがしです。
どんな生き物がいるかな。
協力して探しましょう。
カッパなんかいたらおもしろいんだけどねえ。
1・2年見学学習旅行
1・2年生は郡山方面に見学学習旅行。
途中で、3・4年生とばったり会いました。
おお、、こんなところで会えるとは。
子どもたちは大喜び。
盛り上がりました。
須賀川駅です。ウルトラマンがお出迎え。
切符を買います。
電車の中。楽しそうですね。
切符を自動改札口に入れます。うまく入れられるかな。
新幹線ホームで。
ようこそ郡山駅へ「福が満開ふくの島」。
お弁当おいしいねえ。
ビッグアイの中での体験活動。
2年生見学学習楽しかったよ。
見学学習に行ってきました。
とても有意義な学習になったようです。
まずはサトウスポーツで見学です。
いろいろな用具が売っているなあ。
きちんと交通ルールを守って歩きます。
須賀川市の生んだ偉大な先輩。円谷英二の足跡をしのんで。
ウルトラセブンと一緒にシュワッチ!!
怪獣と一緒にガオーッ。
タマキヤさんで、見学の後はお買い物です。最高ですねえ。
芳賀生花店さんで見学です。
1年生初めての給食
4月13日
いよいよ1年生の給食が始まりました。
準備開始から15分で食べ始めることができました。
優秀。
素晴らしいスピード!!
お行儀良く待っています。
さあ、準備できました。もらいに行きます。落とさないように気をつけて。
おいしそうなカレーです。みんな大好き。
ご飯を丁寧によそります。
お仕事終了。給食着をたたもう。落ちちゃった。
私はここで。丁寧にたたむわよ。
いただきます。おいしいねえ。
初めての給食に満足満足。笑顔がはじけます。
1年生聴力検査をしました。
今日は聴力検査。
とても静かにできました。
養護教諭の川﨑先生からもお褒めの言葉がありました。
素晴らしい。
静かに待っています。誰もしゃべりません。
聞こえました。元気よく手を上げます。
1年生朝の会
入学して3日が経ちました。
1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。
元気な歌声に誘われて1年生教室に行ってみました。
校歌の練習をしていたようです。
2年 生活科「あしたへダッシュ」その3
今回はそのペットボトルに、顔と、実際に赤ちゃんの時に着ていた服を着せて、より人間に近づけてみました。
ご協力下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年 生活科「あしたへダッシュ」その2
先週は、現在と、自分が生まれた時の身長を模造紙に写し取り、等身大の絵を描きました。
今回は、自分が生まれた時の体重を体感しました。
ペットボトルに水を入れ、その本数や水の量を調整して、自分が生まれたときの体重と同じ重さにしました。
それをだっこしてみて、自分がどのくらいの重さだったのかを実際に感じてみました。
子ども達からは
「最初は簡単だと思ったけど、持ってみたら重かった。」
「自分はこんなに重かったんだあとわかった。」
「ずっと持っていたら肩が痛くなった。お母さんの大変さがわかった。」
など、驚きやお母さんへの感謝の言葉がたくさん聞かれました。
とてもいい経験をしたようですね。
最後の授業参観(1・2年)
1年生は、国語科の単元「たぬきの糸車」を見ていただきました。
場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、大きな声で音読しました。
2年生は、算数科の単元「計算ピラミッド」を見ていただきました。
今まで学習してきた内容を活用して、計算ミラミッドの問題にチャレンジしました。
1年 生活科「むかしのあそびをしよう」
「お手玉」「メンコ」「コマ」「けん玉」をお互いに教え合いながら、楽しみました。
ご家庭でも、おじいちゃん、おばあちゃん達からこうした遊びを教えていただける機会があればありがたいです。
小塩江タイム(2年生の発表)
まず、「ハロー サミング」という曲を笛で演奏しました。
続いて、「ラ・カンパルシータ」という曲を、木琴、タンブリン、鍵盤ハーモニカなどを使っての合奏を演奏しました。
4年生は10名と少ない人数ではありますが、一人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏し、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。
2年 生活科「あしたへダッシュ」
模造紙に今の自分と等身大の似顔絵を描き、そのとなりに、生まれた時の自分を等身大で描き、その成長ぶりをたしかめようという活動です。
算数科で長さの学習をしたので、それを生かして自分の身長、顔の大きさ、手の長さなどを測り取り、模造紙に印をつけて、絵を描いていきました。
まだ途中ですが、本物とイラストで並んでパチリ
完成した時に、子ども達はこの8年間でとっても大きく成長したことを、自分の目で実感することでしょう。
1年 生活科「ふゆとともだちだ」
校庭は一面の銀世界です。
今日の3・4校時は、1年生が校庭に出て雪遊びを楽しみました。
雪だるまを作ったり、そり遊びをしたり。
この時期だけの楽しみを満喫していました。
校内なわとび記録会(低学年の部)
2校時は、低学年の部を行いました。
技の部では、全学年共通で、自分の挑戦したい技を2つ選び、その技の回数を数えました。
低学年ながら、後ろあや跳びや二重跳びなど、難しい技もできるようになっている子もいました。授業中はもちろんのこと、冬休みや休み時間など、自分から一生懸命練習した姿が思い浮かびます。
持久跳びの部では、1年生は1分、2年生は2分跳ぶことを最終目標としてがんばりました。
1年生では2名、2年生では4名が最終目標まで飛び続けることができました。
これまでやこれからも体育の時間も含め、最終目標を達成できた子には合格証を発行します。
今日までに合格できた皆さん、おめでとう!
惜しくも、まだ合格できていない皆さん、まだチャンスはあります!
あきらめず頑張ってみましょう!!
1年 おみせやさんごっこをしました
事前に、どんなお店屋さんになりたいかを考えました。できることになったお店は、「おもちゃ屋さん」「文房具屋さん」「果物屋さん」です。
その後、お店に置く品物の絵を描いたり、売り買いのやりとりの仕方を練習したりして、本番を迎えました。
小さな店員さんの所へ小さなお客さんが来て、買い物をしていく姿はとてもほほえましかったです。こうした経験を通して、本当の買い物のやりとりを覚えていくのでしょう。
お礼の手紙が飾られました
そのお礼の手紙を書いて、須賀川駅にお届けしていたのですが、先日、「須賀川駅構内にあるコミュニティ広場に掲示しました」と須賀川駅長さんからお電話いただきました。
須賀川駅に行く機会がありましたら、ご覧ください。
小塩江タイム(1年発表)
1年生が全員サンタクロースの格好でステージに登場。
音楽で学習した「あわてんぽうのサンタクロース」を、それぞれが楽器を演奏しながら歌いました。
1年生9名がかわいらしい小さなサンタクロースに扮して、満面の笑みで歌う姿はとてもほほえましかったです。
木の実の先生との活動
「木の実の先生」の関根洋先生においでいただき、1・2校時は1年生が、3・4校時は2年生が木の実を使って作品作りを楽しみました。
必要な道具は全て関根先生がご準備くださいました。
ホットボンドを使って、木の実や枝をくっつけて、かわいらしい人や動物を作りました。
みんな楽しく活動することができていました。
関根先生、ありがとうございました。
小塩江小祭り(2年発表)
2年生は、国語科で学習した「お手紙」を音読劇として披露しました。
4日かけてお手紙を届けに来たかたつむり君が、時間がかかったことが伝わるよう、会場を1周ゆっくり歩いている様子はとてもかわいらしかったです。
その後、9月においでになった教育実習生の橋本さんが振り付けてくださった「踊るポンポコリン」を元気よく踊りました。
小塩江小祭り(1年発表)
1年生は、国語科で学習した「大きなかぶ」を、生活科で学習した英会話を交えて、英語劇風にアレンジして演じました。
かぶが抜けない時の「オー、マイ、ガー」という台詞とその動作がとてもかわいらしく、会場から笑いが起こっていました。
その後、音楽科で学習した曲を数曲、鍵盤ハーモニカで披露しました。
2年 生活科 野菜サラダ作り
事前に、グループ毎にどのような野菜を使うかや、どのような盛りつけ方にするかを話し合い、計画書を作成してこの日を迎えました。
初めて包丁を使う子もいて、ドキドキのサラダ作りでしたが、だれもけがすることなく、楽しく、そしてきれいに盛りつけることができました。
最後は全員でおいしくいただきました。
2年 算数科研究授業
算数科の単元「形をしらべよう」の7時間目で、長方形の紙から正方形を作り、「正方形」の意味や性質をまとめる学習でした。
本校の今年度の現職教育の研究テーマは「児童一人ひとりの表現力を高める指導のあり方」となっております。それを受けて算数科ブロックでは、表現することの楽しさや必要性を実感し、自分の考えを適切に表現できる力を育てるための指導法を研究しています。
今回の授業は、折り紙遊びの延長から正方形を作り、4つの角の形や4つの辺の長さなどに注目し、長方形とはどんな形かを定義づけました。
一人ひとりがしっかり一人調べをし、何人も前に出て自分の調べた結果や考えを説明することができました。
2年 橋本さんとのお別れ会
9月1日から4週間の教育実習で来られていた橋本さんですが、いよいよ26日(金)が最終日となりました。
最後の日ということで、橋本さんが所属していた2年生の子ども達は、学級活動で相談し、お別れ会を行いました。
子ども達で準備をしたり進行をしたりしながら、ゲームや歌を橋本さんと楽しみました。
最後に、2年生一人ひとりが感謝の気持ちを込めて作ったメダルを橋本さんにかけて渡しました。
夕方、職員室で挨拶された際には
「絶対に先生になります。」
と心強い言葉を述べていました。
今回の経験を活かし、ぜひ素晴らしい先生になってくれることを心から願っております。
頑張れ!! 橋本さん!!
教育実習生授業
今月1日から始まった橋本さんの教育実習も残すところ2日となりました。
24日(水)には、実際の教員と同じように、学習指導案を作成しての実習授業を行いました。内容は国語科の単元「カンジーはかせの大はつめい」で、漢字と漢字を合体させてどんな漢字ができるかを考えるものでした。
今日の日のために、教科書や参考書籍を読み込んだり、教材を作成したり、発問や指示を考えたりと、一生懸命に準備をされていました。
授業は校長、教頭、担当教諭の3名が見守る中での実習だったので、とても緊張されているようでしたが、いつもの笑顔を絶やすことなく授業を進めていたのがすばらしかったです。
1年 幼稚園児との交流授業
今日は、その学習を広げようということで、おとなりの小塩江幼稚園に出向き、園児のお友達にも聞いてもらいました。
教室でお友達に話すのとはまた違った緊張感のある中で、一人ひとり、大きな声で発表することができました。
幼稚園の子ども達も、1年生の発表を興味を持って一生懸命聞いていてくれたので、1年生もとっても気持ちが良かったと思います。ありがとうございました。
教育実習生 授業実習
9月から教育実習に来ている橋本さんが、今まで参観してきた授業を参考にしながら、いよいよ授業実習に挑戦しました。
今回の教科は生活科。「作ってためして」という単元で、おもちゃを動かす力を何にするかを考えながら、つくりたいおもちゃづくりの計画を立てようというものでした。
事前準備として、見本のおもちゃを作っておき、それらで子ども達に遊ぶ体験をさせ、イメージを持たせていました。
緊張はしていらっしゃるのでしょうが、常に笑顔で子ども達と接していて素晴らしかったです。
子ども達もとても楽しそうに活動していました。
2年 国語「あったらいいな こんなもの」
2年生が国語科の単元「あったらいいな こんなもの」の学習で、発表会をしました。
一人ひとり、「あったらいいな」と思うものを考えて、絵と文で紹介する準備をしていました。
今日はそれらをみんなの前で一人ずつ発表しました。
発表する方は、「じゅんじょを考えて話す」や「聞き取りやすい声の速さ、大きさで話す」などを意識して発表しました。
聞く子ども達は、「しゃべらずに聞く」「うなずいたり、はくしゅしたりして聞く」などを意識して、友達の発表を聞きました。
走る速さが5倍になる「スピードあげあげぐつ」
帰りが遅いお母さんを助けてくれる「なんでも料理レンジ」
動物と話ができる「動物ヘッドフォン」
など、子どもらしい「発明」がたくさん発表されました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703