2021年8月の記事一覧
運動会に向けて~鼓笛の練習から~
運動会に向けてこれから鼓笛の練習が始まります。交通安全鼓笛パレードが中止になったため、幼小合同なかよし運動会が初めてのお披露目となります。
1・2年生にとっては、自分たちの演技を初めて見てもらう機会になります。昨日の昼休みは、ポンポンの演技のしかたを3・4年生に教えてもらい、1・2年生は真剣な眼差しで演技を見つめていました。
3・4年生のみなさん、忙しい中、教えてくれてありがとうございました。
人権教室5・6年
今日の3校時目に5・6年生の人権教室がありました。
テーマは3・4年生と一緒でしたが、ロールプレイングを通して相手を傷つけない言い方を考え、発表することができました。
相手に自分の気持ちを正しく伝える言い方には何通りもあり、どの言い方も認め合うことが大切であることを確認することができたようです。
体力向上タイム~運動会がんばろう週間~
2学期の体力向上タイムがスタートしました。
8月・9月は、「運動会がんばろう週間」というテーマで運動会に向けての練習を進めていきます。
1回目の今日は、入場行進とラジオ体操の練習をしました。15分という限られた時間の中でスムーズに練習を進めることができました。
初めてということもあり、先生方に声をかけてもらいながらの練習でしたが、2年生以上の子どもたちは去年のことを思い出しながら意欲的に取り組んでいました。
次回から参加する園児も、近くで練習の様子を真剣に見学していました。
身体計測を実施しました
今日の2校時目は、身体計測の時間でした。計測は男女別に行い、はじめのあいさつが終わるとすぐに出席番号順に実施しました。
どの児童も発育は順調で、養護教諭からは、「これからも栄養のバランスを考えて食事をし、しっかり運動するように。」と声をかけられていました。
キューピーマヨネーズ教室~オンライン授業~
8/27(金)の5校時目にZoomを使って、キューピーの東京本社と郡山営業所、小塩江小を結んでのオンライン授業がありました。
工場でマヨネーズができるまでにどんな工夫がされているのかを5・6年生が学習しました。
日本全体の卵の10%はキューピーで使われていること、黄身の部分だけがマヨネーズに使われ、それ以外の部分は化粧品など無駄なく使われていることを知りました。他にも、割卵機を使って、1分間に卵を600個割る動画なども見せていただきました。
最初から最後まで画面から目が離せず、子どもたちは、興味関心を持って授業に臨んでいました。
和太鼓の練習も再開しました
5校時の総合の時間は、3・4年生が体育館で和太鼓の練習を行いました。
1学期以来の練習でしたが、子どもたちは早く感覚を取り戻そうと必死でした。今日はあいにくの暑さでしたが、水分補給をしながら最後まで意欲的に取り組む姿が見られました。
10月末の宇津峰祭では、ベストの演奏ができるようがんばっていきます。
人権教室3・4年
2校時目の1・2年生の人権教室に引き続き、3校時目は、3・4年生の人権教室が行われました。
3・4年生のテーマは「あなたならどうする?」です。はじめに、相手に言われてうれしい言葉、嫌な言葉を書き出し、代表の児童に発表してもらいました。
授業の中では、「こんな場面の時、あなたならどうしますか?」という問題を投げかけられ、自分ならどうするかということを真剣に考えていました。
どんな言い方が相手を傷つけたり、攻撃したりすることになるのかを知るととともに、相手に正しく伝えるためにはどうすればいいのかグループで積極的に意見交換をすることができました。
人権教室1・2年
今日は、人権擁護委員の方をお招きし、2校時目に1・2年生の人権教室を行いました。
「ぞうさんのおはな」を読んで、自分のよいところについて話し合いました。はじめのうちは、自分のよいところをなかなか見つけられませんでしたが、友達と話をしていくうちに自分のよいところに気付くことができたようです。
今回の授業は、自分だけでなく友達にもたくさんよいところがあることも見つけられ、たいへんよい機会となりました。
2学期の特設活動がスタートしました!!
今日の放課後から、特設運動クラブの活動がスタートしました。
準備体操や基本メニューの練習をした後、リレーや100m走、チューブラン(短距離走の練習)を行いました。
1学期に学んだことを生かしながら、主体的に動く姿が見られ感心しました。明日以降も、10/5(火)のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて練習に取り組んでいきます。
朝ごはんを食べて健康な一日を過ごそう!!
8/25(水)の始業式終了後、養護教諭のお話がありました。
今回は、健康な一日を過ごすために何が必要かを話していただきました。
大切なことを一つ一つ確認しながら、ホワイトボードにパネルをはっていくと、最後に風車の形が完成し、その風車が勢いよく回りました。
健康な一日を過ごすためには、規則正しい生活を送ることが大切であり、まずはしっかり朝ごはんを食べることで生活のリズムが作られることを学びました。
体力テスト認定証授与
今日は、始業式の前に体力テストの認定証授与式を行いました。一人ずつ呼名をし、6年生の代表児童2名に認定証を手渡しました。
認定証は、体力テストA判定の児童に贈られます。今年度は、21名の児童がA判定になりました。
体力テストを縦割のグループで行い、他学年の様子を見ながら実施することで相乗効果が現れていたようです。子どもたちには、今回の結果を受けて、さらに体力づくりに励んでほしいと願っています。
2学期スタート!!
35日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、全校生を代表して2年生と4年生の児童2名が、2学期の抱負を立派に発表してくれました。
2学期は、様々な行事が予定されています。1学期同様、目標を持ってしっかり取り組めるよう働きかけていきたいと思います。
なお、本日、新型コロナウイルス感染予防の徹底についておたよりが配布されました。2学期も、感染予防を進めながら、楽しい学校生活が送れるよう努めていきます。
つきましては、ご家庭のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2学期のスタートに向けて!!
明日からいよいよ2学期がスタートします。今日は、陸上競技交流大会や幼小合同運動会の練習に向けて、校庭のライン引きを行いました。
2学期の体育や特設活動については、新型コロナウイルス感染予防に十分努めながら取り組んでいきます。整列及び活動する際の児童同士の間隔はもとより、手洗い・うがい・消毒等の徹底を図りながら進めていきますので、ご家庭でも声かけのほどよろしくお願いいたします。
今日もたくさんの野菜が収穫できました
今日の朝、学校に来てみると畑の野菜がたわわに実っていました。畑の野菜は夏休み前と変わらず、今も元気に育っています。
あと2日で2学期がスタートしますが、児童のみなさんも元気に楽しく夏休みを過ごすことができたことと思います。いよいよ水曜日から学校が始まります。持ち物の準備もそうですが、生活のリズムを整えて登校できるように心身の準備もしっかりしておきましょう。
夏休みもあと5日となりました
今日は、夏季休業31日目。夏休みも残すところあと5日となりました。
児童のみなさん、体調の方はいかがですか?新学期のスタートに向けて、早寝早起きを心がけるとともに、食事や睡眠をしっかりとって、8月25日を迎えてください。
図書室では、今日も夏休み期間の本の貸し出しを行っています。昨日今日と何人か本を借りていった人がいましたので、これから借りたい人もぜひ学校に立ち寄ってみてください。
絶好の登山日和でした~宇津峰山頂から~
今日は、全校宇津峰登山の下見をかねて、宇津峰山頂まで行ってきました。
お盆中に降った雨が心配されましたが、登山路はほぼ乾いており、比較的登りやすかったです。途中、3名の登山客に出会い、あいさつを交わしました。
1学期に実施できなかった宇津峰登山は、2学期中に実施したいと考えています。
幼小合同運動会打合せ
今日は、幼稚園の先生方と合同運動会の打合せをしました。
昨年度の内容をふまえながら、今年度の内容や日程等についての話をしました。それぞれに準備するものなども確認でき、有意義な話し合いが行われました。
なお、新型コロナウイルス感染症の対策を取りながら、実施していく方向で検討しています。後日、おたよりを配布する予定です。
雨の日が続いていましたが・・・
お盆期間中、雨降りの日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
現在は雨が上がっており、校庭の方もあっという間に水たまりがなくなりました。
明日以降、2学期に向けて校庭の整備をしていく予定です。なお、校舎内外の施設等も大きな異状はなかったようです。
こんなところにもかぼちゃが実っています
今年は、かぼちゃのつるがよく伸びて畑一面をおおっています。
そばのフェンスにもつるを伸ばしているのですが、よく見るとそのフェンスの途中にもかぼちゃの実が・・・。
けっこうな大きさになっているのですが、地面に落ちることなくしっかりとぶら下がっています。つるがフェンスにからまっているので、かぼちゃが大きくなってもしっかりと支えられているようです。
草刈りの後には・・・
昨日の夕方、学校の畑の草刈りをしました。例年に以上に草が伸びており、刈り取るのが大変でした。
しかしながら、その後に、とてもうれしい出来事が・・・。なんと、たくさんのすいかができていたのです。
今年は、すいかが収穫できないとがっかりしていましたが、草むらの中で実ができ、大きく育っていました。
ためしに小玉スイカを包丁で切ってみると、中身が赤々としていて、見るからにおいしそうな色でした。
ヘチマがよく育っています
夏休みも残すところあと2週間となりました。児童のみなさん、宿題は順調に進んでいますか?
学校の畑では、トウモロコシの収穫が終わり、防護ネットを外しました。ヘチマの実も大きくなり、順調に育っています。
学校に立ち寄った時は、ぜひ観察してくださいね。
夏休み中も畑の野菜が実っています!!
毎日、お天気のよい日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
小塩江小学校の畑では、毎日たくさんの野菜が実っています。今日は、枝豆やとうもろこしを収穫しました。
いろいろな野菜がよく育っており、収穫作業が大変です。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703