2021年2月の記事一覧
GIGAスクール(プログラミング講座)
2/26(金)の15:15~16:15にプログラミング講座がありました。
今回は、先生方の研修ということでscratch用プログラミングスイッチの操作方法を学んだり、プログラミングアイコンを使ってレゴを操作する体験をしたりしました。
講習を受けながら子どもたち以上に、夢中になってプログラミング学習を楽しみました。
感謝の気持ちをこめて~6年生を送る会パート2~
6年生を送る会の後半は、縦割班ふれあいゲームです。ボトルフリップチャレンジ、イントロドン、お絵かき伝言ゲーム、3つのゲームを楽しみました。
どのゲームもおおいに盛り上がり、子どもたちにとってとてもよい思い出となりました。
終盤を迎えると、6年生からすてきなダンスと歌が披露されました。学年ごとにメッセージ入りのカード入れもいただき、在校生は大喜びでした。
感謝の気持ちをこめて~6年生を送る会パート1~
2/25(木)の2・3校時に6年生を送る会がありました。
5年生を中心に運営された6年生を送る会。実行委員長のあいさつをはじめ、会の進行などスムーズに行うことができました。
低学年からプレゼントが渡されると、6年生は思わずにっこり。ひじタッチで「ありがとう」の気持ちを表現しました。
各学年の発表も工夫されていました。1年生の劇「たぬきの糸車」、2年生の「6年生に作った詩の発表」、3・4年生の「ゼスチャークイズ」など限られた時間の中で、子どもたちの感謝の思いがたくさんつまっていました。
鼓笛引き継ぎ式
今日の2校時目に、鼓笛引き継ぎ式がありました。
初めに旧鼓笛隊による「オブラディ・オブラダ」の演奏が行われ、その後、新鼓笛隊による「校歌」の演奏が披露されました。
在校生は、6年生の引き継ぎの言葉をしっかり受け止め、緊張しながらも自信を持って演奏することができました。
6年生を送る会リハーサル
今日の小塩江タイムは、1~5年生が6年生を送る会のリハーサルをしました。
5年生が中心となって会を運営し、プレゼント贈呈の練習をしたり、学年発表の出入りを確認したりしました。やっている途中でいくつか修正をしながら、明日の本番に向けての準備を進めていきました。
6年生を送る会は、明日の2・3校時です。6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
今年度最後の体力向上タイム
2/22(月)の業間に体力向上タイムがありました。
校庭の状態が心配されましたが、活動するのにはちょうど良いコンディションでした。今回も2つのグループに分かれて、一輪車となわとびの練習をしました。
いつものように上学年が下学年に一輪車の乗り方を教えたり、学年入り交じってなわとびリレーを楽しんだりしました。
今年度最後の体力向上タイムも、めいいっぱい体を動かして終わることができました。
6年生を送る会の招待状を届けました
2/19(金)に3・4年生が6年生を送る会の招待状を届けに行きました。
よく見てみると6年生に渡す招待状の色が、一人一人違いました。それぞれのイメージに合わせて色を決めたようです。招待状を開くと絵が飛び出すような仕組みになっており、とても工夫されていました。
3・4年生から「ぜひ、来てください。」と声をかけられると、6年生は満面の笑みを浮かべていました。
授業参観・学年懇談会がありました
本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
年度当初、新型コロナウイルスの影響で休校期間がありましたが、子どもたちは、授業の遅れを取り戻し、元気に学校生活を送ることができました。
保護者の皆様には、今回の授業参観で、お子さんの1年間の成長を垣間見ることができたのではないかと思われます。3学期も残すところあと1ヶ月となりましたが、子どもたちの教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
鼓笛引継ぎ式リハーサル
2月18日(木)の6校時に鼓笛引継ぎ式のリハーサルがありました。
来週の木曜日がいよいよ鼓笛引継ぎ式です。旧鼓笛隊の演奏に始まり、指揮者のあいさつ、楽器の引継ぎ、現鼓笛隊の演奏が行われました。
1回目のリハーサルででてきた反省点を生かしながら、2回目のリハーサルで修正することができたようです。本番に向けての準備が、しっかり整いました。
雪遊びを楽しむ子どもたち
今日は、久しぶりにたくさんの雪が降りました。
2校時目終了のチャイムが鳴ると、昇降口から子どもたちが勢いよく校庭に飛び出していきました。
学年の枠をこえて雪合戦をしたり、追いかけっこをしたりしながら、雪遊びを思う存分満喫していました。
またみんなで雪遊びが楽しめる日が来るといいですね。
幼小中合同学校評議員会
2月17日(水)の14:00より本校で小塩江幼小中合同学校評議員会がありました。
全体会のあいさつの後に授業参観があり、各教室の授業の様子を参観していただきました。終了後には、協議が行われ今年度の成果と課題について話し合われました。
お忙しい中、小中学校の評議員の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
跳び箱の授業~多目的ホールで~
現在、体育の授業で跳び箱運動を行っています。先日の地震により、体育館の壁が崩落したため、場所を変えて多目的ホールで実施しています。
今日は、校庭で準備運動、運動身体づくりプログラム、鬼ごっこをして体を温めてから、室内で跳び箱の練習をしました。
子どもたちは、体育ができないのではないかと心配していましたが、伸び伸びと楽しく体を動かすことができて、とてもうれしそうでした。
朝の読み聞かせ~図書委員会~
今日の朝は、図書委員による読み聞かせがありました。低学年・中学年・高学年に分かれて行いました。
久しぶりでしたが、子どもたちは、「どんな本を読んでくれるんだろう。」と、わくわくした様子で図書委員の読み聞かせに耳を傾けていました。
何度も練習を重ね、聞き取りやすい声で上手に読んでくれました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。
地震による本校の被害状況と明日の登校について
2月13日(土)の地震による本校の被害状況をお知らせします。
体育館の内壁が崩落し、現在、体育館には入れない状況になっています。校舎内につきましては、ところどころ学習用具等が散乱したところもありましたが、先程、片付けや一部修繕が終わりました。授業を進めるにあたって支障をきたすところはありません。
明日は、通常通りの登校となります。今日のうちに明日の準備を整え、元気に登校してきてください。ご家庭でも、お子さんへの声かけをよろしくお願いします。
明日の臨時休校について
小塩江小学校保護者の皆様
13日(土)夜の地震被害は大丈夫だったでしょうか?児童、保護者の方に、けが等被害がある場合は、小学校までご連絡をお願いします。
さて、明日15日(月)は、須賀川市内の小・中学校は休校となります。家庭での学習となりますので、ドリルなど自宅で取り組める課題を進めていただければと思います。なお、不要不急の外出は、お控えいただけるようよろしくお願いします。
引き続き、余震に気を付けてお過ごしください。
移動図書館がありました
今日の業間に移動図書館がありました。
先月借りた本を読み終わった児童は、今か今かと待ちわびていたようです。今日も、「どの本を借りようかなあ。」と、迷いながらたくさんの本を選んでいました。
最近は、移動図書館だけでなく図書室の本も積極的に借りて読んでいるようです。
新入学児童保護者説明会がありました
2/10(水)に新入学児童保護者説明会がありました。来年度は、4名の児童が入学を予定しています。
受付・入学用品の販売が終わった後、15時より説明会がスタートしました。
初めに、主任児童委員の方のお話があり、その後、学校の方から入学前の準備や小学校生活についての説明等が行われました。
新入学児童の保護者の皆様には、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。万が一、不明な点がありましたら、いつでも学校にご連絡いただければと思います。
鼓笛練習がありました
鼓笛練習も残すところあと2回です。今日の練習から6年生は入らず、2・3・4・5年生だけでの練習になりました。
今日は、引き継ぎ式当日を想定した練習を多目的ホールで行いました。初めはミスがありましたが、指揮者を見ながらリズムよく演奏することを心がけ、徐々にきれいな演奏になってきました。
本番まであと2週間。今後も練習を続け、さらに演奏に磨きをかけて引き継ぎ式に臨みます。
なわとび記録会の記録証が授与されました
2/8(月)の給食の時間、ランチルームでなわとび記録会の記録証が授与されました。
健康委員会が運営・進行を努め、各学年の代表児童の記録を読み上げてから一人一人順番に記録証を手渡していきました。
どの学年の児童も立派な態度で記録証を受け取ることができました。なお、代表児童以外の記録証につきましては、担任より教室で手渡されました。
幼小合同授業(体育科)
2/8(月)の3校時に1・2年生と幼稚園児が集い、合同で体育の授業をしました。
準備体操が終わり、まず行ったのは、いろいろな動物になりきって体を動かす運動です。1・2年生の動きを見て、幼稚園児も真似をしながら笑顔で体を動かしました。
続いて行ったのは、マットや跳び箱、平均台、ケンステップ、カラーコーンなどの障害物コースを楽しむサーキット運動です。子どもたちは、2つのグループに分かれてスタートし、自分の好きな動きで跳んだり、はねたり、転がったりしながら、本気になって体育館の中を動き回りました。
最後の追いかけ走では、1年生と年少、2年生と年長が対戦し、逃げる幼稚園児を必死で追いかける1・2年生の姿が印象的でした。
18人全員、思う存分楽しむことができた45分間でした。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703