2019年1月の記事一覧
小塩江中卓球部来校
小中連携の活動を行いました。
とても和やかに卓球を経験することができました。
「オニはそと~」
今日は一足早い節分献立です。
昔は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日は、すべて節分と呼ばれていました。
現在は冬から春になる1年の境目のこの時期を「節分」と言っています。
オニが嫌がるいわしを食べて、元気に過ごしましょう!
3学期の通学班会議です
まもなく6年生からの引き継ぎの時期がやってきます。
今年度の反省を生かして、次年度の準備ができるように話し合いを進めています。
校内なわとび記録会実施
本日2~3校時に、体育館で実施しました。種目とびや持久とびを個人でがんばりました。
今日も、幼稚園の皆さんが応援に来てくれました。
最後は、縦割り班の長縄とびです。2回の合計回数で順位が決まりました。
どの班もとても楽しく、元気に挑戦しました。
給食週間続いています
1青森編 十和田バラ焼き せんべい汁 りんご
2岩手編 ひっつみ汁 茎ワカメと切り干し大根のサラダ
3宮城編 わかめごはん おくずがけ 笹かまの磯辺揚げ
4給食開始編 けんちん汁 鮭の塩焼き たくわん入り漬物 味のり
連日、調理員さんからポイントアドバイスをいただき、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
給食週間です
本日は、第1弾として《青森編》です。
「十和田バラ焼き」は玉ねぎがとても甘くておいしー♡
「せんべい汁」調理員さんから、ごぼうを普段と違う切り方をしたとお話がありました。
食感が違うのを味わいました。そしてデザートは「りんご」です。
福島県産のりんごです。蜜がしっかり入っていてとてもおいしかったです。
日本の伝統を奏でる
縦割り活動を控えています
低学年にインフルエンザが発生し、縦割り活動を控えています。
給食は教室でいただきました。お掃除も学級清掃です。
ひとりひとりがしっかりと自分の活動を行い、スムーズにできています。
体育の時間や休み時間はしっかりと体を動かしていました。
地産地消献立をいただきました
「大根と豚肉の炒め煮」と「ひじきの五色和え」です。
家庭では「豚バラ大根」で食べることが多いと思いますが、
給食のように、他の食材も一緒に食べられると、さらにヘルシー!(かな?)
いじめ防止出前講座を行いました
本日、4,5年生が「いじめ防止出前講座」を受けました。
「人権ってなに?」「法律ってなに?」「いじめってどんなこと?」
沢山のことを学びそして考え、また一つ大人になっているようです。
新春お楽しみ集会を開催
本日、3・4校時の時間に「新春お楽しみ集会」を行いました。
はじめに、教頭先生から3つの約束のお話がありました。
①勝負には勝ち負けがありますが、勝っても負けても楽しんでください。
②グループで行いますので、みんなで楽しんでください。
③運営している係の人(運営委員会)に感謝して楽しんでください。
各班が順番にそれぞれのゲームを楽しみました。
各ゲーム10分で移動します。
①カルタとり
②缶つり
③すごろくゲーム
④ストラックアウト
⑤ふくわらい
時間内に回れない時は、あとで楽しむことができるようです。
体育専門アドバイザー来校
今日、全学年の体育に参加していただました。
1・2年生は「短なわの種目」「長なわのとび方」について
3・4年生は「短なわの交差とび・連続とび」「長なわとびのこつ」を
5・6年生は「短なわの連続とび・組み合わせとび・ダブルダッチ」について
アドバイスをいただきました。
統計出前講座で学習
3校時に4年生が、4校時に6年生が、統計出前講座で学習しました。
統計をする意味や、表現の仕方などを学びました。
学年の発達段階にあわせて、細かい指導をいただきました。
全員真剣に学びました。
サバのみそ煮♡おいしー!
今日は食育の日献立です。
「サバのおかか照り煮」好評です。「ほうれん草の山吹和え」きれいでした。
箸で上手に挟んでおいしくいただきました。
議場を見学してきました
6年生が社会の学習で、須賀川市の議場を見学してきました。
丁寧に説明をしてくださった渡辺さん、ありがとうございました。
小塩江の児童が伺うというので、議場で待っててくださった地元議員の大河内さん、ありがとうございました。
とても有意義な見学学習になりました。
鏡開き献立です
お餅の代わりに白玉を入れた雑煮と、なますはサラダになって、レモンの風味がすてき。
雑煮の中には☆がいっぱい。楽しく鏡開きを味わいました。
立ったままでくつ下はけるかな?
今日の身体計測の時間に、またまた、くつしたで体のバランスを確認しました。
毎回の事なので、子どもたちは「大丈夫!できるよ」と得意げに見せてくれました。
普段は座って脱ぎ着している子もいるようですが、「全員クリア」でした。
体力向上タイムでは、長縄を上手に跳んでいます。バランスがとれているようです。
3学期スタートしました。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日から3学期(51日)がスタートしました。
始業式では、校長先生より「伝統行事から考える日本」についてのお話がありました。
代表児童の発表では、「挑戦をするために健康に気をつけて生活したい」
「諦めない気持ちをもって、生活したい」という決意がありました。
保健のお話は、「しっかりねむってげんきにすごそう!」です。
生活リズムを取り戻して、元気に3学期を過ごしましょう。
せいけつ検査のパーフェクト賞の表彰もありました。
席書大会、がんばりました
アリーナで思い切り筆をすべらせてきました。
気持ちよく書いてきました。
いよいよ明日本番「席書大会」
冬休みを返上して、今日も席書大会の練習を、小中合同で行いました。
明日は本番です。体調を整えてがんばってください。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703