こんなことがありました!

2023年7月の記事一覧

一学期に紹介できなかったこと⑤ ー5年・6年 ボランティア活動 地域清掃(6.20)ー

第一小学校の児童の皆さん、夏休みは楽しくすごせていますか?

さて、

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。今回は5年・6年 ボランティア活動(6.20)の様子です。

 

 

普段、子どもたちは、地域のみなさんに支えられ、見守られながら生活しています。でも、自分たちも地域の一員。日頃お世話になっていることへ感謝の気持ちを持つとともに、地域の一員としての自覚を持つようにすることがねらいです。

 

 

6月も後半になると日差しは夏本番さながら。日陰に集合し、ボランティア委員会委員長や担当の教員の話を聞きます。

 

ゴミのない住みよいまちにしよう!

クラスごとにゴミを拾う箇所を分担し、さあ、出発です。

 

 

 

5-1は国道4号線を郡山方面へ向かってゴミ拾い。

 

 

 

 

5-2は国道118号線を警察署方面へ向かって北側歩道のゴミ拾い。

 

 

 

 

 

5-3は国道118号線を警察署方面へ向かって南側歩道のゴミ拾い。

 

 

 

 

6年生も5年生に負けじとがんばります。国道4号線を旭が丘公園へ向かってゴミを拾う組と国道118号線を影沼方面へ向かってゴミを拾う組に分かれて活動します。

 

 

 

 

 

途中休憩も入れながら。。。。

 

たっぷり1時間の活動。

 

 

あるクラスは集めたゴミを前に集合写真。がんばりました。たくさん拾うことができました。

 

 

 

地域のために小学生の子どもたちができることは、とても小さな事ばかりかもしれません。それでも地域の一人として、やれることはちゃんとやりたい。

 

そんな気もちが伝わってくる活動でした。

 

 

ゴミのない住みよい地域、私たちの町 須賀川でありつづけますように。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一学期に紹介できなかったこと④ ー4年 社会科 「水はどこから(下水道出前講座)(6.29)」の授業から」ー

第一小学校の児童の皆さん、夏休みは楽しくすごせていますか?

さて、

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。今回は4年 社会科 下水道出前講座の授業の様子です。

 

4年 社会科 「水はどこから」の学習では、わたしたちの手元に水が届くまで、そして使われた水の行方について学習します。

以下は、使用した水がその後どうなるのかを学ぶために開いた「下水道出前講座」の授業の様子です。講師は、浄化センター職員の方です。なお、授業は各クラスごと、3回に分けて実施しています。

 

 

使った水はどうなるの?

そんな疑問からスタートした出前講座。

講師の先生から、使った水は下水道を伝って、最終的に浄化センター(下水処理場)に集められ、きれいな水に処理されたのち、川に返されることを知らされます。

 

そして、「きれいな水にするのには、大きな汚れを沈殿させて取り除いた後、“微生物”の力を借りてきれにする」ということを聞かされ、子どもはびっくり。

「微生物って本当にいるの??」

ならばと言うことで、講師の先生が処理前の水を顕微鏡で見せてくれます。

「あ!いた!なんかもぞもぞ動いている!」

「そう、これが微生物です。小さいので顕微鏡でしか見ることができませんが、下水道を伝ってきた水は最終的にこの微生物に汚れを食べてもらってきれいにし、川に戻すようにしてます。微生物はいろいろな種類がいて、ざっと30種類います。」と講師の先生。

「微生物、すごいなぁ。。。。」

小さな生き物の偉大な力に子どもはまたびっくり。

 

 

 

「次は、浄化センターで水がどれぐらいきれにされるのかしらべよう。」

講師の先生は、パックテストと調べる水を準備してくれました。

水の汚れは“COD”という指標で表示されます。水の中にどのぐらい有機物(汚れ)があるのかを示す指標で、汚れがひどければひどいほど数値は高くなります。

 

講師の先生が準備した「水」は次の6つ

① 浄化センターに入ってきた水

② 浄化センターできれいにされ、放出される水

③ みそしる

④ 透明なジュース

⑤ 水道水

⑥ (釈迦堂)川の水

 

 

 

 

 さあ、パックテストで調べて、きれいな順に並べてみよう。

 

 

 

皆さんは、どの順だか分りますか?

 

結果は、きれいな順に

⑤ 水道水

② 浄化センターできれにされ、放出される水

⑥ (釈迦堂)川の水

① 浄化センターに入ってきた水

④ 透明なジュース  ③ みそしる  ※ ③、④同着

です。

透明なジュースやみそしるは食べ物(飲み物)ではありますが、パックテストは水の中の有機物を測定して汚れを調べるものであることから、実験では「汚れた水」となってしまいます。大丈夫ですので安心ください。

 

結果から分るとおり、下水はみちがえるほどきれいにされています。

「のむ気になればのめますよ。」

と、講師の先生。さすがに大丈夫と言われても勇気がわきません。。。。

でも、

「下水として浄化センターに入ってきた水は、水道水にほぼ近いぐらいきれいにされ川に放出される。」ということですよね。

 

子どもはまたびっくりです。

 

講師の先生から、

「皆さんは、トイレから流される水は、汚いって思うかもしれませんが、水をきれにする上で、人から出たものが混じるトイレの水はそんなに汚いわけではなく、むしろ、油や洗剤が混じっている台所やお風呂の水の方がきれいにする上ではやっかいです。」

という話もありました。

 

なるほど。。。。

水は、様々な工夫と努力によってわたしたちの元に届き、自然に還っていくんですね。そして、姿を変えながら地球を巡っているんですね。

 

 

たくさんのことを学んだ子どもたちです。

浄化センター職員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

一学期に紹介できなかったこと③ ー2年 学級活動 「おおきくなる からだ」ー

夏休み、楽しくすごせていますか?

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。

今回は「2年 学級活動 おおきくなるからだ」の授業での子どもの様子です。

 

 

 

 あかちゃん!

2年生は今年8歳ですので、8年前の姿です。体重はその頃と比べて10倍ほどになってますし、身長も倍以上伸びてます。

 

これからますます成長していく子どもたちに養護教諭からの問い。

 

 

「“体地図”をつくってみましょう。」

 

 

同じイラストがかれたプリントとが配られると、子どもは早速活動を始めます。

 

 

 

2年生ではありますが、とても学び上手な子どもたちです。困ったときは友だちに「ねぇ、教えて。」と言えるのはとても立派です。そしてさりげなく教え合う子どもたちの姿はとても気持ちがいいです。

 

 

 

さて、そろそろ子どもの調べ学習も終わりです。

養護教諭とっしょに調べたことを確認していきましょう。

 

 

 

「脳は体全体をコントロールするところ」「目はものをみるところ」・・・・。

初めてきくこともあり、子どもは集中してきいてます。

 

 

 

「肺は体に必要な酸素を取り入れ、使い終わった二酸化炭素と交換するところ。意識して息ををすってはいてみよう」

 

 

 

「心臓は、血液を全身におくるポンプ。血液には酸素や栄養が入っているよ。ドクンドクン動いているかな?手を当ててみよう」

 

 

 

確認が終わった頃には黒板の“体地図”こんなふうに。

 

 

これから、体はぐんぐん大きくなります。健康な生活とバランスのよい食事をこころがけ、自分の体をしっかりまもって、そして育ててくださいね。

とてもいい学習ができました。

 

 

 

一学期に紹介できなかったこと② ー明日から夏休み さようならのとき(7.20)ー

明日から夏休み。わくわくで下校する子どもたちの様子です。即興でつくった詩をそえます。

きっとこんなワクワクな気持ちで子どもは下校したのでしょう。

交通事故に気をつけて。皆さんよい夏休みにしてください。

きこえてくるぞ あしたから

ざぶーん ざぶーん   

    これは 海 波の音

みーん みん みん みーん   

    これは 木にとまってなくセミの声

きゃーっ!             

    これは ゆうえんちのジェトコースター 絶叫する人の声

どーん!!ぱらぱらぱら・・・・   

    これは 釈迦堂川花火大会 花火の音 

けろ けろけろけろ・・・      

    これは おばあちゃんちの田んぼのでなくカエルの声

 

みんなみんな夏の音 夏の声   夏休みの音 夏休みの声

 

今年はいくつ聞けるかな

いっぴいっぱい 聞きたいな

 

 

 

児童の皆さん、よい夏休みを過ごせていますか

 

 

 

 

一学期に紹介できなかったこと① ー愛校作業(7.19)ー

第一小学校の児童の皆さん、夏休みがはじまりました。楽しくすごせていますか?

さて、

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。今回は愛校作業の様子です。

 

 

夏休みを明日に控えた19日。普段の清掃ではなかなか手が回らないところを全校生で清掃します。自分たちの学校です。きれいにしてあさってからの夏休みを迎えたいですよね。

 

 

 

 

1年生の様子をのぞいてみると。。。。

 

 

下駄箱掃除

 

引き戸の溝の掃除

 

廊下の水拭き

 

ロッカーの掃除

 

 

ゴミ箱の掃除

 

黒板掃除

 

 

廊下の棚の整理

 

机・椅子の脚掃除

 

算数セットの整理

1年生のみなさんの掃除のしかたは、2年生以上のお兄さんお姉さんに負けにぐらい上手でした。

 

 

全校生のがんばりで、学校中がきれいになりました。

二学期が始まるときも気持ちのよい校舎で生活ができそうです。