こんなことがありました

出来事

雨 トリプル台風~台風10号は8日(日)に最接近か~

(Yahoo天気予報より)

 天気図のように、日本列島付近に3つの台風が発生しています。特に台風10号は、今後日本の南を発達しながら北東へ進み、7日(土)から8日(日)にかけて、東日本に接近するおそれがあります。台風の進路等によっては、東日本太平洋側(福島県付近も含む)を中心に荒れた天気となり、大雨になるおそれがありますので、今後の天気予報等に注意してください。

0

熱中症に気をつけながら活動しています

連日30℃を超える日が続いていますが、特設駅伝部や各部活動では熱中症に十分に気をつけながら活動しています。

こまめな休憩と水分補給を徹底することはもちろん、気温や湿度から熱中症の危険がある場合には練習を中止するようにしています。

今後も、熱中症に十分注意しながら活動していきます。

 

 

0

三者面談を実施しました(9年生)

9年生は、三者面談を実施しました。

学級担任と生徒、保護者の皆様の三者が直接顔を合わせ、学校や家庭生活の様子、進路希望などの情報交換し、よりよい学校生活を送るために必要なことや進路実現に向けての今後の取組を確認することができました。

お忙しい中ありがとうございました。

 

0

学校 須賀川市少年の主張大会

 市民交流センターtetteのたいまつホールにおいて、第18回須賀川市少年の主張大会が2年ぶりに行われました。稲田学園からは9年生の女子が「世界中が優しくなるように」という演題で、トップバッターとして元気よく発表しました。障がいを持つ人たちや障がいを持つ人を支える人たちの優しさを強く感じたエピソードを紹介しながら、障がいの有無に関係なく優しい気持ちでどんな人にも接することができるよう生きていこうと強く決意したすばらしい発表でした。

 

0

学校 東北中学校体育大会出場教育長報告

 県大会で上位入賞を果たし各競技の東北大会に出場する市内中学生12名が、須賀川市役所にて教育長様に出場が決まったことを報告する会がありました。稲田学園からは、9年生が8月8日(日)~9日(月)に秋田市で行われる陸上競技の東北大会に走り高跳びの県代表として参加します。各選手から大会に向けての抱負が発表されましたが、本校の9年生からは、「県大会では悔しい思いをした。東北大会では良い成績が残せるよう頑張りたい。」と力強く抱負が述べられました。

 

0

晴れ 最高においしいドライトマトができそうです!

 前日の台風が嘘だったような晴天に恵まれ、7月28日(水)に6年生たちが集まって大切に育ててきたドライトマト用のトマトの収穫を行いました。6年生の思いの詰まったトマトは真っ赤に熟しはじめ、色艶も良くどっしりとした出来具合で、本当においしそうです。また、今日は先日試しに収穫したトマトを乾燥させたドライトマトの試作品を持ってきていただき、子どもたちみんなで試食してみました。ジェイラップさんの話によると、できはじめのトマトなのにメロン並みの糖度があり、甘くておいしいドライトマトができたそうです。6年生たちも味わってみて、「おいしい!」「甘い!」「味が濃い!」などと口々にびっくりしていました。分担を決め夏休み中の手入れと収穫を続け、稲田学園のトマトはどんどんおいしいドライトマトになっていく予定です。※収穫の様子はあぶくま時報さんに取材していただきました。

  

 

 

 

0

明日(27日)の部活動、水泳指導の中止について

26日(月)から27日(火)にかけて、台風の接近や上陸が予想されています。強い風と雨も予想されるため、27日(火)に実施を予定していた部活動(7~9年生)、水泳指導(1~6年生)を中止します。

命を守るため、川や池などに近づいたり遊んだりすることがないようご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 

0

6年生がトマトを収穫します

6年生の保護者の方にご連絡いたします。

6年生が「いなだスタディ」で取り組んでいるランドセル送付に向けたトマト栽培の収穫を行います。28日(水)の朝9時45分にトマト畑前に集合するよう児童へお伝えください。

なお、登校日ではありませんので、出席や欠席にはなりません。登校可能な児童のみで大丈夫ですのでよろしくお願いいたします。

 

0

台風や水の事故に注意をお願いします

夏休みも県内や全国各地で水の事故が報道されています。稲田地域の川や池なども大変危険ですので十分注意してください。

特に26日(月)から27日(火)にかけて、台風の接近や上陸が予想されています。台風や局地的豪雨は、大量の雨を短時間で降らせるため、河川が増水したり堤防が決壊したりして水害(浸水や洪水)が起こることがあります。命を守るため、川や池などに近づいたり遊んだりすることがないようご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

また、災害に伴う避難場所の確認や風で飛ばされそうな物を家の中へ格納する等、事前の備えもよろしくお願いいたします。

  

0

子ども110番の家

21日(水)、夏休みの初日に稲田地区の「子ども110番の家」に協力いただいているご家庭を校長、副校長、教頭でごあいさつに訪問しました。

「子ども110番の家」は、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として須賀川市教育委員会と稲田学園が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されています。

稲田地区では、「子ども110番の家」として16か所でご協力いただいています。夏休みも、子どもたちが安心・安全な生活ができるよう配慮していきます。

「子ども110番の家」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0