こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

生演奏に引き込まれた鑑賞教室

 8月27日(金)、鑑賞教室の様子です。感染防止対策のため、低・中・高学年ブロックで、3回に分けて実施しました。冷房をしながらも換気をして、演奏者との距離を十分に取り、児童同士の間隔も空けました。子ども達は、音楽の時間に学習した曲や人気アニメの曲等の生演奏に引き込まれ、美しい音色に聞き入っていました。

下学年も身体測定

 8月27日(金)、身体測定(下学年)の様子です。昨日の上学年に続き、阿部養護教諭から保健指導をした後、伸長と体重を測定しました。後ほど、お手元に届きます測定結果をご確認いただき、食生活や生活習慣の見直しにご活用いただければ幸いです。

ムシテックワールドで学びを深めました(3年)

 8月26日(木)、3年生がムシテックワールドで校外学習を行いました。電流や放射線についての学びを深めてきました。帰校後、感想を尋ねたところ「楽しかった。」とのことでした。写真から、集中して取り組んできた様子が強く伝わってきます。

ムシテックワールドへ出発(3年)

 8月26日(木)、3年生がムシテックワールドへ出発する際の様子です。校長に元気よくあいさつをした後、手指の消毒をして研修バス(ぼたん号)に乗り込みました。プログラムを変更し、午前のみの実施としましたが、しっかりと学んでくるものと期待しています。

 

 

奉仕作業 ありがとうございました

 8月21日(土)、PTA奉仕作業の様子です。朝早くから多くの保護者の方々においでいただき、側溝の泥上げと校庭や花壇等の除草をしていただき、とても美しい環境になりました。心より感謝申し上げます。25日からの2学期を気持ちよくスタートできます。ありがとうございました。

図書委員会より 多読賞

 7月20日(火)、終業式・夏休み事前指導後の児童会図書委員会が運営した多読賞受賞者の表彰の様子です。1学期にたくさんの本を読んだ6人の児童に立派な賞状と温かい拍手がおくられました。夏休みも2学期以降もどんどん本を読み、心を豊かにしたり、知識を深めたりしてほしいと願っています。

第1学期終業式

 7月20日(火)、2校時の第1学期終業式等の様子です。校長よりの1学期の子ども達の頑張りと2学期に向けた課題の総括、並びに夏休みの簡単なガイダンスを聞いた後、3人の代表児童が1学期の反省と夏休みの抱負をしっかりと発表しました。子ども達は、1人ひとり自分の反省と比べながら代表児童の発表を聞いていました。私には、夏休みや2学期に活かせることを思案しているような表情に見えました。素晴らしい1学期の総まとめとなりました。式終了後には、山崎生徒指導主事より夏休み前の事前指導を行い、安全な夏休みを後押ししました。

 

4校時の授業の様子から

 7月16日(金)、4校時の授業の様子です。1学期の総まとめの復習の授業や夏休みの事前指導、合奏の楽器の担当を決めるオーディション、ICT支援員によるPC(タブレット)の授業等を行っていました。着実に夏休みが近づいています。

金魚ねぶたづくり③(6年)

 7月15日(木)、5・6校時に6年生が金魚ねぶたをほぼ完成させました。本日は、6名の講師の方々にご来校いただき、子ども達の指導に当たっていただきました。子ども達は、墨で目などを描き、融かしたろうでうろこを描いた後に、赤い色を付けました。尾びれなどのひれも作って乾かしました。福島民友の取材を受けており、今月中には特集的に扱っていただけるとのことでした。

移動図書館 活用数アップ

 

 先週の木曜日(7/8)に移動図書館(うつみね号)が来校し、多くの児童が本を借りることができました。前日、先月借りた本を忘れずに返せるように、今回新しく本を借りて読むように、と太田図書館教育主任から放送があり、担任から念押しがありました。

 週開け、長沼図書館の担当の方から、「貸出人数」と「貸出冊数」のデータを教えていただきましたので、ご報告いたします。

 ◇ 貸出人数 ◇  64名   前年度同月比 +29人   本年度前月比 +22人

 ◇ 貸出冊数 ◇ 117冊   前年度同月比 +12冊   本年度前月比 +15冊

* 本を借りた児童数も冊数も、前年度の7月と本年度の6月よりも、増えています。特に、児童数がより増えていることに、今後冊数の伸びが期待できます。2学期以降も働きかけを続けていきます。ご家庭でも、ご支援をよろしくお願いいたします。

ムシテックWで校外学習 1年

 7月13日(火)、1年生が終日、市の研修バスを利用して、ふくしま森の科学体験センター(通称、ムシテックワールド)で、校外学習をしてきました。サイエンスショーを見たり、放射線の学習をしたり、ポップコーン作りをしたりと、充実した顔で帰校しました。

 

そばの種をまきました 3年

 7月12日(月)、2校時の授業の様子です。3年生が、深谷哲雄氏の指導の下、学校の東脇の畑にそばの種をまきました。発芽率は、ほぼ100%ということと、同時に、水には弱いと教えていただきました。その後の土砂降りの雨の影響が心配ですが、うまく発芽し、成長することを祈っています。

6月の図書館利用状況です

 7月8日(木)、先日、三本松学校司書より、6月の図書館利用状況の集約結果の報告を受けました。学年では4学年がトップでした。

 現在、三本松学校司書により“読書ビンゴ”作戦を展開中です。また、図書委員会の児童が、昼の放送で継続的に自分が全校生に勧めたい本を紹介してくれています。それらをきっかけに、どんどん図書室に足を運び、読書を継続するよう、指導を続けていきます。

なくそう! 食品ロス(ESD教育 4年)

 7月7日(水)、2~4校時の4年生の授業の様子です。市の環境課の職員をはじめ、6名の講師の方々においでいただき、ESD環境教育「なくそう! 食品ロス」の学習をしました。まず、市の方から講話をいただいた後、調理実習を行いました。パンの耳を活用したお菓子と切り干し大根炒めの常備菜です。協力して作り、後始末までしっかりと行いました。最後に1人1人述べた感想が、実際の食品ロスの減少につながることを期待しています。

1年生 すなや つちと なかよし

 7月6日(火)、3・4校時の1年生の様子です。図画工作科の「すなや つちと なかよし」という造形遊びです。3校時寸前に、少し雨粒が落ちてきて少し心配しましたが、子ども達の意欲に雨雲がおされ、その後は薄日が漏れる中、無事に学習を終えることができました。子ども達各々のアイディアが発揮されるとともに、かかわり合う姿や協力する姿も見られました。

 

水泳学習(高学年 ③) 完了です

 7月6日(火)、5・6年生が、マイティウェルネスクラブでの3回目(本年度最終)の水泳学習に臨みました。八代5年担任が代表で入水し、個別指導に当たりました。帰校後校長のモニタリングに、子ども達は全員、「精一杯努力し、初回よりも向上できた」と胸を張って挙手していました。本日の高学年生で本年度の水泳学習は完了です。無事に終えることができましたのは、保護者の皆様のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

学期末特別清掃 展開中

 7月5日(月)、清掃時の様子です。先週の金曜日から始まった学期末特別清掃が2日目になりました。前半の重点項目は、床の汚れ落とし(水拭き)です。膝を深く折り曲げて力強く拭く子が増えてきています。清掃も1学期の仕上げです。

 

水泳学習(中学年 ③)

 7月5日(月)、3・4年生は、マイティウェルネスクラブでの3回目(本年度最終)の水泳学習に臨みました。今回は、西間木4年担任が本格的に1つのコースを担当し、4コース制でより泳力差を狭めて対応できる体制で指導しました。帰校後、子ども達は総じて、精いっぱい努力し、前回よりも向上できたと挙手にて頑張りを表現していました。明日の高学年生で本年度の水泳学習は完了の予定です。

2校時の授業の様子から

 7月2日(金)、2校時の授業の様子です。2学年にはICT支援員が、5学年にはALTがそれぞれ入っての授業でした。今日は、ほかにも学校司書やSC(スクールカウンセラー)が来校しており、マンパワーをフル活用していきます。

講師に学ぶ(5年 米作り)

 6月29日(火)、3校時、5年生が深谷哲雄氏を講師にお招きして、米作りについての学習をしました。前半は、あいにくの雨の中でしたが、生育中のイネの観察を通して学び、後半は、教室で講話をいただきました。子ども達は、話に聞き入りながらも、記録用紙に大事な点をメモしていました。

朝の読み聞かせ

 6月29日(火)、朝の音読タイムに、3日に1回勤務の三本松学校司書に読み聞かせをしてもらいました。今月半ば、6年生からの実施で、昨日の4年生が3回目でした。子ども達は、真剣に聞き入り本の世界に浸っていました。この経験を実際の読書活動につなげていけるよう、言葉かけを続けていきます。

 

方部子ども会 開催

 6月30日(水)、掃除の時間帯を使い、方部子ども会を開催しました。1学期の登校の反省や危険個所の確認等を行いました。上級生が進行役を務め、各班の班長・副班長が中心になり話し合いを進めました。各方部の人数や班の数等により、終了が前後しましたが、先に終わった子ども達が、自分達の教室前の廊下で静かに過ごしていたのが印象的でした。

 

アサガオが咲きました

 6月30日(水)、朝、立哨指導のまとめとして体育館北側駐車場の状況を確認に行った際、1年生数名の人影が見え、歓声も聞こえました。子ども達は、担任の半谷教科書主任を発見するや否や、「アサガオが咲きました。」と口々に言っていました。6月の最終日に、アサガオが深い紫色の花を1輪だけ咲かせていました。カメラを持っておらず、喜び合い、感動し合っていた様子が撮影できなかったことが残念でなりません。咲いたアサガオの写真(画面を見て驚きました。実際の花の色は、紹介文通り、「深い紫色」です。担任に確認したところ、半谷主任は、「濃い紫色」と表現していました。)のみ、ご紹介させていただきます。今後、どんな色の花が咲き誇るか楽しみです。

金魚ねぶたづくり②(6年)

 6月28日(月)、5・6校時に6年生が、先日の長沼まつりの学習を踏まえ、金魚ねぶたづくりに取り組みました。5校時の骨組み(電球のソケットも含め)作りに引き続き、6校時には、和紙貼りを行いました。相手は曲面ですので、苦労しながら貼り進めました。次回は、来月15日(木)です。

金魚ねぶたづくり①(6年)

6月28日(月)、5・6校時に6年生が、先日の長沼まつりの学習を踏まえ、金魚ねぶたづくりに取り組みました。5名の講師の方々に来校していただき、ほぼ子ども2人に講師1名という贅沢な機会でした。子ども達は、真剣に話を聞き、協力しながら作業を進めていました。写真は、5校時目のものです。

リサイクル工場見学(4年)

 6月28日(月)、4年生は、晴天の下、市の研修バスを利用して、リサイクル工場への校外学習(長沼小と合同 小中一貫教育事業の一環での小小連携)に臨みました。鏡石町の釜屋のリサイクルセンターで見学学習を行いました。リサイクルの実際の様子を見たり、作業の方より説明を受けたり、質問に答えていただいたりして、学習を深めることができました。今後は、その内容をさらに広げ、自分自身の生活を変えていけるよう学習を継続させます。

 

2校時の授業の様子から

 6月28日(月)、2校時の授業の様子です。1・3・6年生は算数の授業でした。デジタル教科書を活用した1・6年生、1kmを歩いて体感(ストップウォッチで時間も測定していました)した3年生と、めあてに応じて、手立てを工夫しています。2年生は、校庭に出て、国語の作文の題材を探していました。4年生は、晴天の下、市の研修バスを利用して、リサイクル工場への校外学習(長沼小と合同 小中一貫教育事業の一環での小小連携)に向かいました。無事の帰校を祈っています。5年生は理科で、プロジェクターで投影し、学習動画を視聴していました。

 

第2回 学級懇談会

 6月25日(金)、本年度2回目の学級懇談会を行いました。1学期の学校生活(学習や生活等)の様子や夏休みに注意していただきたいことなどをお話しし、保護者の皆様から家庭や地域での様子などをお話しいただき、共通理解を図ることができました。

第2回 授業参観

 

 6月25日(金)、本年度2回目の授業参観を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様においでいただき、誠にありがとうございました。入学や進級から3か月近くが経過し、向上・成長した姿を見ていただけたものと考えております。授業に加え、学級の掲示物等も見ていただき感謝しております。残り1か月弱、1学期のまとめに力を傾けてまいります。

 

2校時の授業の様子から

 6月25日(金)、2校時の授業の様子です。3学年では、味戸教育実習生が音楽の授業をしていました。教員を目指す学生が年々減少している中、期待の人材です。残り1週間、教育実習を完遂し、教員採用試験を突破してほしいです。応援しています。

 

ICT支援員 大活躍

 6月24日(木)、午後ICT支援員が来校し、5校時の2年生の算数、6校時の4年生の社会の授業でお世話になりました。また、昼休みには、なかよしの教師支援でお世話になりました。ICT機器は使うことが目的ではありませんが、活用して効果が得られれば、使わない手はありません。アドバイスをいただきながら、効果が上がる活用に努めていきます。

 

水泳学習(低学年③)

 6月24日(木)、1・2年生が3回目(本年度最終)のマイティWCでの水泳学習に、臨みました。今回も担任2名と校長が同行しました。専門的・実践的な指導に、個別の指導も加わり、一人一人向上を実感し、心地よい疲れと成就感とともに、充実した表情で帰校しました。

 

2校時の授業の様子から

 6月23日(水)、2校時の授業の様子です。担任が出張で教務主任がプリント学習を行っていた1年生は例外で、2~6年生は、マス目黒板やデジタル教科書、プロジェクター、クロームブック、OHC、大型ディスプレイ等を活用し、思考力の伸長や理解の定着に努めていました。

水泳学習(中学年②)

 6月22日(火)、中学年の児童が2回目の水泳学習に臨みました。帰校後挙手にて確認したところ、8割程度の児童が力一杯泳いだと答え(自分に厳しい評価に思えましたが)、9割程度の児童が前回より向上できたと答えて(少しホッとしました)いました。残り1回、さらなる向上を期待しています。

2校時の授業の様子から

 6月21日(月)、2校時の授業の様子です。低学年は、合同での生活科の授業でした。6年生の算数の授業では、本時もデジタル教科書・プロジェクターを活用していました。専用のペンを使うと、赤や青の文字を書いたり、線を引いたりすることができて、瞬時に消し去ることもできる優れものです。

第6回授業研究(4年)

 6月18日(金)、本年度6回目の授業研究を行いました。4年生のティーボール(ティー上に置かれたボールを打つベースボール型ゲーム)の授業を校庭で行いました。準備運動から基礎の練習の後、6人対6人のゲームを、途中に数度給水タイムをはさみながら、行いました。子ども達は、守備位置を指示し合ったり、励まし合ったりしながら、力一杯活動していました。

tetteと岩瀬牧場での校外学習

 6月17日(木)、1年生は終日、市の研修バスを利用してtetteと岩瀬牧場で校外学習を行いました。担任に加え、矢部支援員・味戸教育実習生も同行し、事故防止に努めました。子ども達は、tetteでは読み聞かせ等を、岩瀬牧場では動物への餌やり体験等を体験しました。疲れは見えるものの充実した顔で、「フラミンゴを見たよ」「クジャクきれいだった」などと報告しながら、全員無事帰校し、実り多い校外学習を終えることができました。