こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

2校時の1年生の授業の様子から

 10月21日(木)、2校時の1年生の授業の様子です。来週火曜日の小教研国語科研究部低学年部会に提供する授業を本校の半谷1年担任が実施しました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、事前に、大河原国語部長と当日の指導助言者を務められる星副校長の両氏がご来校し、授業風景の撮影や参観をしてくださいました。子ども達は、順番に詳しく書くというめあてを意識し、書き方の注意点を踏まえ、グループ内で、聞き合い・教え合い・確認し合いながら、友達のことを知らせる作文を書き上げ、振り返りまですることができました。

クラブ活動(上学年)を3年生が見学

 10月20日(水)、6校時のクラブ活動を3年生が見学をしている様子です。4つのグループに分かれて、それぞれのクラブを見学し、来年度、どのクラブを選ぶかの参考にしていました。上学年生は、ダンスを披露したり、ゴム鉄砲で遊ばせたり、パンケーキをふるまったりと計画的に受け入れてくれていました。併せて、卒業アルバムに載せる6年生の写真も撮影しました。脇から1枚いただきました。

 

秋晴れの下 稲刈り(5年)

 10月8日(金)、2校時に5年生は、田植えからお世話になってきた深谷哲雄様にご指導をいただていて、稲刈りの学習をしました。鎌を使って1株ずつ、稲の茎を押すようにして切ることや5株ずつ2つ合わせてわらで縛る等のやり方を聞き、安全に注意して行いました。全部の稲を刈り、教室まで運んで、ベランダを利用してハゼ掛けにしました。

 

2校時の授業の様子から

 10月8日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は、コミュニティーセンター等での見学学習、5年生は、深谷哲雄様にご指導をいただていの稲刈りの学習です。1・3・4年生は図工で絵画の学習でした。6年生は、理科でタブレットを活用し、学習内容の習熟を図っていました。

 

地層見学(6年)

 10月7日(木)、5・6校時に6年生が、理科で地層の観察をしている様子です。研修バスで野球場付近の崖に出向き、実際に観察することができました。理科が専門の渡邊教頭の指導の下、講師に佐藤喜久雄様をお招きし、崖の地層についての説明を聞き全体の様子を観察した後、崖から岩石をとり、必要に応じて洗浄して顕微鏡を使い、「長石」や「石英」、「カンラン石」等を見つけていました。

SSS 奮闘中

 10月7日(木)、本年度、途中から“新型コロナウイルス感染症対策”SSS(スクール・サポート・スタッフ)として、配置されています大槻あい里さんが、業務内容を広げながら奮闘してくれています。本日は、高圧洗浄機を用いて、体育館前の通路と脇の壁の汚れとコケをきれいにしてくれました。水に濡れながらも、「きれいになるので、やりがいがあります。」と意欲的に洗浄していました。持久走チャレンジや東小発表会等でおいでの際にご覧いただければ幸いです。

 

業間マラソン開始しました

 10月6日(水)、業間マラソンの様子です。校外学習の3年生を除いた全員が、内回りを低学年、外回りを上学年とコース別に走りました。また、低学年は3分間走り、上学年は5分間走りました。“秋晴れの下”とはいきませんでしたが、逆に比較的走りやすい天気でした。

2校時の授業の様子から

10月6日(水)、2校時の授業の様子です。1・2学年が算数、4・6学年が理科と理数系の教科が目立ちました。ノーベル物理学賞を日本人が受賞したことをふと思い出しました。自分が好きで続けられる道に進めることができるよう、将来を見据えて学習に取り組ませたいものです。

校外学習(商店街・いちい見学)に出発

 10月6日(水)、3年生が研修バス(牡丹エンゼル号)により市内商店街・いちい見学に出発する際の様子です。出発のあいさつをした後、手指を消毒し、間隔をあけて乗車し市街地に向かいました。「安全第一の上、よく見て、よく聞いて、よく頭に入れてきましょう。」と話しました。

 

授業研究会(4年)

 10月1日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の西間木学力向上主任の授業を受けて協議をしました。グループごとに難しい課題に取り組む中での子どもの学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ていました。

授業研究(4年)

 10月1日(金)、5校時の4学年の授業研究の様子です。社会科「風水害からくらしを守る」の授業でした。子ども達は須賀川市のハザードマップをグループで協力して読み取り、発表し合い、風水害からの避難について自分のこととして考える経験ができました。台風の影響による雨が終日降っており、学習にはジャストタイミングでした。

鳥見山陸上競技場での練習

 9月30日(木)、5・6校時と放課後の時間を利用し、5・6年生が、来週5日の陸上競技交流大会が行われる鳥見山陸上競技場で練習している様子です。好天の下、実地でそれぞれの種目を練習する貴重な機会でした。子ども達は、本番の舞台に臆することなく、全力で練習に励み、リレーで男女ともタイムを縮めるなど、それぞれに当日への意欲を一層高揚させていました。

 

2校時の授業の様子から

 9月30日(木)、2校時の授業の様子です。1年生では算数の「かさ」について、色水と大きさが異なる容器を用いて比べる学習でした。3学年では、テストを配り、解説をして正しく覚えさせる場面でした。5年生は、理科の「水の流れ」の実験を行う最終準備を整えていました。

陸上壮行会

 9月29日(水)、清掃の時間を活用した全校集会(陸上壮行会)の写真です。5・6年生の陸上大会に出場する選手を応援する会です。選手以外の5年生が役割分担と準備をして、立派に会を進行し、選手にエールを送りました。1~4年生は、5年生の応援団の指揮の下、拍手にて励ましの気持ちを伝えました。選手の子ども達は、八代体育主任から種目ごとに紹介され、在校生からの激励を受けて、「前日までの練習を頑張り、当日は自己最高記録を出す!」と意欲を新たにしていました。

高齢者疑似体験(3年)

9月29日(水)、3・4校時の3学年の総合的な学習の時間の様子です。社会福祉協議会の伊藤・白坂両氏を講師にお招きし、高齢者疑似体験を受講しました。資料を用いた説明を聞いた後、装具を付けて階段を上り下りして、身動きの困難さ等を実感することができました。まとめの発表でも、感想を自分の言葉でしっかりと話すことができました。