こんなことがありました!
カテゴリ:低学年(1・2年)
1年生聴力検査をしました。
1年生初めての経験が続きます。
今日は聴力検査。
とても静かにできました。
養護教諭の川﨑先生からもお褒めの言葉がありました。
素晴らしい。
静かに待っています。誰もしゃべりません。
聞こえました。元気よく手を上げます。
今日は聴力検査。
とても静かにできました。
養護教諭の川﨑先生からもお褒めの言葉がありました。
素晴らしい。
静かに待っています。誰もしゃべりません。
聞こえました。元気よく手を上げます。
1年生朝の会
入学して3日が経ちました。
1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。
元気な歌声に誘われて1年生教室に行ってみました。
校歌の練習をしていたようです。
2年 生活科「あしたへダッシュ」その3
前回の授業では、自分が生まれた時と同じ重さになるよう、水を入れて調整したペットボトルを抱きかかえる活動をしました。
今回はそのペットボトルに、顔と、実際に赤ちゃんの時に着ていた服を着せて、より人間に近づけてみました。
ご協力下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
今回はそのペットボトルに、顔と、実際に赤ちゃんの時に着ていた服を着せて、より人間に近づけてみました。
ご協力下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年 生活科「あしたへダッシュ」その2
2年生が生活科の学習で、自分の成長について調べ、まとめています。
先週は、現在と、自分が生まれた時の身長を模造紙に写し取り、等身大の絵を描きました。
今回は、自分が生まれた時の体重を体感しました。
ペットボトルに水を入れ、その本数や水の量を調整して、自分が生まれたときの体重と同じ重さにしました。
それをだっこしてみて、自分がどのくらいの重さだったのかを実際に感じてみました。
子ども達からは
「最初は簡単だと思ったけど、持ってみたら重かった。」
「自分はこんなに重かったんだあとわかった。」
「ずっと持っていたら肩が痛くなった。お母さんの大変さがわかった。」
など、驚きやお母さんへの感謝の言葉がたくさん聞かれました。
とてもいい経験をしたようですね。
先週は、現在と、自分が生まれた時の身長を模造紙に写し取り、等身大の絵を描きました。
今回は、自分が生まれた時の体重を体感しました。
ペットボトルに水を入れ、その本数や水の量を調整して、自分が生まれたときの体重と同じ重さにしました。
それをだっこしてみて、自分がどのくらいの重さだったのかを実際に感じてみました。
子ども達からは
「最初は簡単だと思ったけど、持ってみたら重かった。」
「自分はこんなに重かったんだあとわかった。」
「ずっと持っていたら肩が痛くなった。お母さんの大変さがわかった。」
など、驚きやお母さんへの感謝の言葉がたくさん聞かれました。
とてもいい経験をしたようですね。
最後の授業参観(1・2年)
13日(金)に、今年度最後の授業参観を行いました。
1年生は、国語科の単元「たぬきの糸車」を見ていただきました。
場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、大きな声で音読しました。
2年生は、算数科の単元「計算ピラミッド」を見ていただきました。
今まで学習してきた内容を活用して、計算ミラミッドの問題にチャレンジしました。
1年生は、国語科の単元「たぬきの糸車」を見ていただきました。
場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、大きな声で音読しました。
2年生は、算数科の単元「計算ピラミッド」を見ていただきました。
今まで学習してきた内容を活用して、計算ミラミッドの問題にチャレンジしました。
1年 生活科「むかしのあそびをしよう」
今日の2校時、1年生が生活科の単元「むかしのあそびをしよう」の学習をしました。
「お手玉」「メンコ」「コマ」「けん玉」をお互いに教え合いながら、楽しみました。
ご家庭でも、おじいちゃん、おばあちゃん達からこうした遊びを教えていただける機会があればありがたいです。
「お手玉」「メンコ」「コマ」「けん玉」をお互いに教え合いながら、楽しみました。
ご家庭でも、おじいちゃん、おばあちゃん達からこうした遊びを教えていただける機会があればありがたいです。
小塩江タイム(2年生の発表)
2月10日(火)の小塩江タイムでは、4年生が音楽で学習したことを発表しました。
まず、「ハロー サミング」という曲を笛で演奏しました。
続いて、「ラ・カンパルシータ」という曲を、木琴、タンブリン、鍵盤ハーモニカなどを使っての合奏を演奏しました。
4年生は10名と少ない人数ではありますが、一人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏し、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。
まず、「ハロー サミング」という曲を笛で演奏しました。
続いて、「ラ・カンパルシータ」という曲を、木琴、タンブリン、鍵盤ハーモニカなどを使っての合奏を演奏しました。
4年生は10名と少ない人数ではありますが、一人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏し、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。
2年 生活科「あしたへダッシュ」
今日の5校時、2年生が生活科の単元「あしたへダッシュ」で、自分の成長について学習しました。
模造紙に今の自分と等身大の似顔絵を描き、そのとなりに、生まれた時の自分を等身大で描き、その成長ぶりをたしかめようという活動です。
算数科で長さの学習をしたので、それを生かして自分の身長、顔の大きさ、手の長さなどを測り取り、模造紙に印をつけて、絵を描いていきました。
まだ途中ですが、本物とイラストで並んでパチリ
完成した時に、子ども達はこの8年間でとっても大きく成長したことを、自分の目で実感することでしょう。
模造紙に今の自分と等身大の似顔絵を描き、そのとなりに、生まれた時の自分を等身大で描き、その成長ぶりをたしかめようという活動です。
算数科で長さの学習をしたので、それを生かして自分の身長、顔の大きさ、手の長さなどを測り取り、模造紙に印をつけて、絵を描いていきました。
まだ途中ですが、本物とイラストで並んでパチリ
完成した時に、子ども達はこの8年間でとっても大きく成長したことを、自分の目で実感することでしょう。
1年 生活科「ふゆとともだちだ」
校庭は一面の銀世界です。
今日の3・4校時は、1年生が校庭に出て雪遊びを楽しみました。
雪だるまを作ったり、そり遊びをしたり。
この時期だけの楽しみを満喫していました。
校内なわとび記録会(低学年の部)
今日は、全校生で校内なわとび記録会を行う予定でしたが、3年生が昨日から学年閉鎖となったため、低、中、高学年ブロック毎に記録会を行うことになりました。
2校時は、低学年の部を行いました。
技の部では、全学年共通で、自分の挑戦したい技を2つ選び、その技の回数を数えました。
低学年ながら、後ろあや跳びや二重跳びなど、難しい技もできるようになっている子もいました。授業中はもちろんのこと、冬休みや休み時間など、自分から一生懸命練習した姿が思い浮かびます。
持久跳びの部では、1年生は1分、2年生は2分跳ぶことを最終目標としてがんばりました。
1年生では2名、2年生では4名が最終目標まで飛び続けることができました。
これまでやこれからも体育の時間も含め、最終目標を達成できた子には合格証を発行します。
今日までに合格できた皆さん、おめでとう!
惜しくも、まだ合格できていない皆さん、まだチャンスはあります!
あきらめず頑張ってみましょう!!
2校時は、低学年の部を行いました。
技の部では、全学年共通で、自分の挑戦したい技を2つ選び、その技の回数を数えました。
低学年ながら、後ろあや跳びや二重跳びなど、難しい技もできるようになっている子もいました。授業中はもちろんのこと、冬休みや休み時間など、自分から一生懸命練習した姿が思い浮かびます。
持久跳びの部では、1年生は1分、2年生は2分跳ぶことを最終目標としてがんばりました。
1年生では2名、2年生では4名が最終目標まで飛び続けることができました。
これまでやこれからも体育の時間も含め、最終目標を達成できた子には合格証を発行します。
今日までに合格できた皆さん、おめでとう!
惜しくも、まだ合格できていない皆さん、まだチャンスはあります!
あきらめず頑張ってみましょう!!
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
8
7
2
5
8
7