2024年1月の記事一覧
心がつたわる 気持ちがみえる ー特別支援学級の子どもの作品から-
三学期が始まりました。
日ごとに授業は本格的になっていきます。
子どもたちは図工や国語で作った作品ができたと、校長室に見せに来てくれます。
それはとてもうれしい時間です。
うれしそうにみせに来てくれた子どもの気持ちを、校長だけが独り占めするのももったいないような気がしています。
そんなわけで、HPで紹介し、皆さんにおすそわけ。
ぜひ、ごらんください。
① 零戦
〇 さくら学級の4年生の子どもがアイロンビーズでつくりました。大好きな零戦がリアルにできたと本人談。制作は本人と、教室に来た友だちのお母さんの共同制作。「ぼくねぇ、色と配置を選ぶの大変だったんだから!」と得意げに話す姿がかわいかったです。
すごいなぁ。アイロンビーズでこんなのができちゃうんだ(^_^)/
② ぼくタケシ(詩) ※ タケシは仮名です。実際には本人の名前がライトるです。想像の人物です。
ひまわり学級 3年の子どもが詩人としてデビュー!?
前回、彼は、物語を書いて持ってきてくれました。作家デビューかと思ったら、詩人としてもなかなかの才能ですばらしいです。
すごくていねいな字で心を込めて書いたことが分かります。そしてなにより気もちが伝わってってきます。
下記に全文を載せますのでぜひご一読ください。
「ぼくタケシ」
わたがし おいしい
たこやき あつあつ
なわとび れんしゅう
べんきょう がんばる
はしるぞ はしるぞ
やさい いっぱい たべるぞ
とまと 山ほど
みんな上手です。
ありがとう。
(次回も時々持ってきた作品を、また紹介していきます。シリーズ化しそうです。)
授業づくりで学校をつくる ー2年 国語 「様子を表わすことば」の授業からー
第一小学校では、授業づくりで学校をつくる取り組みを行っています。
今回は2年生の国語「様子をあらわすことば」の授業の様子を紹介します。
この授業は、後日さらに進めた段階の場面を職員が校内研修として参観することになっており、その前段階での参観となりました。校内研修での授業の様子は後日改めてお知らせします。
さて授業。
授業は、「様子を表す言葉」の学習で言葉の感覚を磨くことがねらいです。
たとえば、土砂降りの様子は、どんな様子かを表すとすれば「雨が激しくふる。」になり、「激しく」をどれぐらいかを示すオノマトペを使えば「雨がざんざんふる。」となり、さらに比喩表現を使えば「雨が滝のようにふる」となります。
これらを自在に使えるようにしながら語彙を増やし、言語感覚を広げていきます。
お題はこれ。
「男の子がオムライスを食べる」「ネコが寝ている」「歌手が歌う」の3つ。
それぞれ「どんなオムライスか」「どのように寝ているのか」「どのように歌っているのか」を「どんな様子か」「どれぐらいか」「それを比喩表現を使って」と変化させながら適切な様子をあらわす言葉をあてはめ、文章をつくっていきます。
プリントを配布すると子どもはもう夢中。この一年、ペアでの学習を大切に授業をしてきた成果が子どもの姿となってあらわれています。
まずは「男の子がオムライスを食べる」から。
つい少し前までは「まだ2年生だから・・・。」と思っていたのですが、日々の授業を積み重ねていくうちに子どもは互いに支え合いながら学ぶ学び方を覚え、学習の仕方もまだまだ入門期というとらえではありますが、ペア学習から4人グループへの学習へと移行し始まりました。
一人でじっくり考えたり、分からないときは隣の友だちと互いに聴き合ったり、中には身を乗り出して友だちと学び合ったりする姿、とても微笑ましいです。
オムライスのお題が完成したのを見とって、授業者は一度活動を切ります。
そして「どうだった?」と尋ね、子どもに発表を促します。
発表する子どもも、それを聞く子どももりっぱです。
同じように「ネコが寝ている」にも挑戦。絵を見ながらどのように寝ているかを3つの方法を使ってくわしく様子を文章で書いていきます。
学び方がとても上手になり、しっとりした雰囲気で学べるようになりました。すばらしいです。
「歌手が歌う」の前でチャイムがなり、残念、子どもは取り組むことができませんでしたが、これは次回に持ち越し。授業をした教員はジャンプの問題も次回は用意しているようすよ。児童の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。
第一小発未来行き -6年生 卒業アルバム集合写真撮影ー
3学期が始まって3日目の今日。
青空の下、国旗が気持ちよさそうに風になびきます。
集う 6年生。
何をするのでしょう。。。。
そうです。
写真撮影です。
今日は学年集合写真撮影の日。撮った写真は卒業アルバムのページを飾ります。
みんないい顔で。
はい、とりますよ~
カシャッ!!
第一小発未来行きの通行手形。
6年間楽しく過ごした友だちと一緒に撮った写真は一生の記念。
卒業アルバムの完成を楽しみに待ちましょう。
野球しようぜ!! ー大谷翔平選手からのプレゼントされたグローブのお披露目-
朝 登校してくると。。。。。
あっ!!これは!
気付いた子どもたちは、じっと眺めたり、手に取ったり。。。。
中には「すごい!!」と喜ぶ子どももいます。
その後、テレビ放送で、体育主任が全校生に改めていただいたグローブについて子どもたちに話をしました。
大谷選手は、野球で人として大切にしなければならないとをたくさん学んできたので、ぜひ子どもたちにも野球を好きになってほしいと思って全国の小学校にグローブをプレゼントしたこと。
飾っておくものではなく使ってほしいと思って送ってくれたので、ぜひ使ってほしいこと。
学年ごとに回すので楽しみに待っていてほしいこと。
最後に、体育主任が大谷選手の言葉を借りて子どもたちにいったこと。
「野球しようぜっ!!」
児童の皆さん、学級や学年にグローブが回ってきたとき、ぜひ手にはめてキャッチボールをしてくださいね。
さあ、はじまりだ! ー第三学期始業式ー
今日から、第三学期。
気持ちよく登校できるようにと、本校職員が、学校いりぐちの掲示を朝早くきてかえてくれました。
6年生は、昇降口付近の雪の片付け。
ありがとう!!
2校時め。
テレビ放送にて始業式を実施。
下記は校長のあいさつ(抜粋)文です。
新年おめでとうございます。
冬休みが終わりました。今日、またこうして皆さんと会うことができてとてもうれしいです。
冬休みは楽しかったですか?クリスマスや大みそか、お正月などの季節の行事があり、家族や親せきの人と楽しく過ごした人も多かったのではないかなと思います。
私(校長)は、年末大掃除をがんばりました。
テレビもたくさん見ました。
石川県の地震や羽田空港の飛行機事故にとても心が痛く、悲しい気持ちになりました。はやく元通りになってほしい、普通の生活ができるようになってほしいなと思います。
また、箱根駅伝で選手が一生懸命走る姿や高校のサッカーやバレーボールの全国大会で選手の一生懸命な姿には、とても感動しました。目標をもってがんばる姿は、とても輝いていてかっこいいです。見習いたいなと思いました。
さて、二学期の終わりに「一年の計は元旦にあり」「お正月にこの一年の目標を立てよう」という話をしました。皆さんはどんな目標を立てましたか?やりたいこと、やり遂げたいことを心にしっかり持って頑張る一年にしていきましょう。
三学期は、一年間で一番短い学期です。学校に来る日は、51日しかありません。短い学期ですが、学習では一年間のまとめをしなければならないし、卒業したり一つ学年があがったりするため、心と体の準備もしなければなりません。先生や友達と一緒に頑張ってくださいね。
そして、児童を代表し、3年生と5年生の児童が冬休みの思い出や三学期の目標について作文を発表しました。
以下に作文(抜粋)を示します。
〇 3年児童 「冬休みの思い出と三学期のめあて」
冬休み楽しかったことは、クリスマスにもらったレジンセットでアクセサリーをつくったこと、12月31日に母の実家でいとこ全員で集まれたこと、父の実家にいったことです。
三学期にがんばりたいことは、三つあります。
ひとつめは国語です。文章問題を間違えずにできるようにしたいことと文字をていねいはやくに書くことができるようにしたいです。
ふたつめはお手伝いです。お風呂そうじを毎日していますが、かがみやいすもわすれずにきれいにしたいです。
みっつめはなわとびで三分間とぶことができるようにすることです。三年生で三分とび、四年生では四分とぶという自信をつけたいです。
三学期はまとめの学期なので三つのことがしっかりできるようにしたいです。
〇 5年児童 「三学期のめあて」
三学期にがんばりたいことは三つあります。
一つ目は学習面についてです。二学期のまとめのテストでは思うような点数をとることができなかったので、テストの点数をあげることを目標にして努力していきたいです。そのために授業中の取り組み方を見直し、できなかったところをできるようにしていきます。
二つ目は二重跳びを三十回連続で跳ぶことです。今までは途中であきらめてしまうことが多くありました。あこがれのNBAシューターのシティフィンカリーという選手は人の何十倍も練習したとコメントしているのを聞いたことがあります。努力することが達成させる一番の近道だと思います。あきらめずんがんばりたいです。
三つ目は最高学年になる準備をするということです。四月からぼくは6年生になります。学校の代表となれるよう落ち着いて学校生活を送ることを意識したいです。そのために自分のことだけでなく、周りをよく見て行動できるよう努力していきます。
三学期は一番短い学期ですが大切な学期です。日々努力していきます。
生徒指導担当からも「感謝の気持ちを持とう」というがありました。
一年のうちで一番短い学期です。生活のリズムをはやく通常に戻し、一年間のまとめをしっかりするとともに、次のステップへ向けて意欲の持てる学期にしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで同様、本校教育活動に対しましてご理解とご協力をよろしくおねがします。
仕事始め ー第三学期の準備着々と進行中ー
今日は仕事始め。
職員も計画的に出勤し、三学期がスタートできるよう準備をしています。
登校したときに読んでもらえるよう、教室の黒板には担任のメッセージが。。。
※ なんて書いてあるかは登校したときのお楽しみ。(^_^)/
昇降口も、皆さんが登校するのを静かに待っています。きれいに掃除しました。
ワックスを塗った廊下。
三学期はこれまで以上に気持ちよく過ごせそうです。
そして、池のコイ
おや?
姿がない。。。。。
きっと、草のかげでじっとしているんだと思います。
そして、児童の皆さんが登校すると、うれしくなって顔を出してくれると思います。
二学期に紹介できなかったこと⑥ ーQuartet ぽんしゅ 1年~5年の音楽鑑賞会ー
児童のみなさん。
冬休み、楽しく過ごせていますか?学校は、今日、1月4日は仕事始め。学校はもうすぐ始まる三学期に向けて準備が進められています。
「冬期休業期間中は、二学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。
今回は「1年~5年の音楽鑑賞会(6年生は行事が錯綜していて今回は残念)」の様子です。
なお、二学期に紹介できなかったことシリーズは今回で終了です。(^_^)
東京を中心にスタジオミュージシャンとして活躍する4人による弦楽四重奏のコンサートが本校で開催されました。演奏者は下記のとおり。有名なミュージシャンのライブサポートなどをしている面々です。
「Quartet DONKA」として紹介してありますが、スケジュールの都合上一部メンバーを入れ替えているとのことで、「Quartet ぽんしゅ」と急遽グループ名を付けたらしいのですが、「どちらでもいい」ということ。
せっかくグループ名をつけたので、“ぽんしゅさん”で紹介させていただきます。
子どもたちにとっては突然のサプライズとなったこの企画。4人が「こちらで別の演奏の仕事があったこと」「偶然スケジュールがぽっかり空いていたこと」「本校の職員が知り合いだったこと」などうれしい偶然が重なっての演奏会の実現でした。
1年
5年
3年
4年
2年
子どもたちの食い入るような顔。目。
演奏が終わったとき拍手するときの顔。
音楽の世界に引き込まれていることがわかります。体全体で夢中で聴き入っているよう様子や楽しいと表している姿がわかります。
いい時間を過ごすことができたなぁと、演奏者の皆さんには感謝しています。
実は、この演奏会。子どもにとってうれしいことがいくつかありました。
ひとつめは、学年ごとに実施したこと。
つまり、演奏者は、5回学年を変えて演奏したことになります。だから、子どもは学年ホールや桜水ホールで演奏を近い距離感で“かぶりつき”で聞けました。こんなことはめったにないことです。よかったですねぇ。
ふたつめは、学年ごとに演奏曲が違っていたこと。
同じ曲は校歌と希望のうたの二曲のみで、あとは事前に学年ごとにリクエストした曲をMCも混ぜながら演奏してくれました。クラシックありポップスあり演歌あり・・・。今はやりの、アイドルも弾いてくれました。1年生の「さんぽ」は桜水発表会で使用する曲だったこともあり、想定外の大合唱で踊り出す子どももいたとか。演奏者の皆さん、さすがプロです。ほぼかぶらず違う曲を弾きました。そして5時間弾き続けてくれました。
数日後、
演奏者の中の一人が、ごんな話をしてくれました。
演奏後の夕方、テッテのあたりを歩いていたら、前をあるっていたお母さんに小学生の子どもが「おかあさん、今日、バイオリンの演奏をきいたんだ。「川の流れのように」を弾いてくれたんだよ。すごかったぁ。」と話している様子を目の当たりにし、ほっこりしたし、今日は第一小学校に行って演奏してよかったなと思いました。
こちらこそ感謝です。また、ぽんしゅのみなさん、機会があったら演奏してくださいね。よろしくお願いします。
新年おめでとうございます ー2024年 輝かしい一年の始まりー
第一小学校の児童の皆さん、保護者、地域の皆様
新年明けましておめでとうございます。
2024年がスタートしました。
職員一同、お子さまの今年一年の学びと育ちに責任を持ち、全力で教育活動にあたってまいります。
昨年同様、お力添えくださいますよう、よろしくお願いいたします。
児童の皆さん、また第一小学校で勉強や運動に一生懸命取り組んでいきましょう。
今年もよろしくお願いします。
須賀川市立第一小学校 職員一同
2024 元旦
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp