こんなことがありました!

2023年9月の記事一覧

協力 自然 規則  ー4年生自然体験学習 その1ー

 

 今日(26日)は4年生が楽しみのしていた自然体験学習の日。

二学期にはいってから、少しずつ準備をし、この日を迎えました。

大きなめあては「協力(する)」「自然(に親しむ)」「きまり(を守る)」の3つ。

どんな活動をしてきたのか、2回に分けて紹介していきます。

 

○ フィールドワーク

自然の家に着き、「出会いのつどい(到着式)」を終えて最初に始まったのがフィールドワーク。

自然の家の裏山が舞台。木の枝などに取り付けた案内板をたよりに、きめられたコースを友達と協力しながら進みゴールをめざします。

コースは平地とは限りません。斜面を登ったり降りたりの難所もあり、子どもは冒険をしているような感覚になります。

 

ごらんください。

 

雨となってしまいましたが、さあ、スタート!

がんばっていきましょう。

 

 

道路からそれて山道へ。これから先、どんな景色が待ち受けているのでしょう。ワクワクする気持ちを抑えて前へと進みます。

 

 

 

しばらく登りが続いていましたが、この先、斜面を降りていきます。

 

 

気をつけて!

木の幹を伝いながら慎重に降りていきます。

足元は雨で普段の倍以上つるつるです。

 

 

次のグループも斜面を降りる地点まで到着。

少し急なのでびっくりしているようです。

 

 

決心して斜面を降りはじめました。

 

 

一転今度は登りです。しかも急な勾配です。

登れるかなぁ。。。

 

 

先に到着すると、下に向かって声をかけます。

「がんばれぇ!あと少しだぞ。」

 

 

再び太い道路へ。その先に待っているのは・・・・

 

 

なんだここは?キノコみたいな岩があります。

 

 

キノコ・・・

(↓ 山の中に生えていました)

 

 

ここは、自然の家に隣接する浄土松公園。雨や風の力で自然にキノコの形になってできたこの岩は見た目の通り「きのこ岩」と言われていて、県の名勝天然記念物に指定されています。「日本のカッパドキア」なんても言われています。

 

 

せっかくなので、記念写真。はい、チーズ

 

 

 

公園を抜けるとゴールは目の前

 

 

ついた!

雨で悪路の中でしたが、かえって経験できない経験ができてそれはそれでよかったです。

おつかれさまでした。

 

 

 

 

みて! すごいでしょう ーA B C D E F Gー

A,B,C、D・・・・・・。レゴブロックで作りました。

 

 

休み時間「校長先生、みてぇ。」ってニコニコ顔でもってきてくれました。

 

家で、YouTubeの動画を見て。アルファベットを覚えたそうです。

 

そごいなあ。。。。

 

うれしかったので記念撮影。

どうです?すごいでしょう(^_^)/

鳥見山陸上競技場 秋空の下で ーいわせ地区小学校陸上競技交流大会練習ー

10月に開催予定のいわせ地区小学校陸上競技交流大会への出場に向け、大会会場となる鳥見山陸上競技場で本校児童が練習を行いました。

 

この日は快晴。絶好のコンディション。

種目ごとに分かれての練習開始。

 

短距離走

 

障害走

 

 

長距離走

 

 

走り幅跳び

 

 

ジャベリックボール投げ

 

 

走り高跳び

 

 

当日は自己ベストタイムを出せるよう、あと少し、精一杯の練習をしていこう!

 

 

 

けがをしないようにね。。。。

みんなであそぼう! ー児童交流集会ー

本校は児童数が多いため、異学年の子ども同士が遊ぶ機会はあまり多くはありません。

そこで、児童会では、年に1回、縦割り活動による交流集会の機会を持っています。

活動メンバーは、縦割り清掃班のメンバーです。

 

 

さて、班ごとにどんな活動をしているのか、その様子をのぞいてみましょう。

定番のゲームから投稿者の知らない最新(?)のゲームまでやっていることは様々でした。

 

 

ハンカチおとし

定番のゲームです。にげろー!!

 

 

しっぽとりゲーム

ぼくのだいじなしっぽ、取らないでぇ。(^_^)

 

オ二ごっこ

広い広い校庭で。。。。。つかまるなっ!

 

ゴロゴロどっすん!

結構多くの班でこのゲームを楽しんでいました。ゲーム名は表記の名前で子どもには慕われています。

 

いすとりゲーム

みんな大好き定番の椅子とりゲーム。こちらも多くの班で行っていました。

 

ジャンケンして負けたら違う椅子にすわるゲーム

もはや、ゲームの名前は知りませんが、とにかく楽しそうでした。

 

どの班が風船を最後まで持っていることができるかゲーム

シートの上に風船を置いて、バフバフして落とさないゲーム!

 

ボウリング!

ペットボトルでボウリングのピンを作って。楽しそうです。

 

いつ誰が、どこで何した

「いつ」「だれが」「どこで」「なにした」をばらばらして、あらたな文章を作るゲーム。できあがった文章は、例えば「きのう、筆箱が、駅で、笛を吹いた。」的なメチャクチャな文章・・・。みんな大笑いでした。

 

 

 

紹介できなかった班の様子やゲームもありますが、とにかく楽しい1時間でした。時々こんな時間を作ってあげないとと子どもの様子を見て改めて思いました。

普段は清掃で一緒の異学年のともだち。1時間一緒に遊んで仲良しになれたことと思います。

 

取材! ーおめでとう 地域安全作文 県最優秀賞受賞ー

本校3年生児童が、「令和5年度地域安全作文コンクール」において、小学生の部 県最優秀賞を受賞し、新聞社の取材にのぞみました。

 

 

 

作文は、お父さんの防犯パトロールに一緒について行ったとき、見て感じたことを子どもらしい視点で書き上げたものです。

 

近日中に、新聞で報道されるとのこと。

出品点数や表彰式等、詳細はまだわかっていません。

 

みなさま、新聞での報道をお楽しみにお待ちください。

 

教育実習の先生の授業への挑戦 ー5年 算数 「分数と小数、整数の関係」の授業からー

HPでお知らせしたとおり、3週間ほど前から本校に教育実習の先生がきています。

5年生を中心に関わってもらいながら勤務してもらっています。

今日は、授業を行う日。5年算数「分数と小数、整数の関係」の学習。

どんな授業だったかご覧ください。

問題は「2リットルのジュースを3人で同じ量ずつ分けると1人分は何リットルか」と言う難問。

 

 

わり算をしてみます。

すると0.6666666・・・・となりいつまで経っても割り切れそうにありません。

 

「むむむ?どうする?」

子どもの探究活動が始まります。教育実習の先生とはいえ、子どもの4人グループはそのままです。必要に応じて「どうやんの?」「ぼくはこうやったけどいいのかな?」と友達に聞きながら学習を進めます。

 

 

算数は「図」をつかって考えることが解決の近みち。子どもはちゃんと知っています。

 

実習生の先生の身t里と足場かけも上手です。

わり算の商は、「2÷3=2/3」と分数で分数で表すことができること、ストンと理解できたようです。

 

のこりあと15分。

「さあ、ジャンプ問題いってみましょう!」

と先生。

 

 

え!?ジャンプ問題?

 

 

まず、実習の先生が日頃の授業をちゃんと見ていてまねしていることにびっくり。そして、担任の先生が日頃からそういう取り組みをしてくれていることにさらにびっくり。

子どもが伸びるのは、探究と共同にねざした「ジャンプ問題」と信じて本校職員は授業を行っています。成果も表れています。

教育実習の先生さえ、まねして挑戦してくれることが限りなくうれしいです。

 

 

 

よい先生をめざして、実習の先生の授業の挑戦。

授業が終わったあと、5年生の子どもたちが「楽しかったぁ」と言っているのが示していますね。

とてもすばらしい授業だったこと。

 

 

岩瀬牧場に行こう ー1年生活科「あきのこうえんであそぼう」の授業からー」

生活科の学習の大きな目標は「生きる力の基礎を培う」ことにあります。

例えば「身の回りの四季を感じながら生活すること」「きまりや規則を守ること」「友達となかよくすること」

そのような具体的な目標の上にたって学習が進められています。

 

 

 

バスに乗って子どもたちは目的地に向かいます。

今回の1年生の学習(活動)の場は岩瀬牧場。1年生はこの日が来るのをずっと楽しみにしていました。岩瀬牧場に着いたら「動物とふれあおう」「公園(牧場)であそぼう」「牧場を探検しよう」の3つをやることになっています。さて、どんな一日になったのでしょう。活動は混雑を避けるため、クラスごとにローテーションを組んで行いました。

 

「動物とふれあおう」

牧場だから「牛」と思いがちですが、岩瀬牧場には、ヒツジ、ヤギ、ウサギなどたくさんの動物がいて、牧場に来た人とふれあうことができるようになっています。初めてこれらの度物を見るという子どももいてドキドキです。

子ども一人一人にエサが渡されます。上手にエサをあげ、岩瀬牧場の動物たちと子どもは仲よくなれたでしょうか?

1組

2組

3組

 

 

「公園(牧場)であそぼう」

あまりしられていませんが、牧場の中にツリーハウスがあります。そこで子どもは思いっきりあそびます。隠れ家のようで秘密基地のようで、こんな場所が子どもは大好きです。

ツリーハウスの周りにはマツやクヌギの木がたくさん生えていて、この時期、マツボックリやドングリがたくさん落ちています。みんなで拾って帰り、この後、「秋」をテーマにした工作の材料としたいのですが、子どもはそこまで目を向けてくれたでしょうか?

1組

2組

3組

 

「牧場を探検しよう」

牧場なのでちゃんと牛も飼っています。どこにいるのかな?子どもは担当の方に案内してもらいながら牧場の中を探検してきました。

少し離れたところにはフラミンゴも。いろいろな生き物がいるんだなとびっくりしました。

1組

 

2組

 

3組

 

 

最後は、クラスごとに写真もとって。とても楽しい一日でした。

1組

2組

3組

 

途中雨が降っちゃったけど。。。。。どんまい!

さあ、学校の戻って楽しかったことをみんなでふりかえろう!!

 

 

 

 

 

 

おまけ。

 

ヤギは髙いところがすき???

 

 

 

 

はい! 一発 OK!!  ーウルトラFMによる校歌の録音ー

ウルトラFM担当の方が来校。現在、市内の小・中・義務教育学校すべての校歌を順に録音しているとのこと。今日は第一小学校の録音の日。6年生が録音に臨みます。

 

 

校歌は昭和23年に制定され、長年歌い継がれてきたものです。

 

結構ドキドキで録音にぞみます。

 

 

ピアニストは、この人!本校教諭

 

 

 

さあ、録音開始! 

 

 

 

3!

 

2!

 

1!

 

スタート!!

 

 

♪みどりかがやく 須賀川は   明るいこきょう 丘の町  

♪のびる我らは  はつらつと  やがて花咲く 白牡丹

♪嵐にめげず   雪にたえ   かよう楽園 たのしい母校

 

 

 

 

 

♪芭蕉田善  なつかしむ  心にえがく あすの日よ

♪国の理想に さきがけて  文化の町を そだてよう

♪友情あつく 意気に富む  永久の楽園 たのしい母校

 

 

♪清くたゆまぬ 釈迦堂の  流れときそう 我が心

♪希望あふれる 校庭に   柳桜の    夢がわく

♪知識をもとめ 技をみがく 花の楽園   たのしい母校

 

 

 

 

伸び伸びと,そして澄んだ歌声!!

 

一発OK!!

 

さすがです。

 

 

 

 

このあと、編集を経てFMを通して市民の皆様に子どもの歌語が届けられます。

お楽しみにお待ちください。

 

スーパ-マーケットのひみつをしらべよう ー3年 社会科 「店ではたらく人」の学習よりー

 3年社会科「店ではたらく人」の学習で、3年生84名が学区内にあるスパーマーケット 「ヨークベニマルメガステージ須賀川南店」の見学に行ってきました。

 この単元の学習は

○ スーパーマーケット等の見学をとおして、販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に携わる人々の工夫について知ること、また、販売の工夫と消費者の願いとのかかわりについて考え、販売に関する仕事が自分たちの日々の生活を支えている事を理解する

というねらいのもと子どもに学ばせる学習です。

 

ヨークベニマルメガステージ須賀川南店についた子どもは、楽しそう。自分の目で見て、直接話を聞いて、そしてダイレクトに感じながら学べるのが校外学習だからです。

 

どんな見学をし、どんなことを学んできたのでしょうか。早速紹介します。

 

 

まず通されたのが、バックヤードの入り口。

店長さん、そして、案内をしてくださる担当の方にごあいさつ。

きまりを守って見学することを約束します。

 

学習すること、体験することは大きく3つ。

ひとつめは、バックヤードの見学。ふたつめは、店舗の見学。みっつめは、買い物体験。

人数が多いので、クラスごとに同じ活動にならないよう学習を進めます。

 

 

 

1 バックヤードの見学

 

○ 市場などで買い、ベニマルさんで売られることになる商品が届くところです。

○ これから店舗に並ぶとどいたばかりの商品が積んであります。食料品ばかりではなく日用品も。すごい量です。

 

○ 商品といて並ぶもののうち、冷凍、冷蔵しておく必要がひつようがあるものはここに保管。おいしく新鮮なものが買えるよう、管理が行き届いています。

 

○ 例えば、そのまま出すのではなく、袋詰めしたり、切り分けたりして店に並べる必要があるものは、バックヤードできちんと処理をし、整えてから店に並べます。

 

 

 

 

2 店舗の見学

 

○ 店舗に並べられた商品は、ただ並べられているの?いえいえ、違います。様々に工夫され、お客さんが買い求めやすいように並べられています。

さて、どれだけ「工夫」を見つけることができますか?

  

 

 

 

3 買い物体験

○ 実際に今日は買い物もしてみます。家の人に「○○買ってきて」と言われた商品を買います。

家の人と一緒に買ったことはありますが、自分で買うのは初めてという人も多くいて結構ドキドキです。

セルフレジ。一人で操作できましたか??

 

「「ジャガイモを買ってきて」っていわれたんだけど、ポテトチップスがいいな・・・・。」って・・・・。

ダメです(笑)。家の人に頼まれたものを買いましょう。(笑)

 

 

 

 

気付いたことや知ったことをがたくさんあったと思います。それでもまだまだ分らないことは、お店の方に質問。

 

 

お店に行ったことはあるけれど、初めて知ったこと、気付いたことがたくさんあった一日でした。ヨークベニマルメガステージ須賀川南店の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

おまけ。

これ、知ってますか?資源を無駄にしないよう、お店もちゃんと考えています。児童の皆さんも考えていこうね。

 

 

 

 

 

たいへんだっ! ー予告なし避難訓練の実施ー

本日、予告なしの避難訓練を実施しました。

 

 

休み時間、子どもは外であそんだり、教室や図書室で過ごしたり。。。。

職員も、教室にいたり職員室に戻ったりとまちまちです。

 

 

そのとき!警報が!!

「ただいま、大きな地震がありました。児童の皆さんは身をかがめたり机の下に入るなどして安全な体制を取ってください。」

近くに先生など大人がいるとは限りません。

子どもたちは。。。。。

 

 

校舎の中

 

校庭

 

 

身をかがめたり、何かの陰に身を寄せたり。すばらしいです。

 

 

 

 

そしてまた放送が。。。。

「給食室から火が出ました。児童の皆さんは安全に校庭に避難しましょう。」

「避難開始!!」

 

お・か・し・も を守って、上手に避難できるかな??

 

大人がいるとは限りません。自分の命は自分で守る!

 

教室にいた子は、防災頭巾をかぶっています。とても偉いです。

 

 

無事担任の先生と合流。点呼が始まります。

 

 

点呼完了!!

 

 

近くに大人がいるとは限らない。場所によっては帽子や防空頭巾などないところにいるかもしてない。

そんな中での予告なしの避難訓練。

さぞびっくりしたともいますが、とても上手にできました。

 

 

自分の命は自分で守る!

今日の訓練で学んだことを大切に心の中にしまっておきましょう。

 

授業づくりで学校をつくる ー1年 道徳萪「こころはっぱ」の授業ー

9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています。そんな中でも、質の高い授業づくりに向け、本校の教員の挑戦は続きます。今日は1年道徳の授業。道徳の担当教員が授業を開きました。

 

 

 

「こころはっぱ」

こころの有り様を示す不思議な木があります。さみしいときは葉っぱがさみしい色に。たのしいときは葉っぱがたのしい色に。

友達のいないイノシシくん。葉っぱの色はさみしい色。だけど、うさぎさん、きつねさん、たぬきさんが「ともだちになって」と声をかけてくれた途端、イノシシくんは「どっすん、どっすん」と飛び跳ね、葉っぱはにじ色に変わったのです。

 

 

先生は、教科書の教材文を紙芝居にして読んでくれました。

 

 

席に戻ってイノシシくんが「どっすん どっすん」としたときの気持ちを考えます。

何で「どっすん どっすん」ってしたのかな?

 

 

友達と。

 

ひとりでじっくり。

 

 

 

ともだちに「どっすん どっすん」してもらったり

 

 

クラスみんなで「どっすん どっすん」のところのロールプレイをしたりして。

 

 

 

そして、子どもh気付きます。「イノシシくん、とってもうれしかったんだ!」って。

 

 

そして、一転、先生がこんな質問を子どもにします。

 「ともだちがいて、『よかった、うれしかった』と思ったことありますか?どんなときですか?」

 

先生は、それを付箋に書くように指示。子どもは一生懸命自分に起きたことを思い出します。

 

 

時々ともだちとみせあって、そして自分が書いたものをもう一度確かめます。

 

 

 

 

友達や先生のよく聞いて、しっかり考える。分らないときはともだちに「教えて」ってきく。上手になりました。だから、みんな仲良しのとってもいいクラスになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 子どもの育ちが感じられる、しっとりとした居心地のよい授業。見応えのある授業でした。

 1年生のみなさん、すばらしかったっです。

 

 

超かっこいい!! ーブルーインパレス 編隊飛行ー

祝日 ふくしま空港で行われるイベントの練習飛行。

 

ぎゅいーん!!!

ブルーインパレスの編隊飛行が上空を通過。

事前に子どもたちにはしらせていたので、ほんのわずかな時間でしたが勉強の手を休め、校庭やベランダ越しにその様子を全校生で見ました。

 

 

 

「かっこいー」「すげー」

歓声とともに空に向かって全校生で大きな拍手。

 

 

本番もさらにかっこいい編隊飛行が見れるものと思います。

 

 

 

 

わたしのロボットどうですか ー5,6年生外国語ー

5,6年生の外国語の様子を紹介します。

3,4年生の外国語活動が「英語に親しむ」ことを目標に授業を行うのに対し、5,6年生の外国語は「英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う」ことを目標に授業を行います。

 

今回の5,6年生の授業は合同で行うもので、

5年生 ・・・ 特別な機能を持つロボットを創造し、その機能を6年生にプレゼン発表する

6年生 ・・・ 5年生のプレゼン発表を聞き、審査する

というもの。「英語を話す」「英語を聞く」という要素がたっぷり盛り込まれていて、とても楽しくなりそうです。

 

 

 

5年生の子どもたちが考えたロボットをいくつか紹介します。

 

プレゼン発表は、ワークショップ形式で行い、5年生の各グループに6年生がやってきて発表が始まります。

発表の内容はこんな感じ。

 

Hallo.

This Robot is cooking Robot.

He can curry and rice.

He can ramen(noodle).

He's  name is ◎◎◎◎.

 

5年生はやってきた6年生に一生懸命プレゼンを発表します。

 

 

しっかり伝わるように、ジェスチャーを入れたり、歌を歌ったりとプレゼン発表は工夫のあとが見られます。

 

キャンディーを作るロボットを発表したグループからは、キャンディーが!?

 

 

 

プレゼンを聞く6年生も、投票し審査することになっているので聞き漏らさないよう真剣です。

 

 

さて、どのグループのロボットが一位を獲得したでしょうか??

そして、審査員特別賞はどのグループに???

結果は5年生6年生にきいてみてください。

 

 

とても楽しい授業でした。

 

 

 

体の成長とわたし  ー4年 体育の授業からー

子どもは日々成長し、たくましくなっています。自分の体のことを知ることは、子どもが健康的に成長していく上で大切なことです。

 

この時期、養護教諭が教師に入り、担任とともに「体の成長とわたし」の授業を行っています。今回は、4年生の授業を紹介します。

 

 

体の成長の観点から人の一生を見ると

胎児期 → 誕生 → 乳幼児期 → 小学生 → 中高生 → 成人 → 壮年期 → 老年期

と進みます。4年生の子どもは、まだまだ成長する通過点でもあり、第二次性徴(思春期)のいりぐちにさしかかっています。

 

 

思春期二伴う体の変化は、個人差があること。でも時期が来ると必ずやってくることも知りました。

 

 

 

気がつくと、黒板は先生が教えてくれたことでいっぱい。

 

 

たった一つしかない大事な体です。体のことを正しく知り、健康に成長し絵ほしいと願っています。

ムシテック ー2年生 わくわく理科体験学習ー

 

2年生が、ふくしまの森科学体験センター(ムシテック)で理科の体験学習に。

 

 

学習メニューは「放射線を調べよう」「水の中に生き物探し」「くるくる回って落ちるおもちゃづくり」そして「サイエンスショー」の4コマ。

学級ごとにお昼を挟んで4コマ。学級ごとに回りながら楽しい理科の実験観察の体験の世界に浸ります。

 

 

その学習の様子はというと・・・

 

「放射線を調べよう」

 

「水の中に生き物探し」

 

「くるくる回って落ちるおもちゃづくり」

 

 

 

「サイエンスショー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3階のテラスで食べたお弁当もおいしかった。。(^_^)/

 

 

 

 

 

あ。

恒例のこの子にもあって勇気ある少年少女はさわってきました。

 

「にょろにょろくん、こんにちは~。」

 

 

 

 

 

子どもは理科が大好き。だから笑顔いっぱいの一日でした。 

理科の実験観察をしに、またみんなでムシテックに行きたいですね。

 

 

 

先生をめざして ー一中2年生 職場体験ー

6日(水)。第一中学校2年生は総合的な学習の時間を使って生徒が希望する店舗、事業所等で職場体験。

 

そのうち、

「学校の先生になりたい」「学校の先生の仕事に興味がある」と希望した10名の生徒が、朝から本校で体験的に学ぶ機会を持ちました。

 

登校してすぐ、玄関ホールで撮った写真は、ピースするものの若干緊張気味。

 

1年生から4年生の一部の学級にそれぞれ一人ずつ入って一日を過ごしました。写真は3年生の教室の朝の様子。自己紹介がてら、得意なイラストを披露しています。

 

 

各学級での様子です。

 

授業では補助に回って子どものサポートにあたったり、休み時間は一緒にあそんでくれたり。。。給食の配膳や掃除なども子どもと一緒にやってくれました。

小さな子どもはとても敏感。「とっても優しいお兄さんお姉さん」と一日うれしく過ごしていました。

 

 

さて、生徒の皆さんですが、さぞ大変だったとおもいきや、「楽しかった!」「明日も来たい!」と話してくれました。

 

最後に、小学校時の担任から一言ずつ。たくましく、頼もしく成長したかつての教え子が愛おしくてたまらない様子。

 

ぜひこのなかから、本当に先生を志し、教壇にたつ人が出てくれるとうれしいです。

 

 

 

未来の先生、一日ありがとうございました。

 

 

 

走り、跳び、投げる! -岩瀬地区小学生陸上交流大会にむけてー

まだまだ暑い日が続きます。そんな中、6年生は体育の時間や放課後の時間を使って陸上交流大会出場に向けた練習を始めています。

 

 

今はまだ基本の運動が中心の運動メニューです。

 

 

 

6年の担任だけでなく、放課後は体育担当の教師もお手伝い。

 

大会まであと一ヶ月ほど。

一人一人が自己ベストの記録を残せるよう練習に取り組んで行きます。

先生 よろしくお願いします ー教育実習の先生着任のお知らせ-

久しぶりの雨の日です。

さて、本日、教育実習の先生が着任しましたのでお知らせします。

朝のチあわせで職員に、昼の時間に校内放送をつかって児童に紹介し、あいさついただきました。

「第一小学校の卒業生で、いってみれば皆さんの先輩にあたるのですが、(震災時に小学生だったため)今のこの校舎で過ごしたことはありません。だからみなさんいろいろ教えてくださいね。休み時間、皆さんと遊べたらうれしいです。」

とあいさつ。

 

今日から4週間、一小で先生になるための勉強します。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

先生 よろしくお願いします ー調理員着任のお知らせ-

二学期がスタートして一週間が過ぎましたがまだまだ暑い日が続いています。

さて、本校に調理員が着任しました。職員には朝の打ち合わせで、児童にはお昼の時間に校内放送を使って着任のお知らせと紹介をしました。

 

 

「今日から着任しました調理員です。皆さんが健康に楽しく学校生活を送ることができるようおいしい給食を作ることを心がけます。児童の皆さん、廊下などで会ったら声をかけて教えてくださいね。よろしくお願いします。」

とあいさつ。

 

児童の皆さんもはやく名前と顔を覚え、一緒に親しく生活できるようにしていきましょうね。