こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

学習発表会を見据えながら

 10月18日(火)、2校時の授業の様子です。職員室では、学習発表会に向けた会話が増えてきていますが、学級の授業の様子でも計画的な取り組みが見られるようになってきています。さて、今日の2校時、どの学年が該当するでしょうか?

お勧めの本は、…

 10月17日(月)、昼の放送の「図書委員会お勧めの本紹介」の様子です。図書委員会の活動として、読書の秋を迎え、委員1人ひとりが、自分がお勧めする図書館にある本を放送で全校生に紹介する活動です。今日から4日間、放送で紹介していきます。初日は、6・5・4年生各1人、計3名の児童が発表しました。紹介された3冊はもちろん、同一シリーズの本や関連しそうな本を読み、友達同士で面白かったところを共有し、読書活動を一層充実できるよう、言葉をかけていきます。

当該学年でしっかりと

 10月17日(月)、2校時の授業の様子です。5年生の算数では、分数と小数との加・減法の授業でした。小数を分数に直し、通分して答えを出し、必要に応じて約分をします。5学年で学習した倍数や約数はもとより、2学年で学習したかけ算や3学年で学習したわり算等、これまでの学年で学習した内容を活用することが不可欠です。当該学年でしっかり定着できるよう指導を継続していきます。

稲刈りを体験

 10月14日(金)、3・4校時、5年生が、稲刈りをしている様子です。深谷哲雄様から刈り方や束ね方を教えていただき、安全に気を付けて活動しました。苗を1本で植えた実りと10本を束にして植えた実りとの違いも確認し、茎の太さや実った米粒の違いに驚いた様子でした。刈り取った稲は、教室まで運び、ベランダで乾燥させています。

人権の花Ⅱ

 10月14日(金)、2校時の後半、6年生の理科の活動の様子です。夏の草花を整理した人権の花プランターと花壇に、浜尾用務員の指導の下、秋に植え付ける花の苗を植えました。大切に世話をしていけば、卒業するころまでは余裕で咲き誇っているものと考えます。人権の花Ⅱとして、全校生の心の中で咲き続けるように、思いやりの心を育んでいきます。

ご家庭での励ましに感謝申し上げます

 10月13日(木)、業間マラソンの様子です。2回目となり、準備運動や走っている様子にも、意欲が感じられたのは、私ばかりではないと思います。自分は〇周走ったと告げる子ども、何周走ったかを私に尋ねる子ども、さらには、昼休みに自主的に走る子どもも見られました。ご家庭での励ましのおかげと感謝申し上げます。

先輩に続こう

 10月13日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は、6年担任(体育主任を兼ね、陸上練習では全体を統率し、種目では走り高跳びとリレーを担当)が担当する体育の授業でした。体育館で走り高跳びを学習していました。先の陸上大会で6年生が入賞した種目です。先輩に続けるように、技能を高めていって欲しいものです。

いろいろな施設に

 10月13日(木)、朝、2年生が校外学習に出発する際の様子です。2年生は、3班に分かれ、桙衝市民サービスセンター(公共施設)やセブンイレブン木之崎店等(商業施設)を見学しました。担任に加え、教務主任や両支援員が加わり、効果的な学習と安全確保に万全を期す体制で臨みました。

 

お久しぶりです

 

 10月13日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア池田信子様にご来校いただき、5年生13名に読み聞かせをしていただきました。ドイツ人作家が執筆した『いのちの木』を朗読していただくとともに、昔話も1話、語っていただきました。13名は朝から絵本や昔話の世界にひたり、心豊かにスタートすることができました。久しぶりに再開した読み聞かせは、月に1・2回ずつ計画的に各学年を回る予定です。

持久走チャレンジに向けて

 10月12日(水)、業間マラソンの様子です。本日から開始しました、持久走チャレンジ(来月17日、木曜日)に向けた取り組みです。原則として、火・水・木曜日に行います。週の前半の天気状況により、金曜日に行うこともあります。内側を下学年生が、外側を上学年生が走ります。まずは、「走り切る」ことから始め、少しずつ速度を上げていけるよう、1人ひとりを励ましていきます。ご家庭でも、意欲が湧き、モチベーションがアップするような言葉かけはもちろん、バランスのとれた食事や十分な睡眠等にご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

頑張り(児)+サポート(保)+指導(教)=素晴らしい活躍・成長・向上

 10月6日(木)、6年生が出場した陸上競技交流大会の様子です。雨の中、加えて気温の低い状況ではありましたが、ご家族のサポートや役員・保護者のご協力により、これまでの練習等の積み重ねを十二分に発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。1人ひとりの継続した努力と当日の頑張り、クラスとしての団結した取り組みに心より拍手を送りますとともに、保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。子ども達の今後一層の成長・向上が楽しみでなりません。

大会前、最後の注意等を

 10月5日(水)、2校時の授業の様子です。6年生は、明日の陸上競技交流大会に向けて最終確認等をしていました。体育主任を兼ねる担任が、当日、大会役員として計時係主任となり、子ども達と離れているため、最後の注意等を伝えていました。寒さを克服して、培った力を出し切らせたいです。

高齢者って、大変!

 10月4日(火)、3・4校時、3年生が「高齢者疑似体験」教室を受講している様子です。須賀川市社会福祉協議会の吉田様・伊藤様をお迎えして、総合的な学習の時間にご指導をいただきました。資料やワークシートを活用した座学の後、視界を狭くしたゴーグルや可動域を狭くするサポーター、おもりを入れたベストなどを装着し、階段を昇り降りしたり、辞書を引いたりしながら、高齢者になったような体験をしました。祖父母等と同居する児童が多い中ではありますが、実体験は本当に貴重です。さらに思いやりの心が育つようつなげていきます。

 途中、休み時間には、2年生が先輩の学習の様子を見学に来ました。

英語でキャラクターを紹介

 10月4日(火)、2校時の授業の様子です。5年生は、6年生に対して、英語でロボットキャラクターを紹介していました。先週の練習を活かして、堂々とした態度で発表していました。6年生は、発表を聞き、先輩として良かった点や感想等を伝えていました。その後、5年生は、6年生の話を参考にしながら、再度5年生同士で発表し合い、学習のまとめをしました。 

議論を通した心の変化を

 9月30日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山崎学籍・統計主任の授業を受けて協議をしました。理由を基にした自分自身の心のメーターの位置を発表し合い、悩み、自分の考えを修正していく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

議論して考えを深め合う

 9月30日(金)、5校時の4年生の授業研究の様子です。道徳科「正しいと思ったことを」『全校遠足とカワセミ』の授業でした。高い課題(「カワセミ(美しくめったに見られない)を見たい」と「自分勝手な行動をしない(リーダーからの約束)」との間での自分ならどうする)に対して、心のメーターを使った議論で考えを深め合いました。

 

より一層、思いやりの心を

 9月30日(金)、3校時、3年生が人権教室を受講しました。 人権擁護委員の深谷様と横山様においでいただき、ご指導をいただきました。 導入の後、紙芝居を視聴し、後半は、ワークシートに自分の考えを記入し、グループで共有したことを代表の児童が発表しました。 最後に、まとめをして学習を終えました。 授業後には、クリアホルダーと定規をプレゼントしてもらい、人権マスコットキャラクターと一緒に記念撮影をしました。 より一層、思いやりの心を育て、人権意識を高めていけるよう、継続していきます。

鳥見山陸上競技場での練習

 9月29日(木)、5・6校時の陸上現地練習の様子です。6年生がバスで鳥見山陸上競技場へ行き、来週木曜日の交流大会会場で練習をしました。会場の雰囲気やグラウンドの感触等を体感するのが主眼です。他校の児童の様子も眺めつつ、全体でのアップと自分の種目の練習に集中して取り組みました。

来月6日が陸上競技交流大会です

 9月28日(水)、昼休み前半の全校集会(陸上壮行会)の様子です。5年生が中心となり、来週の木曜日に鳥見山陸上競技場で開催される岩瀬地区小学校陸上競技交流大会に出場する6年生を、在校生がそろって激励しました。

 選手が登壇後、陸上主任より選手を出場種目ごとに紹介しました。児童代表激励の言葉、全校応援(5年生が1~4年生に伝授・練習した)と進み、選手代表の児童2名から決意表明があり、校長が教職員を代表して自信をもって力を出し切るように背中を押しました。閉会の言葉が済むと、そっと後片付けを始める5年生でした。壮行会を通して、5年生の団結がさらに強まるとともに、一段と成長したように感じました。

安全にできるようご配慮を

 9月28日(水)、2校時の授業の様子です。4年生の理科では、月の動きの観察の仕方を学習していました。今後、月の動きの観察の宿題が出るものと考えます。その際には、安全に観察できるよう声掛けや見守りなどのご配慮をお願いいたします。

読書の秋に向かって

 9月27日(火)、朝、6年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『じゅげむ』と言う本を6年生に読み聞かせました。落語の有名な話で、長い名前の繰り返しが心に心地よい響きとなって残ります。5年生の時と同様の本の紹介もありました。同じタイトルの本(『赤毛のアン』と『十五少年漂流記』)で文章表現の程度や文字の大きさ、ページ数が違うものを、簡単で読みやすいものを足掛かりにして、本格的に物語に入り込むと言う読み方を伝えました。

在校生を引っ張る 5年生

 9月27日(火)、朝、陸上壮行会に向けた応援の練習の様子です。5年生が、1・2年教室(昨日は3・4年教室)を訪問し、陸上壮行会で在校生がそろって6年生を激励する応援の練習をしました。事前に自分達で確認した後、両教室に入りました。まず、自分達で実演しながら説明し、最後に一緒に練習をしました。壮行会当日、“頑張れ!”の気持ちを精一杯伝えます。練習を終えて教室に帰る姿は、一段と成長して見えました。

練習・反省の積み重ね

 9月27日(火)、朝のリレーの練習の様子です。確実性に加え、スムーズさも追求しています。スパイクを履き、当日仕様です。終了後には、自分達で反省し、次に活かします。

 6年生の後方では、ボランティア委員会の児童と教師が除草に励む姿が見えます。

経験は大切

 9月26日(月)、2校時の授業の様子です。1年生はちょうど持久走の練習でした。前回は、初めてで多くの子ども達が後半歩いてしまっていたのですが、今回は誰ひとり歩くことなく走り切りました。担任の指導とともに、本人の経験の大切さを再確認しました。続けて頑張りましょう。

「高学年向けの本が良く借りられています。」とうれしい報告を

 9月22日(木)、業間時の移動図書館の様子です。秋晴れとはいきませんでしたが、すがすがしい気候の中、思い思いに本を借りていました。借りたい本がなかなか見つからず、時間をかけて探している子に、拍手を送りたい気持ちになりました。

 また、図書館の方より、「東小さんでは、他校に比較して、高学年向けの本が良く借りられています。次回は、増やして持ってきます。」と言ううれしい報告をいただきました。上学年の児童が、発達段階に応じて、あるいは読み甲斐を求めて本を選んでいるとのことです。子ども達の頑張りに、頭の下がる思いです。ご家庭でも褒めてあげてください。

読みながらことわざが学べる本

 9月21日(水)、朝、5年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『馬の耳に念仏』と言う本を5年生に読み聞かせました。物語の筋の展開に沿って、場面に応じた「ことわざ」が織り込まれている、読んでいてためになる本でした。また、例によって本の紹介もありました。同じタイトルの本(今回は、『赤毛のアン』と『ロビンソン・クルーソー』)で文章表現の程度や文字の大きさ、ページ数が違うものを、簡単で読みやすいものを足掛かりにして、次に本格的に物語に入り込むと言う読み方を伝えました。

周りの教師が見た児童の姿を報告され、授業者も学んでいます

 9月16日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の西間木学力向上主任の授業を受けて協議をしました。東京都足立区作成の学習教材を参考にアレンジした高い課題に、「わからない」と声を漏らしながらも諦めずに、友達同士で聞き合いながら解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

今週も授業研究です

 9月16日(金)、5校時の3年生の授業研究の様子です。算数科「10000より大きい数を調べよう」の授業でした。高い課題(6枚の数字カードを全部使って、2番目に大きな数を答えたり、指定の数より小さい数の個数を求めたりする)に対して、カードを実際に並べてみたり、友達同士で聞き合ったりして、解決を図っていました。

これまでで最高の演奏でした

 9月15日(木)、3・4年生の岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)の会場(須賀川市文化センター)での様子です。演奏前に最後のリハーサルをして、保護者の方々に楽器を運んでいただき、演奏発表を行いました。堂々とした態度で、心をひとつにして、これまでで最高の演奏を披露しました。会場に駆けつけてくださった保護者の方々の心に深く刻まれたものと確信しています。楽器運搬やセット、片付け等にご協力をいただきましたPTA役員の皆様、保護者の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

あとは会場で堂々と

 9月15日(木)、出発前の最後の合奏練習の様子です。3・4年生は岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)に向けた最終練習をしています。11時36分には、堂々とした態度で、心に響く演奏をしてくれるものと確信しています。楽器運搬やセット、片付け等にご協力をいただきますPTA役員の皆様、保護者の方々に心より感謝申し上げます。

本の世界に

 9月15日(木)、朝の読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、2年生に『パンどろぼうVSにせパンどろぼう』と『まちのねずみといなかのねずみ』の2冊を読み聞かせました。子ども達は、時を忘れ、本の世界にひたっていました。

 

地層の成り立ちを

 9月14日(水)、5・6校時、6年生の校外学習の様子です。6年生は、研修バスにて野球場近くの斜面に、地層の学習に行ってきました。遊水会の佐藤様を講師にお迎えしてご指導をいただきました。当地層の簡単な説明の後、地層の土砂を採取して日陰に移動しました。班ごとに協力して、土砂を洗って泥やごみを捨て去り、地層を形成する基本的な鉱石(石英や長石等)を観察しました。強い日差しの中での活動でしたが、水分を補給しながら、無事活動を終えることができました。

感動、感動の励ます会

 9月13日(火)、昼休み前半の励ます会の様子です。今週15日(木)、須賀川市文化センターにて開催される岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)に出場する3・4年生を励ます会を実施しました。児童の進行の下、校長の話、児童代表の励ましの言葉の後、『島唄』が演奏されました。練習の成果がはっきりと示され、心に響く音色でした。また、堂々とした発表態度で感心しました。終了後の楽器の片付けでは、上学年生が進んで手を貸し、あっという間に終えてしまいました。重ね重ねの感動でした。

また1つ思い出作りができました

 9月11日(日)、日曜参観日の午後の6年生の親子活動の様子です。小学校最後の学年として、保護者の方々の強い願いで、親子活動を実施しました。

 引き渡し訓練後、昼食を済ませ、体育館等で行いました。前半は、ドッジボールとドッジビーを行いました。当てられて悔しがる子、当てて喜ぶ子、逃げてかわし切る子等々、大盛り上がりでした。後半は、校舎外も含め、校内オリエンテーリングをしました。用紙のなぞ解きをしながら、指定のカード(平仮名が書いてある)を探し、「ろくねんさいこう」のキーワードを解き明かすものでした。

 日曜日の午後、親子での触れ合いの時間をたっぷりと過ごして、また1つ思い出作りができました。

備えと訓練の積み重ね

 9月11日(日)、日曜参観後の引き渡し訓練の様子です。大雨特別警報の発令を想定して、児童1人ひとりを安全かつスムーズに保護者に引き渡せるようにするための訓練です。児童全員が帰る用意を整えて、兄弟が複数在校する場合は1番下の児童の学年で待機が完了した後、メールを配信しました。車の中でメールを確認して入場した保護者に児童との続柄を確認し、時刻を記入して引き渡しました。帰宅後には、実際の発令を想定して、家族間での確認をしていただいたご家庭が多かったものと確信しています。

日曜参観等、お世話になりました

 9月11日(日)、日曜参観の様子です。多くの保護者の方々に児童の学習する様子を見ていただき、大変有意義でした。1年生のむし歯予防教室の講師に降矢様をお招きし、歯磨きの重要性と実際の歯磨きのポイント等を具体的に教えていただきました。感染症対策として、磨き残しを確認するための染め出しを行わずに、ご家庭で実施していただくよう、変更をして実施しました。

 

3年ぶりの長沼まつりに初参加

 9月10日(土)、中秋の名月に満月が重なったこの夜、6年生の児童と保護者が長沼まつりに参加(希望者を募ったところ全員になりました)しました。地域の方々の指導の下に制作した金魚ねぶたを、こちらも公民館の方に製作していただいた飾り棚に取り付けて点灯し、野球場の特設コースを、練習していた4パターンを繰り返して跳ね歩きました。保護者の方々のサポートに頭の下がる思いでした。心より感謝申し上げます。

30秒で子どもの姿から学んだことを

 9月9日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の佐藤生徒指導主事の授業を受けて協議をしました。難しい問題にも諦めずに取り組み続けていたり、友達と交流し合いながら取り組んでいたり、確認のプリントを素早くやり終えたりする児童の姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。