須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日の昼の時間に前期課程で「豆まき集会」を実施しました。前期課程の保健委員会の児童が進行して、副校長先生の節分の意味や邪気(鬼)についてのお話を聞いたり、委員会の児童が分担しながら、どうして節分に豆をまくようになったかについてのお話をパネルシアターで紹介したり、代表の児童や先生から「退治したい鬼」についての発表を聞いたりして、子どもたちにとっては、日本の伝統文化や習慣、先生や友だちについて知ることのできる楽しい会になりました。
1月30日(木)に、7年生で「和楽器教室」を実施しました。7年生にとっては、今年2回目の授業になりました。今回は前回の三絃、箏に加え、尺八の演奏にも挑戦しました。最後には、箏で「六段の調」を演奏しました。今年度の7年生の「和楽器教室」は今回が最後になりました。楽しみながら、和楽器についての学びを深める時間となりました。3名の講師の先生方、ご指導ありがとうございました。
本日、本校の児童生徒会役員である後期課程の2名が「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。中学生議員として、学校の施設や備品、予算などについて、堂々と質問をしました。参加した2名の表情や言葉からは、普段できない経験から多くのことを学んだことが伝わってきました。今日経験したことや感じたことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
本日の朝の時間に、5・6年生の図書委員会の児童が、1年生から4年生の教室に行き、絵本の「読みきかせ」を行いました。6年生が1・3年生の教室、5年生が2・4年生の教室に行きました。図書委員会の児童には緊張した様子も見られましたが、内容が伝わるように工夫しながら一生懸命に読んでくれました。聞いていた1~4年生の児童もとても楽しそうでした。とても温かい時間になりました。
朝の時間に前期課程で「読みきかせ」を実施しました。普段は、学校ボランティアの皆様に来校していただいて実施していますが、今日は後期課程の図書委員会の生徒が、前期課程のすべてのクラスに行き、絵本を読んでくれました。7年生が2年生と5年生のクラス、8年生が1年生と4年生のクラス、9年生が3年生と6年生のクラスに行きました。それぞれのグループが工夫しながら絵本を読み、児童たちも静かに、そして真剣に聞くことができました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp