出来事
3学期始業式が行われました
17日間の冬休みが終了し、本日より3学期がスタートしました。学校生活で一番短い学期ではありますが、新年度に向けての準備や、生徒会総会、学校行事最大のイベントである卒業式が控えています。それぞれが飛躍する学期でもあります。校長式辞でも述べられたように、今年の干支である「辰」のように、目標に向かって立ち昇れるように、頑張っていきましょう。
生徒発表では各学年の代表から新年の抱負を発表してもらいました。『責任感』『部活動への思い』『受験に対する取り組み』などについて発表しました。
1・2年生は51日間、3年生は45日間の3学期を有意義に過ごせるようにしていきましょう。
新年、あけましておめでとうございます。
昨年は、生徒、保護者、地域の方々のおかげで様々な行事を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
本日より、仕事始めになります。3学期も来週から始まります。それそれが新しい抱負を掲げ、サポートできるよう教職員一同頑張っていきたいと思います。
本年も、よろしくお願いいたします。
仕事納めになります
保護者の皆様、地域のみなさま、お世話になりました。
本日で今年の学校業務が終了し、明日から1月3日まで学校閉庁日になります。今年は、規制のない年末年始になります。事故等に気をつけながお過ごしください。
3学期も、よろしくお願いいたします。
経験者研究授業が行われました。
本日、本校の養護教諭による経験者研究授業が行われました。心肺蘇生法について授業を行い、心肺蘇生法の目的、手順、胸骨圧迫の仕方などを実際に行うなど、模範演技をしながら授業を行いました。生徒たちも心肺蘇生の合言葉である『強く、速く、絶え間なく』を忘れずに真剣に取り組む姿が見られました。もし傷病者に遭遇したら、この経験を活かしてもらいたいと思います。
全校道徳~いのちの授業~
本日、東京都から講師をお招きし全校道徳が行われました。内容は「いのちの授業・臓器移植」の在り方についてです。人の命の大切さ、様々な細胞から私たちは生かされ、そして誰かのために生きていることを教えてくれました。その中でも、臓器移植に関する内容は、とても考え深いものでした。「脳死の判定とは。」「臓器を提供するための4つの権利とは。」など、以前まではできないことが医学や薬学が進歩したことで新しい医療が可能となっています。
ぜひ、今回の講演を通して、「いのちの尊さ」「いのちの重さ」「いのちの大切さ」について、子どもたちから内容を聞き、ご家族でもお話してもらえればと思います。
2年生 ESD教育
本日、2学年においてESD教育が行われました。ESDは「持続可能な開発のための教育」と訳され、身近なところから取り組むことで、問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらし、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動です。
今回は、「自然エネルギーの活用と私たちのくらし」という題材で行われ、パナソニック株式会社から講師を呼んで、地球温暖化が私たちに与える問題。そのために国はどんな解決策を出しているのか。また、実験を通して太陽光発電の特徴や電気エネルギーの上手な活用について説明をいただき、実験を行いながら学びました。
最後に、講師の方から電気も「地産地消」の時代」となるのではないかとお話を受けました。これから生きる人たちで地球温暖化を止めるためにも、暮らし方を考え、地球にやさしい暮らしを作り上げてもらいたいと思います。
赤い羽根募金が始まりました。
本日より、「赤い羽根募金」が保健委員会の呼びかけのもと行われています。
この募金の目的は、地域の子どもたちや高齢者、障がい者などを支援する様々な福祉活動に役立てられています。
みなさんの、ご協力お願いします。
おおひがし光のイルミネーション
12月4日に毎年行われている、『おおひがし光のイルミネーション』に生徒会役員が参加をいたしました。大東の澄み切った冬の夜空に、心温まる「灯り」を演出し、地域の明るい街づくりを目的に行われているイベントで、コミュニティーセンター前にキャンドルを設置し、絵柄を作製し、来賓や来場者の方に見ていただいたり、室内及び外壁に設置されたイルミネーションの点灯を行いました。
TOHOKUわくわくスクール
本日、1年生の総合で日本技術士会東北本部福島県支部の方をお招きして、「技術士」の仕事について講義してもらいました。基礎学力の必要性、中学生が勉強するすることの大切さなどについてお話をもらいました。
また、室内でドローンの機能を説明していただき、リモコンにふれたり、間近で見ることもできました。さらに土石流も模型などにも触ったり、実験をさせてもらうなどして興味を持つことができました。
生徒の皆さんは一生懸命にメモを取るなどして、自分の将来について考えるきっかけになったと思いますので、これからの学校生活に活かしてもらいたいと思います。
薬物乱用防止教室が行われました
本日、2年生で薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師である、吉田弥生先生が講師としてきてくださり、『薬物乱用とはなにか』『なぜ使用してしまうのか』『使用したらどうなるか』などのお話を具体的にお話ししてくださり、対処方法についても説明をしてくださいました。
身近にある、薬物。それを自分自身で使用しないためにも、断る勇気、そして自分自身を大切にする気持ちをもって過ごしてもらいたいと思います。
全校集会が行われました。
本日、新生徒会役員のもと、全校集会が行われました。緊張感がありながらも自分たちでスムーズに実施することができました。
また、校長先生からグループの在り方についてお話してもらいました。仲間と協力することの大切さ、自分だけでなく協力し、支え合うことで戦い方を学ぶことにも繋がることを生徒に伝えました。ぜひ、これから心がけて、グループの大切さについて学んでもらいたいと思います。
また、各委員会の委員長より生徒の皆さんに呼びかけを行いました。ぜひ、みんなで実行してもらいたいと思います。
1・2年生期末テスト、3年生実力テストが行われました。
本日、1・2年生は2学期期末テストが行われました。2学期の評定にも関わるため、生徒の皆さんは最後までペンを走らせながら、問題を解いていました。
来月には実力テストもあるため、しっかりと復習も行っていただければと思います。
また、3年生は第5回目の実力テストが行われました。いよいよ、受験が始まります。ここから、勝負の4ヶ月です。
実力テストを家でも解き直して、自分の力にしてもらえればと思います。
生徒会の挨拶運動実施
本日より、生徒会役員が挨拶運動の実施方法を変更し、明るい大東中を目指そうと各フロアで始まりました。
『おはようございます。今日も一日頑張りましょう』
この、素晴らしい挨拶を全校生で心がけて、元気な大東中を築きあげてもらいたいと思います。
松明あかし、応援合戦
今年の松明は5年ぶりに制限がなく、多くの人で賑わっております。
中学校でも、市内の学校同士で応援合戦を行っています。
伝統行事の復活です。
松明 点火
18時40分に、前生徒会長の手により点火されました。点火の際は、応援団の掛け声に合わせ点火を行いました。
約2時間をかけて、立派に燃えて欲しいです。
松明あかし準備
本日、三大火祭りの松明あかしが行われます。現在、点火に向けて着々と準備しております。
松明設置完了です
昨日、本校で作成した松明が運搬されました。当日は、作成に携わった三年生も参加して設置を見守りました。
いよいよ、今週末に本番を迎えます。立派に燃えてくれることを願います。
昨日、載せられなかったので、夜の松明を載せさせていただきました。
松明完成しました
三年生を中心に行ってきた松明が完成しました。今年は一部全校生徒が協力しながら作成し、立派な松明ができました。
明日は、いよいよ本会場に運搬です。
避難訓練が行われました
本日、第二回目の避難訓練が行われました。今回は地震を想定し、避難が遅れた時に緊急脱出袋を使い、避難の仕方も学びました。
脱出方法に緊張感を持ちながらも、実施した生徒の皆さんは、安心感や達成感が見られました。
いつ起こるかわならない災害に備え、各自が今回の訓練を活かせるようにしてもらいたいと思います。
松明作成
本日、午後の時間を使い、全校生徒で松明作成を行います。
来月の松明あかしに向けて、全校一丸となって、立派な松明を作成してもらえればと思います。
絢爛祭終了!
有志発表を行い、吹奏楽部の演奏が終わって、閉祭式があり、無事終了しました。生徒たちの心にも残ったものとなったようです。
絢爛祭3
合唱コンクールが終わりました。素敵な歌声でした。
意見文発表
現在、意見文発表が行われています。
各クラス代表一名が、自分の思いを全校生徒の前で発表しています。
絢爛祭始まりました。
いよいよ今年の絢爛祭が始まりました。初めから盛り上がってます。
円谷幸吉メモリアルマラソン
本日、悪天候の中、円谷幸吉メモリアルマラソンが実施されました。
今年度は、岩瀬支部新人ロードレース大会も兼ねており、本校からも11名の生徒が参加しました。
悪天候にも負けず、一生懸命走り切りました。
走ったみなさん、お疲れ様でした。
文化祭準備期間開始
本日から、19日まで文化祭準備期間となりました。
合唱練習、学年発表準備、係活動と時間を分けながら実施になります。文化祭まで、残り10日。全員で協力して頑張りましょう。
合唱中間発表・全校集会
本日、6時間目に来週実施される文化祭の合唱中間発表が行われました。本番同様に司会進行を行い、入退場や演奏の聴き方などを確認しました。
今日の中間発表をもとに、来週の本番に向けてどのクラスも頑張ってもらいたいと思います。
中間発表終了後には、全校集会が実施されました。集会に先立って行われた任命式と表彰式では後期の学級役員、後期専門委員会の委員長が任命されました。
ぜひ、後期の仕事を全うできるよう頑張ってもらいたいと思います。
その後、後期専門委員長から後期の目標等について話をしてもらいました。
三年生からバトンを受け継ぎ、二年生新たな取り組みをしながら、より良い委員会にしてもらいたいと思います。
クリスマスカップ出場
7日から行われているバスケットボール選手権。本日は、12月23日から行われるクリスマスカップの出場権をかけて、代表決定戦が行われました。
明健中と戦い、71対48で見事、クリスマスカップの出場権を獲得しました。
まだまだ課題も残る中ですが、約2ヶ月間課題を克服しながら一つでも多く勝てるように、頑張ってもらいたいと思います。
英検チャレンジが行われました
本日、英検チャレンジが行われました。1年生は初の試み、2・3年生は昨年度までの実績を踏まえて級を選択し、試験に臨みました。2級(高校卒業程度)に挑戦した生徒もおり、ぜひ合格してもらいたいと思います。
これを機に、英検だけでなく多くの検定試験に臨み、自分の力を試してもらいたいと思います。
2年水泳授業
本日、二年生の水泳授業が行われました。これまでの練習成果を発揮するために、最後はリレーを実施しました。
チームで鼓舞しながら、楽しく実施することができました。
校内授業研究
本日、6時間目に2年2組で理科の研究授業が行われました。
内容は『トリの心臓のつくりはヒトのものと同じか』という題材でした。まずは、ヒトの心臓の名前や血管名を確認したあと、実際にトリの心臓を解剖し、場所等は確認しました。
生徒の皆さんは、最初は戸惑いもありましたが、自分なりの解剖の仕方を行いながら、結論をまとめていました。
日々の学校の様子
技能教科の試験も終わり、生徒の皆さんは日々の授業に、真剣に取り組んでいます。
1年1組 理科
2年1組 技術
2年2組 英語
3年1組 道徳
3年2組 国語
3組・4組 保体(保健分野)
意見文発表会
今日は、午前中に技能教科のみの前期テストを実施、午後から文化祭で発表する意見文発表会が、各学級で行われています。
意見文発表とは、身の回りの事柄や社会ニュースに対して関心を高めることが目的です。
これは国語力にも繋がり、自分の内容を相手にうまく伝えるために検討する『推敲』が大切です。
生徒の皆さんは、これまで考えてきた内容をしっかりと発表していました。
ここで一番良かった意見文が学級代表に選ばれ、文化祭で発表になります。
支部中体連新人総合大会速報15
女子バスケットボールの最終試合が行われ、須賀川三中に35-72で惜敗し、2位で終えました。
今回の悔しさを糧に、来年度の中体連に繋げてもらいたいと思います。
支部中体連新人総合大会速報14
バレー部決勝
1-2で須二中に惜敗。準優勝!よく頑張りました。きっと春につながると思います。お疲れさま。
支部中体連新人総合大会速報13
バスケットボール部
56-24で西袋中に勝利!次は最終戦須三中に勝利!頑張れ!
支部中体連新人総合大会速報12
バレー部準決勝
2-0で仁井田中に勝利!次は決勝です。昨日のリベンジを!
支部中体連新人総合大会速報11
バレー部準々決勝
2-0で須三中に勝利。準決勝進出!目指せ決勝!
卓球部準決勝
1-3で須一中に惜敗。3位入賞。個人も頑張れ!
支部中体連新人総合大会速報10
卓球部
全勝で明日の決勝トーナメント進出です。すばらしい。
支部中体連新人総合大会速報9
バスケット部第2試合
65-14で須賀川一中に勝利。明日もこのまま頑張って欲しいです。
バレー部第3試合
0-2で須二中に惜敗。明日、リベンジするそうです。
支部中体連新人総合大会速報8
卓球男子団体[予選リーグ] Aブロックで全勝し、1位です。明日の決勝トーナメントに進出です。
支部中体連新人総合大会速報7
テニス部決勝
2-0で岩瀬中に勝利!優勝おめでとうございます。
バレー部2試合目
2-0で鏡石に勝利!いよいよ二中戦です。頑張れ!
支部中体連新人総合大会速報6
テニス部準決勝
2-0で仁井田中に勝利!いよいよ決勝です。頑張れ!
支部中体連新人総合大会速報5
バレー部第1試合
2-0で長沼中に勝利!やったね!
支部中体連新人総合大会速報4
テニス部2試合目
3-0で鏡石中に勝利です。みんな頑張ってます。
支部中体連新人総合大会速報3
卓球部第2試合
4-1で岩瀬中に勝利です。素晴らしい。
支部中体連新人総合大会速報2
テニス部
3-0で須三中にストレート勝ち。
卓球部
3-2で稲田学園に勝利。幸先がいいです。
支部中体連新人総合大会速報1
女子バスケットボール部
79-24で須賀川二中に勝利!おめでとうございます。
バスケ部も出発しました
全員が揃い、部長の元気な挨拶と共に出発です。第1試合目なので、頑張ってもらいたいと思います。
支部新人総合大会1日目
おはようございます。本日から二日間、支部新人総合大会が行われます。
第一陣として、バレー部、ソフトテニス部が出発しました。
大東代表として頑張ってきてください。
中体連岩瀬支部新人総合大会激励会
本日、来週の26日・27日に開催される中体連岩瀬支部新人総合大会の激励会が行われました。校長先生からラグビー日本代表の山中選手について話をいただき、「山中選手は日本代表に選出されるが、ワールドカップ出場が無く、今大会・前大会と追加召集で参加している。それでもチームのために腐らず、努力を続けている。皆さんもこれまでの努力を無駄にせず、新人戦での活躍を期待しています」と激励の言葉を伝えました。
生徒会長からも「これまでの練習の成果を十分に発揮し、共に練習に励んできた仲間と最高のプレーをしてきてください」と激励されました。
また、今回の激励会から入場曲も一新されました。吹奏楽部の皆さん、少ない時間の中でしたが、激励会のために披露していただきありがとうございました。
新チームなって3か月。夏休みなどで培ってきた成果を出しきれるよう頑張ってもらいたいと思います。
新人戦におきまして有観客となります。市内でも感染症が増加傾向にありますので、応援の際は感染症対策をしていただき、子どもたちの活躍を拝見していただければと思います。
2年生 学活の授業
本日、2年生の学活でマインドマップを作成しました。先日、職場体験が終了し、これから新人戦・後期専門委員会などで、3年生から引継ぎ、これからの大東中学校を引っ張って行くために、2年生全体で目標を決めました。
これからの更なる活躍を期待したいと思います。
生徒会役員選挙
本日、令和5年度 生徒会役員選挙が行われました。今週月曜日から立候補者があいさつ運動を行い、投票の呼びかけを行いました。
立候補者と責任者の皆さんは、生徒会になったときの公約や立候補者の人柄などを堂々と演説しました。
投票でも、実際の選挙と同じように記載や投票箱に入れるなど、緊張感のある中で実施されました。
ブルーインパルスのように
本日、福島空港にブルーインパルスが来られており、県内を飛行しています。
本校の上空も飛んでおりました。生徒のみさんも、ブルーインパルスのようにこれからの学校生活を楽しく疾走していただきたいと思います。
2年生職場体験14
あぶくま時報の活動内容です。午前中は職場体験先に出向き、実際に取材を行って来ました。
午後からは、取材した記事をパソコンでまとめました。文章の書き方や構成などを考えたり、写真の位置などを考えながら自分だけのオリジナルの新聞を作成しました。
2年生 職場体験13
スーパースポーツゼビオ メガステージさんでの職場体験では、袋に入った商品をハンガーに掛け、サイズ別に分ける作業を行いました。また、足のサイズを測る装置に乗せてもらい、足の大きさや適している靴などを知ることができました。
2年生職場体験12
公立岩瀬病院の活動内容です。小児科を除く全ての病棟を周り、各仕事内容の説明を受けました。各病棟では患者の状態が全て違うため、適切な処置の方法、機械の説明、調剤の模擬体験などを行いました。
日本の医療の凄さを学ぶことができた体験だと思います。
2年生職場体験11
大東こども園では、子ども達と歌ったり遊んだりしていました。また、お昼寝タイムでは、こども園の子ども達がぐっすり眠れるよう優しく背中を叩いてあげる姿が見られました。
2年生職場体験⑩
スタジオほのか での活動です。着付けや着物の畳み方、使用道具の片付け方法などを学びました。着付けの仕方などをプロに学ぶことで、今後の着物などの着付けなどに繋げることができます。
ぜひ、今日の学んだことを友達などに教えて共有していただきたいと思います。
2年生 職場体験⑨
すし幸さんでは、魚の捌き方やお寿司を美味しく提供する工夫について学びました。
2年生 職場体験⑧
すかっと編集部では、午前中に岩瀬牧場に行って動物に触れ合ったり、トラクターに乗せてもらったりと自然豊かな場所ならではの経験をさせてもらったそうです。
午後には、午前中に取材したことを記事にまとめていました。また、あぶくま時報さんで職場体験させてもらっている生徒が、すかっと編集部の生徒に取材をしに来ました。真面目な雰囲気でお互いの仕事について共有する姿が見られました。
2年生職場体験⑦
宮脇書店の活動の様子です。本の陳列を行っています。何万冊と扱う本の数ですが、その中からジャンルごとに分けられ、かつシリーズごとに陳列していきます。
かなりの集中力が必要ですが、隅々まで見ていただき頑張ってもらいたいと思います。
2年生職場体験⑥
ペットワールドアミーゴの活動の様子です。午前中は小動物の世話や掃除などを行い、お昼休憩を挟んで午後から水槽の清掃を行っています。水槽は毎日掃除をするということで、地道な作業かもしれませんが生き物を育てるためには必要不可欠なことですね。
2年生職場体験⑤
シャトレーゼで活動しています。陳列の仕方、袋の詰め方などを体験しています。お菓子を綺麗に並べて美味しそうに見える工夫や、お菓子を崩さないように丁寧に袋に詰めるなど、緊張感溢れる体験をしています。
2年生職場体験④
メガステージにあるヨークベニマルです。商品の陳列を行っています。
新しいものを奥に入れる、見栄えをよくするなど、陳列のルールに従いながら並べています。商品の場所を見つけるにも一苦労しているみたいですが、それも働くことで学べることですね。
2年生職場体験③
音館での活動です。
商品の値段貼りや陳列などを行なっています。値段の貼る位置などにも決まりがあったり、陳列方法などにも工夫があるなど、いろいろな発見をしています。
2年生職場体験②
警察署に訪問している生徒です。
警察官としての任務の内容や鑑識のやり方などを学んでいます。
2年生 職場体験①
本日、2年生は職場体験を行っています。
マクドナルドやサーティワンでの職場体験では、ユニフォームをお借りして商品を入れるための箱を準備したり、実際に商品を作ったりと貴重な経験をさせてもらっていました。
真剣かつ楽しそうに取り組んでいました。
三年生水泳授業
本日、三年生最後の水泳授業が須賀川の民間施設で行われました。これまで段階を踏みながら各グループに分かれ、基本の泳法やターンの仕方などを学習してきました。
最後の授業では、前半これまでの復習を行い、最後は全員でリレーを行いました。これまで学習した内容を発揮しようと頑張りました。
2年生職場体験①
本日、2年生が職場体験活動になります。働くことの大切さ、体験を通して社会性や学校以外での人との関わり方について学習いたします。
活動の様子はHPに載せていきたいと思います。
生徒会の挨拶運動が始まりました
今週15日に、生徒会役員選挙並びに立ち合い演説会が行われます。
今年度、立候補した生徒の皆さんは朝に挨拶運動を行い、放課後は各クラスを周りマニフェストなどを述べました。
体育祭閉祭式
本日、実施した体育祭の閉祭式が行われました。
各種目のMVPも発表されました。『それぞれがチームのために精一杯頑張りました』『チーム全員で頑張りました』との挨拶がありました。
みなさん、お疲れ様でした。
左から
バドミントン男子ダブルス
バドミントン女子ダブルス
バドミントン混合ダブルス
ドッチボール(一名)
借り物競走(一名)
20人リレー(一名)
綱引き(一名)
体育祭写真
体育祭終了
無事、全ての体育祭競技が終了しました。
9時30分頃から雨が降る中の開催でしたが、生徒の皆さんはチーム一体となって、最後まで実施されました。
このあと、13時30分から閉会式が行われます。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
体育祭⑦
体育祭⑥
体育祭⑤
雨が降る中ですが、これから借り物競走スタートです。
体育祭④
体育祭③
体育祭②
準備運動も、終了しこれからバドミントンとドッチボールを開催です。
体育祭開会式
8時35分〜開会式が行われました。
生徒会長から『初めての開催ですが、全員で協力しましょう』
体育委員長から『少ない時間でしたが、チームで協力して頑張りましょう』
と意気込みがありました。
楽しく、怪我なく頑張ってもらいたいと思います。
本日は体育祭です。
おはようございます。本日は体育祭が実施されます。昨年度までは校内陸上大会でしたが、今年度から体育委員会が企画を考え、全員が盛り上がれる内容になっています。
午後から雨模様ですが、生徒全員の力で吹き飛ばしてもらいたいと思います。
一年生水泳授業
本日、1校時〜3校時の時間に2回目の水泳授業をマイティウェルネスさんで実施されました。1回目が6月に実施され、期間が空いてしまいましたが、前回学習した内容を思い出しながら、楽しく学ぶことができていました。
高校説明会1日目
本日、午後から2・3年生を中心に高校説明会が行われました。
本日は、須賀川創英館、岩瀬農業高校、安積黎明高校、帝京安積高校、学法石川高校の先生方、広報担当の方が来られて高校の概要について説明してくださいました。
生徒の皆さんも、メモを取りながら一緒懸命聞いていました。
明日は2日目が行われます。明日もしっかりと、聞いて自分の進路に役立ててもらいたいと思います。
第3回文化祭実行委員会
9月になり、いよいよ文化祭まで2ヵ月を切りました。本日、第3回の文化祭実行委員会係長・副係長会を開催し、今後の活動内容や企画内容について話し合いを行いました。
来週は、全体会が行われます。係長会から今日の内容を受けて、全員で素晴らしいものを作り上げられるように頑張ってもらいたいと思います。
支部駅伝大会が行われました
本日、支部駅伝大会が行われました。3年生にとっては最後の中体連ということもあり、緊張もありながら、見事完走してくれました。夏休み前から朝練そして、夏休みの朝の練習と、辛い練習を乗り越え本番を迎えました。
さまざまなトラブルもありましたが、全員で襷を繋げることができ素晴らしかったです。これまで指導に当たられた先生方、そして練習してきた生徒の皆さん、お疲れ様でした。
地区英語弁論大会が終わりました。
7月21日から実施してきた英語弁論大会が本日、本番を迎えました。暗唱の部に2人が出場し、創作の部に1人が出場しました。3人とも練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。3年生が多い中での大会で、本校からは1・2年生が自ら立候補し出場しました。惜しくも入賞とはならず、とても悔しい気持ちではありましたが、この経験をこれからの学校生活に活かしてもらえればと思います。指導していただいた英語科の先生、そして出場した3名の生徒の皆さん、お疲れさまでした。
地区英語弁論大会
本日、地区英語弁論大会が大東公民館で行われます。本日も朝から最終確認を行いました。出発式では、『これまでの練習の成果を発揮してきます』と決意を述べました。失敗を恐れず頑張ってもらいたいと思います。
激励会が行われました。
本日、英語弁論大会、支部駅伝大会、吹奏楽部演奏が行われました。諸活動共に、夏休みの期間を利用して大会に向けて一生懸命に練習していました。英語弁論、吹奏楽部に関しては当日の本番を想定して、全校生徒の前で堂々と発表いたしました。
英語弁論は明日本番です。暗唱の部に2名、創作の部に1名が参加します。英語科の先生と作り上げてきた成果を出してもらいたいと思います。
駅伝大会は明後日行われます。女子は9:30スタート、男子は10:45スタートになります。暑い夏を乗り越えてきた成果を発揮してもらいたいと思います。
吹奏楽部は9月14日に音楽祭が行われます。大会まではまだ期間があると思います。自分たちで課題を克服できるように今後も練習に励み、素晴らしい音色を奏でてもらいたいと思います。
体育祭顔合わせ
本日、1~5校時で1・2年生は夏休みの成果テスト、3年生は実力テストが実施されました。休み明け最初のテストということもあり、学習した成果を発揮しようと、時間ギリギリまで使いテストに臨む姿が見られました。
6校時目は、今年度から実施される体育祭についての概要説明と顔合わせを行いました。昨年度までは校内陸上大会が実施されていましたが、天候や行事が立て込むということもあり、今年度からは全員がレクリエーション感覚で楽しめる体育祭に変更になりました。チームは学年縦割りで全員で協力して楽しむという目標をもって取り組んでもらいたいと思います。
2学期が始まりました。
本日より、82日間の2学期がスタートしました。生徒も大きな怪我や事故もなく元気に登校しました。
始業式での校長式辞では『自主』について、継続と挑戦する心。『敬愛』について、2学期最大の行事である絢爛祭について協力する大切さ。『健康』ではまだまだ油断できないコロナ感染対策と熱中症対策について自分の体調を管理することの大切さ。についてそれぞれお話をいただきました。
各学年代表生徒から、2学期の抱負について述べてもらいました。それぞれが掲げた目標を自分だけでなく、学年全員が同じ志を持ちながら、充実した2学期を過ごしてもらいたいと思います。
明日から2学期が始まります。
本日、35日間の夏休みが終了し、明日から2学期が始まります。まだまだ残暑が残っていますが、元気よく登校してもらいたいと思います。
明日は、始業式のあと美化活動を行い、金曜日の3校時と、5校時の授業を行い14:30完全下校になります。また、お弁当にもなりますので、お忘れのないようよろしくお願いいたします。
本日の活動の様子
【駅伝部】
【バスケットボール部】
【ソフトテニス部】
【バレーボール部】
【英語弁論大会】
部活動の様子
夏休みも残り3日です。駅伝大会を来週に控え、朝から暑い中頑張って練習に励んでいます。
本日はスピード練習と襷渡しの練習を兼ねて、リレー練習をしました。
脚に乳酸が溜まる中、選手たちは最後まで一生懸命頑張りました。
夏休み最後の週です。
長かった夏休みも今週で終わりになります。お盆が過ぎてから、連日35℃を超える気温が続いております。まだまだ、油断できませんので、体調を整えて25日に元気に登校してください。
また、夕方になると天気が不安定になり、日によっては竜巻も発生する可能性もあります。自然災害にも十分気をつけながら、お過ごしいただければと思います。
お盆休みも残り2日
夏休みも26日目が経ちました。
心配されていた台風も進路を外れ、福島への直撃もなくなりました。しかし、雨風に関しましては、まだまだ油断はできませんので、明日までは十分に気をつけて過ごしていただければと思います。
学校への影響もありませんでした。
お盆休み前最後の活動
本日、お盆休み前最後の部活動が行われました。明日からお盆休みになりま。台風も近づいておりますので、十分気をつけながら、お休み頂ければと思います。
なお、明日から16日(水)まで、学校が閉庁日になります。なにか、緊急事態がありましたら、授業参観の時にご連絡した、緊急連絡先にご連絡ください。
駅伝部
ソフトテニス部
卓球部
バスケ部
吹奏楽部
美術部
海外研修から帰国しました。
8/3(木)〜8/10(木)まで海外研修が行われました。大東中学校からは生徒1名がオーストラリアにホームステイをし、英語だけでなく、現地の文化や有名な建物について学んできたようです。オーストラリアで有名なコアラやカンガルーも近くで見れたようで、嬉しそうに1週間の出来事を話してくれました。
学校の様子
夏休みも20日が経過いたしました。連日、猛暑日も続く中、生徒の皆さんは一生懸命に諸活動に励んでいます。
間もなく、お盆休みに入りますが、体調管理に努めながら残りの日々を過ごしてもらいたいと思います。
駅伝部の活動の様子
吹奏楽部の様子①
吹奏楽部の様子②
美術部の様子
バスケ部の様子
テニス部の様子 熱中症対策もばっちりです
卓球部の様子
暑さで、昆虫も一休みです
東北水泳大会結果
本日13:47〜男子1500m自由形が行われました。本校から、一名が出場し全体で10位と言う結果でした。
本人は、「県大会よりもタイムを落としてしまったので悔しいです」とのことでした。
今年は2年生ということで、挑戦の年でもあります。来年は、羽ばたける年にしていただき、東北大会はもちろんのこと、全国大会も目指して頑張ってもらいたいと思います。
第55回東北水泳大会開催
本日から、8日(火)まで郡山市の郡山しんきん開成山プールにおいて、第55回東北中学校水泳大会が行われます。
本校からも、本日1500m自由型に一名が参加します。
ぜひ、みなさまの熱い声援よろしくお願いします。大会の模様はYouTubeでも生配信されますので、ぜひ観ていただければと思います。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp