こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

水泳学習(高学年②)

 6月17日(木)、5・6年生がマイティWCでの2回目の水泳学習に臨みました。今回も担任2名と阿部養護教諭が同行しました。専門的・実践的な指導に、個別の指導も加わり、子ども達は向上を感じ、心地よい疲れと達成感をまとい、充実した表情で帰校しました。

学校歯科医をお招きし 歯の衛生集会

 6月16日(水)、給食後、体育館にて歯の衛生集会を開催しました。児童会保健委員会の児童が準備を重ねるとともに、学校歯科医の廣田哲夫氏をお招きしました。歯の優良児童に加え、むし歯なしで賞・むし歯直したで賞の代表児童の表彰の後、保健委員会児童から歯に関するクイズ等を行い、廣田氏のお話でまとめていただきました。できるだけ長く自分の歯で食事することができるよう、指導を続けていきます。

新体力テスト 全校生で

 6月16日(水)、3・4校時に1~4年生が新体力テストを実施しました。本日は、校庭で2種目、体育館では5種目の計7種目を測定しました。1~4年の子ども達は、学年ごとに各種目を回り、5・6年の児童がサポートをしてくれました。

サポートティーチャー 着任

 6月16日(水)、本日から、週に1日・3時間、佐伯薫さんがサポートティーチャーとして着任しました。理科の授業において、実験や観察等で直接児童のサポートをしたり、実験の準備や後片付け等で教師をサポートしたりなどをします。今日は早速、4学年の授業に入ったり、5学年の発芽の観察で育てていたインゲンマメを花壇に定植したりする業務でお世話になりました。

 

歯科指導を行いました

 6月15日(火)、今週も、昨日の2学年に続き、本日、5学年で歯科指導(阿部養護教諭とのTT)を行いました。みがけなかった所に色がつくことで、自分の歯の磨き方を反省することにつながりました。タオルのご用意、ありがとうございました。1学年は、9月の日曜参観日に歯科衛生士・降矢ふく子氏に来校いただき、指導を受ける計画です。

 

6年生 長沼まつりを学ぶ

 6月15日(火)、3校時に6年生が長沼まつりに関する講話(今後の金魚ねぶたづくりにつながる)を受けました。長沼まつり実行委員会の監事・戸田修一氏をはじめ、総勢4人の講師の方々に来校いただきました。昨日、長沼まつり自体は中止の知らせを受けましたが、金魚ねぶたの展示は行われるとのことで、子ども達は集中して話を聞き、楽しみにしている様子が強く感じられました。

学校環境衛生調査を行いました

 6月15日(火)、2校時目、学校薬剤師の室井淳氏に来校いただき、学校環境衛生検査を実施しました。今回は水道水の残留塩素濃度測定や保健室保管の薬剤確認等をしていただきました。加えて、子ども達が安心して学べる環境づくりにアドバイスをいただきました。

 

ジャンプアップ研修

 6月14日(月)、市教育委員会面川指導主事に2校時の算数の授業を参観していただき、3校時の前半(理科で松山教務主任が指導中の空き時間)に多目的室で、西間木学力向上主任がご指導・ご助言をいただきました。「教科書の問題を解いたあとのジャンプの課題(今日は2段階)が子どもの学ぶ意欲や力を引き出した」とのうれしい言葉もいただきました。今後もさらなるレベルアップを続けていきます。

2校時の授業の様子から

 6月14日(月)、2校時の授業の様子です。なかよし学級では、週に1度来校するICT支援員を活用するとともに、4学年では、ジャンプアップ研修を市教育委員会面川指導主事に来校いただき実施していました。デジタル教科書・プロジェクターを2学級で活用していました。

 

漢字検定に挑戦①

 6月11日(金)、本年度1回目の漢字検定を行いました。10級に1人、9級に3人、8級に2人、7級に3人、6級に1人の計10名の児童が挑戦しました。チャレンジする気持ちに拍手をおくり、ご家庭でのバックアップに感謝申し上げます。全員の合格を祈っています。

 

歯科指導②

 6月11日(金) 今週は、8日(火)の6学年に続き、本日、4学年で歯科指導(阿部養護教諭とのTT)を行いました。みがけなかった所に色がつくことで、自分の歯の磨き方を反省することにつながりました。タオルのご用意、ありがとうございました。来週の2・5年生で、歯と口の健康週間に併せた歯科指導は終了です。

 

3校時の授業の様子から

 6月11日(金)、3校時の授業の様子です。5学年の体育では、前時に引き続き、ティーボール(ピッチャーが投げずに行うベースボール型のゲーム)の授業でした。前時より、ルールを変更したため、しまったゲームとなりました。また、“勝負にはこだわるが、勝敗にはこだわらない”という指導が徹底し、どうすればより多くの点が取れるか・どう守れば失点を少なくできるかを追求して活動していました。

晴天の下 移動図書館

6月10日(木)、業間の時間に移動図書館・うつみね号が来校しました。眼科検診との重なりを心配していましたが、幸運にも校医さんが早く到着し、子ども達が素早く行動できたため、杞憂に終わりました。晴天の下、子ども達は思い思いに本を選んで、借りていました。

眼科検診

 6月10日(木)、2校時の眼科検診の様子です。学校眼科医の武田悦男医師に全学年の児童の目を診ていいただきました。子ども達が無言で素早く行動したため、ごく短時間で終了することができました。検診後、数名の子どもの前髪が視力の低下に影響があるとの指摘をいただきました。ご家庭で確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

交通教室を実施しました

 6月7日(月)、3・4校時に交通教室を行いました。先週末の雨天により、本日にスライドしましたが、保護者の皆様には、自転車での安全な登校への言葉かけや自転車の運搬等にご協力いただきましたこと、心より感謝しております。4名の交通教育専門員に加え、2人のおまわりさんにもご指導をいただき、自分の命を守るための実践的な学習を行うことができました。ありがとうございました。

PTA教養委員会 ありがとうございました

 6月4日(金)、夕刻、PTA教養委員会が開催されました。週末で疲れが蓄積していて、さらに雨降りで足元の悪い中、全員出席の下、PTA新聞「東雲」づくりが行われましたこと、心より感謝申し上げます。運動会に引き続き、役員の皆様にご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

第5回授業研究会(4年理科)

 6月4日(金)、本年度5回目の授業研究会を行いました。松山教務主任が理科の授業を行い、児童の下校後に、それぞれのペアが実験をしながら学び合った姿を中心に教員各々が発表し、一人一人が学ぼうとしていた様子や実験結果を考察につなげようとする姿、昨年度からの成長等についての協議を行いました。なお、今回は長沼小学校の渡部教諭が研究授業から参加し、一緒に研修しました。

第5回授業研究(4年理科)

 6月4日(金)、本年度5回目の授業研究を行いました。4年生の理科の授業で、電池の数と電流の大きさ、電流の働き(豆電球をつけたり、モーターでプロペラを回したり)の強さの関係をつかむ学習でした。子ども達は、45分間集中を切らすことなく、電池を直列につなぎ、検流計で電流を測りながら、電池の数を増やすと回路に流れる電流が大きくなり、電球が明るくついたり、プロペラが速く回ったりすることをつかんでいました。

稲の観察を通して(5年)

 6月2日(水)、6校時の授業の様子です。5年生が、先日植えた稲を観察(学級を2班に分け、もう1班は教室で調べ学習)していました。継続して観察する中で、変化をつかみ、成長ばかりでなく、タニシや水草等まで学習を広げていました。ちなみに、最後の写真は、今週の月曜日のものです。

5校時の授業の様子から

 6月2日(水)、5校時の授業の様子です。1・2年生の書写では、5校時であるのにも関わらず、集中して誰1人話をせずに取り組んでいました。3年生の学級活動では、阿部養護教諭とのTTの授業で、歯科指導を行っていました。染め出し法を用い、磨き残した部分を1人1人が確認し、自分の歯磨きの仕方を見直していました。歯と口の健康週間に併せて各学年で実施予定です。

せせらぎスクール(4学年)

 6月2日(水)、午前中、4年生がせせらぎスクールの活動を行いました。江花川でパックテストや水生生物を捕獲して、水質検査を行いました。子ども達の「ややきれい」という予想を上回り、「きれい」(2班に分かれて活動し、合計して)という結果となりました。今後、環境の課題について学習を広げていきます。遊水会の方々を中心に、市役所の方にもお世話になりました。

中学年 水泳学習に出発!

 6月1日(火)、3・4年生は健康観察の後、準備物を再確認し、簡単な出発式を終えバスに向かいました。乗車前に手指消毒をして、学年ごとのバスに乗り込み、できる限りスペースを取りながらシートに座り、シートベルトをしっかりとして出発しました。両担任のほか、教頭が同行しています。前回の低学年同様、無事最後まで活動を終え、上達を実感して次への意欲を高めて帰校できることを祈っています。

プロジェクターを活用

 5月31日(月)、3校時目の授業の様子です。6学年でGIGAスクール構想により各教室に設置されたプロジェクターを活用しました。白色のシートを黒板に貼り、大きさを調整して投影しました。次回は、活用中の写真を掲載できるように努めます。

2・3・4校時の授業の様子から

 5月26日(水)、2・3・4校時目の授業の様子です。2校時に2・3・4年生、3校時に1年生、4校時に5・6年生を撮影しました。6学年のバレーボールの活動では、時間が経つにつれ上手になっていくのが分かりました。流石です。

1年生 学校探検②

 5月26日(水)、2校時目に1年生が2回目の学校探検を行いました。今回は、1年生が単独で実施し、それぞれの先生にインタビューをしたり、部屋の様子を観察したりしてメモにまとめることができました。子ども達は事前の練習を生かし、入退室のあいさつや質問など、しっかりと行うことができました。

 

2校時の授業の様子から

 5月25日(火)、2校時目の授業の様子です。本時は、理数系(1・3・4年算数、5年理科、6年総合的な学習の時間)の教科等が多く見られました。6学年では、ICT支援員の高橋氏にも支援をいただき、個人のタブレットに自身が考え、工夫したパスワードを設定する活動でした。

校内の掲示紹介Ⅲ

 5月25日(火)、校内掲示紹介の3回目です。家庭科室廊下並びに1階廊下から西階段に向かって折れたところと西階段の踊り場の掲示板です。左が新しい図書の紹介ディスプレイです。移動図書館(うつみね号)での読書も楽しいですが、本校の図書室もぜひ活用させていきたいです。中が各学級の歯科検診結果と治療状況です。3年生が、治療が終了し、現在誰も治療が必要なむし歯がない状態です。拍手、拍手です。右が児童会各委員会の5月の活動計画内容や分担です。この計画により、毎日しっかりと活動ができています。

3年生は苗植え

 5月24日(月)、3校時目の3学年の理科では先日除草をしていた学級花壇にひまわりの苗を植えました。理科の時間に観察を継続していきます。こちらも、田植えでお世話になった深谷哲雄氏に畝づくりでもお世話になりました。

5年生が田植え

 5月24日(月)、5学年は社会科と総合的な学習の時間とで関連させながら、米作りに関する学習を継続していきます。そのために今日は、田植えを行いました。特別非常勤講師の深谷哲雄氏にご協力をいただき、体育館北側の学校田に稲の苗を植えました。

 

低学年 水泳学習①

 5月24日(月)、1・2年生が、先陣を切ってマイティウエルネスクラブでの水泳学習を行ってきました。往復は、クラブのバスでの送迎で、学年ごとに2台に分乗しました。現地では、担任に加え3名のコーチに指導を受け、2校時分、水に慣れることを中心に中身の濃い学習ができました。低学年はこの後も、6月8日(火)と6月24日(木)の2回水泳学習を行います。各学年とも計3回・6校時分の実施です。なお、本校プールは夏季休業中に解体・撤去される予定です。

第4回授業研究会

 5月21日(金)、本年度4回目の授業研究会を行いました。6年担任の佐藤外国語科主任が外国語の授業を行い、児童の下校後に研究会を行いました。子ども達のそれぞれのグループでの学び合いの実際を中心に教員各々が発表し、子ども達の英語力や英語を学び話そう・書こうとする意欲の高さ、そのためにできる授業での工夫等についての協議を行いました。来月以降も継続的に取り組んでいきます。

第4回授業研究

 5月21日(金)、本年度4回目の授業研究を行いました。6年生の外国語科の授業で、日常の生活や自分の宝物について英語を聞き取りグループで確認する活動と、自分の日曜日の過ごし方を文に書き表す活動でした。子ども達は、45分間集中を切らさず、聞き取った内容をお互いに確認し合ったり、alwaysやusuallysを使って、自分の日曜日の過ごし方を教え合いながら英語で書き上げたりする姿が見られました。

 最後の写真は、この授業中に自習していた5年生の様子です。授業終了間近ですが、全員集中を切らさずに取り組んでいました。

2校時の授業の様子から

 5月21日(金)、2校時目の授業の様子です。本時は、国語、理科(分科)、音楽、図工、体育、外国語(ALTとのTT)と多様な授業内容でした。5学年の外国語科では、誕生日を訪ね合いながら、1月~12月まで順に輪になって並ぶ活動の場面でした。6年の理科では、動画や模型を活用して内臓の働きについて学んでいました。

移動図書館 来校

 5月20日(木)、業間の時間帯に移動図書館(うつみね号)が来校しました。ちょうど薄日が差し、子ども達はそれぞれに読みたい本を選び、借りていました。本は、「心のビタミン」と呼ばれることがあります。1冊でも多く本を読み、心を広く豊かにしてほしいと願っています。年間読書冊数の目標は、35冊以上です!

 

2校時の授業の様子から

 5月20日(木)、2校時目の授業の様子です。テストをしている学級がありました。学習状況を把握すると同時に、確実な定着につなげます。5学年の理科を松山教務主任が指導している空き時間を活用して、八代担任と森用務員が協力し、次週に行う予定の田植えに備えて田起こしをしていました。

 

学校評議員会を開催

 5月19日(水)、午後6時より、校長室で第1回学校評議員会を開催しました。佐藤髙実氏、太田滋美氏、高橋英樹氏の出席の下、委嘱状を交付し、学校経営についての説明に続き、意見交換を行いました。外国語科・国際理解教育や学力向上、水泳学習が中心でした。今後もご意見をいただきながら、よりよい学校経営に努めてまいります。

2校時目の授業の様子から

5月18日(火)、2校時目の授業の後半です。1・5年生は算数の授業でした。双方とも学年の内容の中で重要なものの1つでした。1年生は10の分解と補数、5年生は少数同士のかけ算での小数点の打ち方です。適応問題に数多く取り組ませたり、グループで理由を考えさせたりと工夫していました。また、教室以外での授業やALTとのTTの授業も見られました。

 

運動会 大成功!

 5月15日(土)、運動会では早朝より会場準備や運営の一翼を担っていただくと同時に、約束を守った応援をいただき、誠にありがとうございました。子ども達は、持てる力を精一杯発揮し、よい思い出と大きな成長の実感を手にしたことと考えます。教育活動におきまして、今後さらなる充実に努めてまいりますので、変わらぬご理解ご協力をお願い申し上げます。

運動会を開催します

 5月15日(土)、6時過ぎ、運動会の開催を知らせる花火を打ち上げました。さあ、いよいよです。無事終了できるよう、教職員の力を結集します。保護者の皆様、お力添えをよろしくお願いいたします。81名の頑張りを心から期待しています。

運動会の会場準備まで頑張りました①

 5月14日(金)、1~4学年児童が下校後の高学年生による運動会の会場準備の様子です。それぞれ所属する係に割り振られた仕事について、受け身ではなく声を掛け合い協力して取り組んでいました。流石、高学年の子ども達です。

 

運動会全体練習(最終)

 5月14日(金)、2校時目、最終となる運動会全体練習を行いました。今日の練習は、閉会式と全校女子・男子リレー、応援合戦(運動会の歌のみ)です。それぞれに最終確認と一部新型コロナウイルス感染防止のための変更点、通し練習です。真剣な表情と素早い行動にさらなる意欲の高揚が感じられました。明日の子ども達の活躍が目に浮かびます。

内科検診(下学年)を実施しました

 5月13日(木)、昼休みに、下学年の児童が内科検診を行いました。学校内科医の阿部裕光医師にご来校いただき、3・2・1年の順に、内科的疾患及び脊柱・胸郭・四肢・皮膚等の異常の早期発見に努め、児童自身の健康についての認識を深めさせることをねらいとして実施しました。

 

 

2校時 運動会全体練習④

 5月13日(木)、2校時目に、第4回運動会全体練習を行いました。今日の練習種目は、全校表現ダンスと応援合戦です。どちらも、最終確認と通し練習でした。それぞれの動きをスムーズに自信をもって行えるようになってきています。子ども達のやる気や吸収力には目を見張るものがあります。後始末まで気を抜かずに行っています。

全校集会でS・S・Sを紹介

 5月12日(水)、清掃の時間帯に全校集会を行いました。ちょうど本日よりスクール・サポート・スタッフ(S・S・S)が配置されて、大槻あい里さん(私たちと同じ須賀川市民)が着任しましたので、紹介し一言あいさつをいただきました。毎日4時間、来年の2月末日まで、新型コロナウイルス感染防止対策を中心にお世話になります。

3校時 運動会合同練習(低学年)

 5月12日(水)、3校時目に低学年のチャンス走「すきなくだものなあに」の練習に参加しました。目隠しをして、3色ある旗のうちから1本を上げる役割です。子ども達が選んだ果物と同じ色の旗が上がればラッキーです。役割に専念したため、写真は、「集合・移動後の確認・走り終わってほっと一息」です。

2校時 運動会全体練習③

 5月12日(水)、2校時目に、第3回運動会全体練習を行いました。今日のメインの種目は、全校女子・男子リレーです。男女ごとに4チームに分かれ、まず走順に整列し、チームのメンバーと自分が誰に渡すのか・もらうのかを確認しました。次に、奇数順走者と偶数順走者に分かれ、それぞれのスタート地点・受け渡し地点に移動して、試走までしました。男女とも紅白引き分けでした。各担任のチーム分けの手腕に脱帽です。残り3日間の練習とチームの団結が当日の勝負につながります。とても楽しみになってきました。

3校時 運動会合同練習(低・高学年)

 5月11日(火)、3校時目、低学年と高学年の児童が合同で、運動会の「東っ子よっちょれ どっこいしょ!2021」の練習を行いました。高学年生が優しく低学年生に教えたりリードしたりしていました。頼もしい5・6年生です。

運動会 係児童打合せ

 5月10日(月)、6校時目、運動会の係児童打合せを行いました。5・6年生が放送、審判、準備、招集・児童、応援、記録の係に分かれ、仕事内容や実際の動きの確認、準備物の作成・移動等々、高学年生らしくきびきびと活動していました。

運動会全体練習①

 

 5月10日(月)、2校時目、いよいよ運動会の全体練習が始まりました。八代体育主任発行の運動会週報『精神一到』№6の細案に従い、開会式及びラジオ体操、応援合戦について、確認をしながら練習をしました。子ども達は、真剣なまなざしで話を聞き、行動に移していました。途中に休憩をはさみながらも、集中を切らさずに練習できました。きれいなグラウンドで気持ちよく活動できましたこと、土曜日の奉仕作業のおかげです。本当にありがとうございました。

 

 

早朝よりの奉仕作業 ありがとうございました

 5月8日(土)、本年度1回目のPTA奉仕作業を実施しました。朝の心地よい空気の中、多くの保護者の皆様と進んで参加してくれた子ども達、本校職員により、来週に迫った運動会を美しい環境で実施するために、除草作業を行いました。けがと密に十分配慮しながら、約1時間の作業で校庭や校舎周りは、見違えるほどきれいになりました。子ども達は思い切り練習の成果を発表してくれるものと考えます。休日の早朝から、本当にありがとうございました。

 

第3回授業研究会

 5月7日(金)、本年度3回目の授業研究会を行いました。2年担任の太田国語主任が書写(硬筆)の授業を行い、児童の下校後に、子ども達のそれぞれのグループでの学び合いの実際を中心に教員各々が発表し、子ども達の姿勢のよさやグループでの学び合い、授業の組み立てや座席配置の妙等々を確認しました。運動会が目前ですが、日々の授業の改善も忘れてはいません。

 

第3回授業研究

 5月7日(金)、本年度3回目の授業研究を行いました。2年生の国語科書写の授業で、姿勢や鉛筆の持ち方を確認した後、いろいろな画(横画や点、右はらい、おれ等)の名称等を理解する授業でした。子ども達は、終始集中を切らさず、名称を覚えながら硬筆ノートをフェルトペンや鉛筆で書き進めていました。後半は、3人グループになり、漢字カードを用いて、画の名前を問いかけたり、答えたりしていました。中には、複合的な画について互いに知恵を絞っているグループも見られました。

運動会の閉会式 事前練習

 5月7日(金)、昼休みに運動会の閉会式に代表として役割がある児童が集まり、各担任とともに、八代体育主任からそれぞれの役割で気を付けるポイントを指導され、動きの確認を行いました。来週から始まる全体練習に備え、真剣に取り組みました。全体での指導後に、個別に確認する児童も複数見られました。流石、代表になった児童です。

鼓笛練習

 5月7日(金)、4校時目に運動会で演奏する鼓笛の練習を行いました。実際に演奏しながら、動きの確認をしました。山崎鼓笛主任の全体統括の下、パートごとに担当教師から指導をしました。いよいよ残り1週間です。

避難訓練を実施しました

 5月7日(金)、3校時目に避難訓練を実施しました。地震からの火災に対して自分の命を守る学習です。地震後、用務員室から出火して延焼中という想定で、担任の指示の下、校庭南側に避難しました。全校生が避難を完了し、人数を確認して本部に報告するまで、1分50秒かかりました。全体会で指導事項を確認し、教室に戻り担任より発達段階に応じた事後指導を受けました。

運動会開会式 事前練習

 5月6日(木)、除草作業終了後、運動会開会式に代表として役割がある児童が集まり、各担任とともに、八代体育主任からそれぞれの役割で気を付けるポイントを指導され、動きの確認を行いました。来週から始まる全体練習に備え、真剣に取り組みました。流石、代表となった児童です。

一足早く 除草作業

 5月6日(木)、清掃の時間を振り替えて、花壇の除草を全学年で行いました。今後の教科学習(生活科・理科)や総合的な学習の時間等での利用を控え、81名一人一人が集中して行いました。今週土曜日実施予定のPTA奉仕作業に先立って、子ども達が頑張りました。

指揮台 修繕中

 5月6日(木)、長年使用するとともに、雨ざらし等々で天板が朽ち始めてきた指揮台を渡邊教頭が志願して修繕しています。子どもが上がっても大丈夫なように材料・用具等を集めて作業をしています。午前中は、新しい天板にペンキを塗り、古い天板のねじを外していました。

耳鼻科検診 実施完了

 5月6日(木)、奇数学年で耳鼻科検診を行いました。鼻や耳の異常を調べるとともに、今月後半から始まる水泳学習が可能かどうかも併せて診てもらいました。学校耳鼻科医の太田浩明先生にご来校いただき、5年生を皮切りに、整然と47人の児童が受診しました。

第2回授業研究会

 4月30日(金)、本年度2回目の授業研究会を行いました。3年担任の山崎生徒指導主事が算数の授業を行い、児童の下校後に、子ども達のそれぞれのグループでの学び合いの実際を中心に教員各々が発表し、共同的な学び≒主体的、対話的で深い学びの実現に向けた協議を行いました。来月も継続的に取り組んでいきます。

第2回授業研究

 4月30日(金)、本年度2回目の授業研究を行いました。3年生の算数科の授業で、2年生での学習を想起・確認した後、「水泳運動の学習 よていひょう」の(   )の部分に言葉や時刻を入れることを通して、時刻と時間の求め方を考える授業でした。子ども達は、45分間集中を切らさず、疑問を投げかけたり、考えを伝えたりしながら、課題解決に向かって共同的に学び合う姿が見られました。

朝の活動より

 4月28日(水)、朝の活動の様子です。毎日の除草や整地により校庭は格段にきれいになってきています。5月8日(土)の奉仕作業で仕上げていただき、15日の運動会当日を迎えられるよう、鋭意努力中です。また、本日の朝の時間の半ばから後半は、学習並びに読書の時間です。本に親しみ心を豊かにするとともに、心を落ち着けスムーズに教科等の学習に進めるように取り組んでいます。

 

3校時目の授業の様子から

 4月27日(火)、3校時の授業の様子です。1・2年生は合同体育でした。給水後の集合は素早く、バトンパスでは2年生が1年生にお手本を示していました。1年間の成長を実感します。3年生と5年生は毛筆書写でした。筆の軸をしっかりと立てて書くことが大事です。こちらは2年間の積み重ねです。3年時の曲線が5年生の「ひらがな」に活きています。4年生はPC室での、6年生は家庭科の授業でした。

 

より良い授業づくり

 4月26日(月)、2校時目に須賀川市教育委員会の面川祐哉指導主事をお招きし、ジャンプアップ研修を実施しました。4学年の担任西間木学力向上主任が算数の授業を行いました。折れ線グラフの特徴を見つける授業で、子ども達はグループで学び合いながら、特徴をとらえていました。3校時目には、空き時間(理科を松山教務主任が担当)を利用して、面川指導主事より直接、今後の授業につながる話をいただきました。継続して、より良い授業づくりに努めます。

 

第1回授業研究

 4月23日(金)、本年度1回目の授業研究を行いました。5年生の社会科の授業で、子ども達は、地図帳や図書館の本、タブレット端末を用い、日本の国土の特徴を調べ、グループで確かめ、まとめていました。本校では1番多い18名の子ども達は、誰一人集中を切らさずに取り組んでいました。低・中学年の学習の上に本年度の学習が積み上げられていること、加えて、子ども達の頑張りに拍手をおくります。

 

学校司書と力を合わせ

 4月21日(水)、本校のほか、長沼小・中学校に勤務している学校司書・三本松陽子さんが、本年度5回目の勤務にあたっています。須賀川市の学校司書配置の初年度から本校に勤務し、6年目を迎えるベテランです。図書館教育主任の太田教諭を中心に各担任と連携し、読書習慣の定着や学習資料の収集、読書環境の整備等々、いろいろな場面で活躍をいただいています。放課後は、あすなろ教室の子ども達とも進んで交流を図ってくれています。

3校時目の授業の様子から

 4月20日(火)、3校時の授業の様子です。おはじきを使った5の分解や合成の授業やVTRを活用したよさこい踊りの授業・学級のめあてや学級旗を作成する授業・友達同士、英語で会話する外国語科の授業等々、活動の幅が広がり、内容も高度になってきました。同じ教科等で追っていくと、子どもの進歩・向上・成長が見えてきます。

視力検査 終了

 4月20日(火)、昨日に引き続き、視力検査を実施しました。新型コロナウイルス感染対策として、輪の切れている方向を声に出して答えるのではなく、指で方向を指し示す方法で行いました。視力は学習や生活と密接に関わり、悪影響が現れることがあります。学校から「受診のおすすめ」がありましたら、専門医等への受診をお願いいたします。

統合50周年式典に向けて 実行委員会開催

 4月16日(金)、夜、本校多目的室において、統合50周年式典の第1回実行委員会を開催しました。海村真治第27代PTA会長を委員長に、6人のPTA会長経験者、本年度のPTA役員・桙衝太鼓獅子保存会会長の松川勇治氏、学校からは校長・教頭・教務主任が参加し、11月6日の式典に向けて、今後の進め方や予算、全校児童のかかわり方等を話し合いました。今後、2回の実行委員会と適宜三役会を開催し、詳細を決定していきます。

授業参観・PTA総会・学級懇談会・常任委員会開催

 4月16日(金)、5校時目の授業参観に引き続き、PTA総会・学級懇談会・常任委員会とお世話様でした。お陰様で、本年度の活動計画や予算が確定し、新体制もスタートしました。両委員会の具体的な計画も確立しました。子どもたちの学習や生活を、協力し合って支えていきましょう。

1回目の授業参観を行っています

 4月16日(金)、5校時、本年度1回目の授業参観を行っています。1~3年・なかよしが国語(書写を含む)、4年が算数、5年が社会、6年が道徳です。1年間の授業参観の中で、1回は道徳の授業をすることにしています。本日の6年生が皮切りです。

クラブ活動で 組織・活動計画作り

 4月15日(木)、6校時・クラブ活動の様子です。本年度1回目のクラブ活動を行い、組織作りと活動計画作りをしました。1人1人が積極的に考えを発表し、皆の意見が反映された計画が立ちました。今後の活動が楽しみです。

3校時目の授業の様子から

 4月15日(木)、3校時の様子です。大型テレビで視覚的にとらえさせる工夫が複数見られました。手を動かして作品を作ったり、次時以降に使用する作品ばさみを作ったり、ボールやフラフープを用いたりと作業を活用した授業も同様です。グループでの学び合い・話し合いも有効に行われていました。音楽の授業では、運動会の鼓笛の練習も開始されました。

後始末も上手です

 4月14日(水)、給食3日目の後始末の様子です。完食した子ども見られました。順番に自分が食べた食器をルールに従って上手に片付けていました。後始末を終えた子ども達は、歯磨きタイムまで、静かに本を読んで待ちます。途中、コップの水をこぼしてしまった子がでると、さっと協力して雑巾でふいていました。チームワークはなかなかのものです。

1年生を迎える会 大成功

 4月14日(水)、2~6年生が、業間の時間から集合し、3校時目に1年生を迎える会を開催し、1年生に歓迎の気持ちを伝えました。6年生を中心にボランティア委員会や各学年で準備を重ね、アトラクション(〇×クイズ)やプレゼントと歓迎の言葉・歌で心温まる会となりました。1年生からは、かわいらしいお礼の言葉があり、全校生が心ひとつになった時間でした。