こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

授業研究、再開しました

 9月9日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。算数科「図形の角を調べよう」の授業で四角形の1つの角の角度を求めました。高い課題(1つの鈍角を含む3辺の長さが等しい四角形の指定の角の角度を求める)に対して、既習事項を活用したり、ヒントカードを利用したりして、課題を解決していました。

今学べていることは、幸せなこと

 9月9日(金)、朝、4年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『ランドセルは海を越えて』と言う本を4年生に読み聞かせました。アフガニスタンの学校には黒板しかないところがあり、送ってもらったランドセルを机代わり(本などをしまっておく)にも使う子ども達がいることやランドセルが教育を受けたい・受けさせたいという気持ちになるきっかけとなっていることなど、心に残る内容でした。最後に、『ワンダー』と言う重い障がいのある子どもに関する物語を紹介しました。自分を含め、周りの人間の多くの視点から語られる興味深い本です。10歳のときのエピソードなので、4年生にぴったりとのことです。家庭科室前廊下にディスプレイしてあります。

ありがたい小中一貫教育事業

 9月7日(水)、5校時の小中一貫教育事業(小小連携も兼ねる)の中学校教師による陸上指導の様子です。市の研修バスを利用して中学校へ行き、長沼小学校の6年生とともに、保健体育科の佐々木先生に陸上競技で必要とされる動きのポイントや練習方法等を教えていただきました。雨模様のため、体育館での実施でしたが、基礎的な内容を丁寧にご指導いただき、雨天が功を奏したように感じました。最後のまとめで、「つらい時・疲れた時こそが、向上へのチャンスである。乗り越えて、力を伸ばしていこう。」と激励を受けました。肝に銘じておきたいと感じた、心に響く言葉でした。佐々木先生にはもとより、段取りをして見守ってくださいました須藤校長先生、小豆畑教頭先生に心より感謝申し上げます。

考え方を学び、説明し、使えるようになるまで

 9月7日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、「12を一目でわかる」ようにする表し方を、2年生は、2桁たす2桁で100の位に繰り上がるたし算について学習していました。どちらも大切な考え方を学んでいました。しっかりと身に付けて、以後の学習に活かせるよう、指導を継続します。

読み聞かせ 朝から感動です

 9月7日(水)、朝、3年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』と言う本を3年生に読み聞かせました。学校の代表に慣れなかった生徒が、努力を積み重ねてメジャーリーガーになったことや彼の働きかけにより審判のコールにジェスチャーが付いたこと・作戦をサインで伝えるようになったことなどの実話で感動的な内容でした。最後に、『あいがあれば名探偵』と言う推理小説の入門的な本の紹介がありました。シリーズで20冊くらいあるとのことです。一部、家庭科室前廊下に新刊図書としてディスプレイしてあります。

 

ムシテックワールド、大トリは5年生です

 9月1日(木)、5年生が、ムシテックワールドへ校外学習に出かけました。放射線の量を測定したり、寒剤を使ってシャーベットを作ったり、果物を利用して電池を作ったりなどして、様々な学習や活動をしてきました。

2年生、はつらつと

9月6日(火)、2校時の授業の様子です。2年生は、担任に加えALTのエリローズ先生と矢部支援員との外国語入門活動でした。大型ディスプレイで投影された果物を英語で発音したり、“I love a banana.”などと言葉を交わしたりして、意欲的に活動しました。

 

テストは、する前はもちろん、した後も大事

 9月5日(月)、2校時の授業の様子です。各学年とも、集中して学習に取り組んでいました。5年生は、理科室でヘチマの花粉を顕微鏡で観察していました。6年生は、テストに答えていました。学習を振り返り、確かめ、補うとともに、学び方を振り返って改善していく積み重ねが不可欠です。

世界を算数的に(数や形を意識して)見てみよう

 9月2日(金)、2・3校時の授業の様子です。1~3年生は算数科の学習でした。夏休み中に、本年度の課題図書を数冊、読んでみました。その中に、低学年のもので、『すうがくでせかいをみるの』と言うものがありました。生活の中で見るものを“数”や“形”でとらえることが好きな女の子の話です。普段のちょっとした“見方”や“心の持ち方”で数学(小学校で言う算数)に興味がわき、それがきっかけで算数が得意になったら…。低学年以外の学年の子ども達にも読ませたい本でした。本校図書室にあります。お子さんに借りて読むように言葉をかけていただくことを切に希望します。

プランターにソバまき

 9月1日(木)、2校時、3年生がソバの種をまいている様子です。深谷哲雄様を講師にお迎えして、プランターに1人1人が種をまきました。水田にできない土地でも育つことやイネより短期間で収穫できることなどを教えていただきました。

身体計測

 8月29日(月)、2~4校時の前半の身体計測(下学年)の様子です。1学期初めから夏休みまでの発育状況を自覚させて、健康についての認識を深めさせようと実施しています。本日で全学年が実施しました。今後、1人ひとりの状況を各ご家庭にお知らせします。ご確認をいただきますとともに、健康について、ご家庭での話題にしていただき、家庭生活に活かしていただきますよう、お願いいたします。

筆順を正しく覚える利点

 8月29日(月)、2校時の授業の様子です。1年生は、前半に身体計測(2年生:3校時、3年生:4校時)を行いました。3年生は、新出漢字の学習をしていました。筆順を1画1画確認しながら進めていました。筆順を正しく書くことにより、読みやすい整った文字となり、かつ、多くの文字を書いても疲れにくくなります。

抱負や目標をしっかりと持って、スタート

 8月25日(木)、2校時の第2学期始業式の様子です。入場後、式開始まで誰ひとり口を開かずに待つことができました。さらに、式中もうなずきながら話を聞く姿が見られ、2学期の具体的な抱負や目標を持って式に臨み、頑張ろうとする意欲にあふれている様子が伝わりました。教職員一同、それらの達成への援助に力を尽くす責任を再確認しました。ご家庭や地域の方々、関係機関と力を合わせ、進めていきます。

 なお、感染症対策により、間隔・換気・マスク着用に加え、校歌斉唱を代表児童の伴奏のみで、声には出さずに心の中で歌うこととして実施しました。

ふくしま森の科学体験センターでの学び(1年)

 7月13日(水)、1年生のムシテックワールドでの校外学習の様子です。ビーカーポップコーンや放射線の学習等々、様々な活動を行って学びを広げたり深めたりしてきました。子ども達には面識はありませんが、前の教頭先生にお世話になる場面がありました。

普段から心の準備(いかのおすし)を

 7月14日(木)、2校時の防犯教室を別のカメラで撮影したものです。見知らぬ人との間合いの取り方や声をかけられたときの対処の仕方等を学びました。夏休み中、不審者に遭遇しないとは言い切れません。しっかりと対処できるよう、普段から気を付けていましょう。

力を高めるには、チャレンジが不可欠

 7月19日(火)、昼休み、漢字検定の結果票を配付する際の様子です。漢字検定にチャレンジをしたこと自体とその過程での継続した努力により、今回は合格できなかった児童を含め自分の力を高めることができたことを称賛するとともに、次回もチャレンジするよう励ましました。

1学期の頑張りを振り返りました

 7月20日(水)、2校時に実施した第1学期終業式の様子です。子ども達は、1学期の自分自身の頑張りを思い出しながら、校長の話を集中して聞くことができました。また、全校生を代表した3人の児童の「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表は、それぞれに内容が充実しており、夏休みや2学期へのつながりを感じさせてくれました。全校生で1番だけ校歌を歌い、会を閉じました。その後、生徒指導主事からの夏休み事前指導(5年児童が協力)と、賞状伝達(児童会図書委員会からの多読賞の授与も含む)を行いました。

1学期最後の水泳学習

 7月19日(火)、3・4年生が水泳学習に出発する際の様子です。「苦しくても頑張ろう。」との高木の励ましに、「はい。」と元気よく答え、バスに乗り込みました。帰校後、頑張れたかと言う高木の問いに、「頑張りました。」との答えが返ってきました。頼もしい子ども達です。

予定通り、30分ジャストで

 7月15日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷道徳教育推進教師の授業を受けて協議をしました。自分の気持ちと違う友達と交流することで、再度自分の気持ちを確認すると言う高い課題に集中して取り組んだ様子から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

1学期最後の授業研究

 7月15日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。道徳科「よいこと わるいこと」の授業で『おれた ものさし』の資料を活用しました。高い課題(自分なら資料の“ぼく”のような行動がとれるか、否かを4つの尺度から選び、違う尺度を選択した友達と意見交流をして再度自分を見つめ直す、)に対して、ロールプレイを行ったり、自分と違う尺度を選んだ友達とその理由を確かめ合ったりして、自分の内面と対話していました。

不審者からの自分の命の守り方

 7月14日(木)、2校時の防犯教室の様子です。須賀川警察署から安齋専門少年警察補導員と阿部スクールサポーターのお2人を講師に迎えて、前半の不審者対応訓練と後半の防犯教室全体会とで実施しました。写真は、後半の全体会のもので、お2人からそれぞれにお話をいただきました。途中、手伝いを依頼された際には、積極的に挙手して、スムーズな運営に協力していました。“自分の命は自分で守る”意識を高めました。

色々な容器に入る水のかさを調べよう

 7月8日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は算数科で水のかさ(単位はリットルやデシリットル)についての学習でした。かさ(体積)の感覚は日常生活の中で広がっていきます。ジュース等を飲むときやお風呂の水を桶に汲むときなどに言葉をかけていただければ幸いです。

各々に合ったコースを選べる工夫

 7月7日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は校庭でハードル走の授業(交換授業で6年担任の体育主任)でした。フラフープをハードルに見立て、間隔の違うコースを4つ用意し、各々に合ったコースを選べる工夫が見られました。

効果を考えて使え分けています

 7月6日(水)、2校時の授業の様子です。学習を深めるために、教具や資料を効果的(1年:表記法の掲示、国語 2年:ペットボトルやデシリットルます、算数 4年:児童のノートを投影、算数 等)に使い分けていました。なお、本日から学期末の短縮時程です。放課後、まとまった時間を復習や習熟、予習等に充てるよう声をかけています。

1年生の課題についての分析が素晴らしい

 7月1日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山本人権教育主任の授業を受けて協議をしました。カリキュラムマネジメントを行った、単元の導入での高い課題のプリントに一生懸命に解き進めていく様子や授業後の子ども達の感想の紹介等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

1年生 授業研究デビュー

 7月1日(金)、5校時の1年生の授業研究の様子です。算数科「どちらがながい」の授業でした。高い課題(いろいろな文房具の長さを工夫して比べる)を単元の導入に設定しました。子ども達は、比べるためのアイテムを選び、ペアの相手と確かめながら解決にあたることができました。

チャレンジ問題をクリア

 6月29日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、テストの解説を集中して聞いていました。このような姿勢を継続することが、学力の向上につながります。4年生の理科では、乾電池の数と電球の明るさについて実験していました。1個の乾電池で3つの電球をかすかにではなくつけるチャレンジ問題を、1班だけクリアできました。

 なお、4校時に予定しておりました2学年の体育を熱中症予防対策として1校時に実施いたしましたことを付け加えさせていただきます。

分別は、リサイクルの入り口です

 6月28日(火)、午前中、4年生が研修バスを活用して校外学習に出かけました。鏡石町にある釜屋リサイクルセンターへ行き、説明を聞いたり、施設を見て回ったり、質問をしたりして、“リサイクルの入り口”と言われる「分別」の実際についてしっかりと学んできました。

多くの方々にご参加いただき、感謝申し上げます

 6月24日(金)、授業参観後の学級懇談会の様子です。1学期の反省や夏休みの過ごし方等、情報を共有して共通理解の下で指導にあたれる体制が整ったものと考えます。お忙しい中、懇談会までお残りいただきありがとうございました。

授業参観、お世話様でした

 6月24日(金)、5校時の授業参観の様子です。子ども達は良いところを見せたいと、普段に増して意欲的に取り組んでいました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、余裕を持っておいでいただき、駐車場の奥の方からお停めいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。お陰様で、スムーズに駐車することができました。

 

ふるさと学習 午前の部

 6月23日(木)、6年生の研修バスでの「ふるさと学習」の様子です。まず、歴史民俗資料館を見学しました。その後、旧宿場町の街並みを見学しました。ここから、長沼小学校の6年生と合流して、共に学びました。最後に、長沼城跡を見学しました。担任とともに松山教務主任が同行しました。

(少々遅くなりましたが)1年生の校外学習の様子です

 6月16日(木)、1年生の研修バスを活用した校外学習の様子です。福島空港と岩瀬牧場へ行きました。福島空港では、施設とともに、実際の飛行機の運行も見学しました。岩瀬牧場では、家畜にえさをあげたり、ツリーハウスに登ったりしました。

小中一貫教育事業 小小連携「ふるさと学習」に出発

 6月23日(木)、6年生が研修バスで「ふるさと学習」に出発する際の授業の様子です。現地では、長沼小学校の6年生と一緒に学習します。来年度、長沼中学校で一緒になる子ども達が、交流を深めることを期待しています。1人2座席の感染対策です。

よりよく磨いて むし歯予防

 6月21日(火)、5校時の歯科指導(5年生)の様子です。2~6年生で、6月上旬から開催してきました歯科指導の最終日(1年生は日曜参観日に実施予定)でした。養護教諭より、より効果的な歯磨き法を指導しました。家庭での歯磨きで実践し、むし歯予防に努めることを期待しています。

人権の花を育て、思いやりの心を育みます

 6月21日(火)、人権の花運動贈呈式の様子です。本市企画政策課の職員の方より、ベコニアのプランターを贈呈いただきました。代表児童がしっかりと、今後の取組への意欲表明をしました。大切に育てながら、同時に子ども達の人権意識を向上させ、思いやりの心を育みます。

低学年 水泳学習①に出発

 6月21日(火)、マイティスイミングスクールでの水泳学習のために出発する低学年児童の様子です。担任2名とともに高木(男子更衣室、見学児童看護、緊急連絡担当として)が同行しました。スクールの3名のコーチと連携し、安全で効果的な水泳指導に努めます。

公共施設に見学学習

 6月9日(木)、2年生が研修バスで校外学習を行いました。長沼郵便局や長沼図書館、長沼農村環境改善センターを見学しました。担当者の説明をよく聞き、実際の施設を見学するとともに、葉書を出したり、本を借りたりする体験も行いました。

リモートでのスマホ・携帯安全教室

 6月17日(金)、3校時のスマホ・携帯安全教室の様子です。5・6年の児童が、リモートでの安全教室に臨みました。集中して取り組み、代表しての発表にも積極的に挙手して答えていました。文字やスタンプによるコミュニケーションの難しさを実感していました。

筆順を大切に

 6月16日(木)、2校時の授業の様子です。2年生は、新出漢字の学習の場面でした。1画1画、筆順を確認しながら進めていました。筆順は、原則が確立されており、字形に直結する大切なものです。積み重ねが不可欠です。

歯科検診補正

 6月15日(水)、歯の衛生集会後の様子です。歯科検診の日に欠席等で未検査となっている児童が、集会のためにご来校いただきました学校歯科医の廣田様に診ていただきました。治療の必要がある場合は、後ほどご連絡いたします。