2024年2月の記事一覧
バスケしようぜ! ーバスケットボールの寄贈-
(株)ISUZU自動車様よりバスケットボール10この寄贈があり、校長室にて体育委員会の子どもへと伝達されました。
この寄贈は、本校とご縁がある福島ファイヤーボンズ様が、SDG’Sパートナーシップ協定を結んでいる(株)ISUZU自動車様に働きかけて実現したものです。
本当にありがたいことです。
寄贈式には、福島ファイヤーボンズ様、(株)ISUZU自動車様ともに来校。直接、育委員会の子どもが受け取りました。
「このボールをボロボロになるまで使って運動に親しんでください」と福島ファイヤーボンズ様、(株)ISUZU自動車様それぞれから話があり、運動委員会の委員長は、「いただいたボールを使って体育の時間や休み時間、たくさん運動します。」とあいさつ。
最後は、ボールを手に記念写真をとりました。
一小の皆さん、せっかくいただいたボールです。ぜひ使ってくださいね。
みんな・・・「バスケ しようぜ!」
いっぱい、いっぱい、ありがとう ー6年生を送る会ー
本日、快晴。6年生を送る会。
6年生を送る会は、毎年、卒業を目前に控えたこの時期に、お世話になった6年生に対し、1年生から5年生までの児童が感謝の気持ちを伝える場として行っています。
しかし、今年は特別です。
なぜなら、昨年度までは、感染症の影響もあり、1年から5年生までは、自分たちの発表が終わると他学年の6年生へのプレゼントの演技を見ることなく教室へ戻らざるを得なかったから。
4年ぶりに最初から最後までの時間を全員で過ごして、お世話になった6年生を送ります。
5年生が企画・運営にあたりましたが、飾り付けや招待状の作成などは各学年が分担して準備しました。
さあ、6年生の入場です。
そして5年生の「6年生を送る会」実行委員長のあいさつです。
この会に向けて、1年生から5年生までの子どもたちは心のこもった演技をプレゼントしようと練習を重ねてきました。
どの学年も、気持ちが伝わってくる発表でした。
では、発表順に写真をご覧ください。
① 1年生
1年生は歌とダンスのプレゼントです。かわいいダンスはとても引きつけられます。6年生もニコニコのほっこりです。
② 2年生
2年生はクイズ。シンキングタイムは運動会で話題沸騰だったのチェッコリーダンス(下写真)で色を添えます。
「間違ったら卒業しないでずっといてね」って2年生にいわれ、6年生も必死でした。・・・・しかし難問の連続。いやぁ、難しかったです。
③ 3年生
3年生は6年生にお世話になった場面を取り出して劇にして再現しました。声も大きくて立派でした。ダンスも上手で、6年生も楽しく見ることができましたね。
〇 朝のあいさつ運動
〇縦割り清掃
〇集団登校
④ 4年生
4年生は「よさこい」。6年生にも混ざってもらいながら一緒に楽しみました。実は、感染症で学級を閉じているクラスもありみんなそろって6年生へのプレゼントをしてあげることはできませんでした。だいじょうぶ。6年生への感謝の気持ちは人数がクスなくともちゃんと届いていましたよ。
⑤ 5年生
5年生は「鼓笛」の披露。披露に先立って、移杖式が行われました。6年生から5年生へ鼓笛隊がh機継がれます。移杖された指揮棒を手に主式の児童が「伝統を受け継ぎ、がんばります」とあいさつ。これから第一小学校の鼓笛隊は5年生が一年間しっかり演奏してくれます。「がんばれ5年生!」そんな思いを持って6年生は5年生の演奏をきいていたはずです。
さいごは、6年生が1年生から5年生へ向けて演奏とメッセージのプレゼント。
ぼくは、校庭で友だちと遊ぶのが好きでした。
わたしは、友だちと授業で難しい問題を考え合うのが好きでした。
第一小学校が大すきだと6年生。
そして、1年生から5年生に、同じように大すきな第一小でたくさん勉強してたくさん遊んでほしいと思いを言葉に乗せてを届けます。
6年生のメッセージは、心に刺さります。。。。6年生のみなさんすばらしいです。
退場です。。。。。
在校生から卒業生へ。
卒業生から在校生へ。
互いにありがとうを交換できたすばらしい時間でした。
このような会をつくってくれた1年生から5年生に感謝です。
とくに、5年生、よく頑張りました。ありがとう。
新班長 よろしくおねがいします。(^_^)/ -登校班 新班長始動!-
令和5年度の教育活動がいよいよもって1ヶ月をきる状況の中、令和6年度に向けた取り組みが少しずつですが着々と進んでいます。
今日の朝の登校の様子。
「あれ?なんか、違うな。。。。。」
不覚にも投稿者は今日から実施だということを忘れてしまっていていたのでした。
そうです。今日から登校班は班長が6年生から5年生へとバトンタッチされ、各班とも5年生を先頭にあるってくるのです。
「新班長!がんばって。よろしくおねがいしますね」と声をかけながら子どもたちの登校をむかえます。
今朝もまた、とびきり寒い朝でしたが、5年生の新班長を先頭に子どもは皆元気!!
6年生は卒業までの一ヶ月あまりは5年生の新班長を見守り、支えてあげながら一緒に登校します。
交通事故に遭わぬよう、安全に登校してくださいね。
新班長、よろしくお願いします。
そして、6年生の班長だった皆さん。1年間本当にありがとうございました。
わたしたちにできること ー能登半島地震で被災された皆さまへー
本校では、ボランティア委員会の子どもたちが話し合い、この度の能登半島地震で被災された皆様の役に立っていただければと、保護者の皆様のご理解をいただきながら、子どもたちが朝の時間などを使って、募金活動を行ってきました。
子どもたちの善意の気持ちです。集まったお金も決して多くはありません。それでも子どもたちは子どもたちは、こどもたちは、今回の地震を自分事として考え、何とかしたいと考え、活動してきました。
22日(木)に市ユネスコ協会の方が来校。集まった募金を渡し、少しだが被災された方々にとどけ、役にたててほしいことを伝えました。
今回の地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
本校も、12年前の東日本震災で甚大な被害を受け、多くの方に支えていただきながらようやくここまでたどりつくことができました。
一刻もはやく復旧、復興が実現され、穏やかな日常がもどってまいりますよう心より祈っています。
須賀川市立第一小学校 児童 保護者 職員一同
便利になった私たちのくらし ー見学学習3年 社会科 「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の授業からー
3年生の社会科では、市のうつりかわりや人々のくらしのうつりかわりを調べ、様々な発展や技術革新の中、私たちのくらしがどんどん便利にかつ快適に過ごすことができるようになってきていることを捉える学習を進めています。
「昔は須賀川はどんなふうだったのだろう」そして、人々はどんなくらしをしていたのだろう。
そんな疑問を持った子どもたちは、研修バスを利用し、市の西方、須賀川市歴史民族資料館と三世代交流館をめざします。江戸末期から昭和のはじめぐらいまでの時代の生活用具や生活していた建物(家)を見学できます。
わくわくの3年生。
どんな学習をしてきたのでしょう。
1 歴史民俗資料館
ここには、昔の人々が使っていた道具が展示してあります。
学芸員の先生がついてくわしく子どもたちに教えてくれます。
「えー、これが××なの?」と驚く様子の子ども。
読者の皆様、この道具が一体何なのかちょっといっしょに考えてみませんか?
わかりましたか?
上から、「行灯(あんどん)」「炬燵(こたつ)」「桶と洗濯板」です。今でいうと「室内照明」「電気こたつ」「洗濯機」といったところです。
こうしてみると、今も昔も使い道は同じですが、形も仕組みもずいぶん違っています。
学芸員の先生が絵を使って説明してくれたもの・・・・これは笠(かさ)と蓑(みの)。今でいうと雨や雪よけの傘と雨合羽のようなものでしょうか。。。。
よほど興味を持ったのでしょう。子どもたちは本当に食い入るように展示物を見つめ、そして学芸員の先生のお話を全身で聞いています。こういう姿が本当にすばらしいです。
2 三世代交流館
ここは築100年以上の古民家を再利用し昔の民家をそのままに様々な用途で活用できるようにした施設です。宿泊も可能菜施設です。
昔の家なので、ほら、囲炉裏。今でいうストーブでしょうか。煮炊きもできるので、コンロも兼ね備えているといったところです。
もちろん、ほとんどの子どもたちが初めて見るもの。
興味津々。
こちらは、地域のかたが丁寧に説明してくれます。
今はとっても便利になりました。スイッチ1つで料理もでき、スイッチ1つで部屋も暖かくなったり涼しくなったりします。最近は「アレクサ!○○して」とか話すだけでテレビが付いたり明かりが付いたりする時代にもなってきました。
今日見たものは昔の道具や建物ですが、そのとき生きていた方からすると工夫に工夫を重ねた結果の道具です。「古くさい」とかいうのではなく、道具を見ることを通してその時代に一生懸命生きていた人の暮らしのようすに寄り添い。思いをめぐらしたり、そこから科学が進歩して道具もどんどん改良され今にいたているのだということをしってほしいなと思います。
とてもよい学習の機会でした。
引率の職員が、あわせて3台のカメラで子どもたちの様子をとってくれたので、別カメラでとった子どもの様子の写真を以下に載せます。
カメラ2でとった子どもの様子。
カメラ3でとった子どもの様子。
おまけです。。。。
これはなんでしょう。
奥はミシンです。
そしてやかんみたいなものはアイロンですね。
その手前のひしゃくのひしゃくのようなものは、「火熨斗(ひのし)」かな???
焼けた炭を入れてひしゃくの底の部分で布をなでるとしわが消える・・・・いわばむかしのアイロンですね。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp