こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

見つける、工夫する 大事です

 10月31日(月)、2校時の授業の様子です。今日の体育館配当は、4年生でした。何やら日本語でない響きが…。2年生の算数では、校舎内でかけ算で表現できる事象を見つける学習でした。1年生の体育では、障害物をリズミカルにまたぎ越すことができるように並べ方をグループで工夫するという手立てを講じていました。

学習発表会に向けた練習を

 10月28日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は、学習発表会に向けた体育館の配当を活用して練習をしていました。3年生は、算数の授業でコンパスを用いて円を作図していました。コンパスの学習が始まったところで、試行錯誤中でした。作図の機会を確保して、こつをつかんでいけるよう指導を継続します。

授業研究会、充実期に

 10月28日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の内山特別支援コーディネーターの授業を受けて協議をしました。児童の外面的な学びの様子や発言等から内面的な変容まで、発見・考察したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

おへその役割から

 10月28日(金)、5校時のなかよし学級の授業研究の様子です。自立活動「おへその役割」の授業でした。へその緒やペープサート、図書、赤ちゃんの模型、母親からの手紙等を使い、おへその役割の理解とともに、命の大切さや家族の愛情の深さに気づき、もっと学んでいこうと言う意欲まで高めさせた授業でした。

秋晴れの下、大収穫!

 先週10月28日(金)、3校時、2年生が芋ほりをする際の様子です。担任に加え、阿部SC(スクールカウンセラー)・菊地SSS(スクールサポートスタッフ)・浜尾用務員にも手伝ってもらい、秋晴れの下、サツマイモを収穫することができました。子ども達は、途中カエルが多数出現し悲鳴を上げながらも、大収穫に大喜びでした。今後の活動にも期待が広がる芋ほりでした。

秋晴れの下 牡丹号に乗って

 10月28日(金)、朝、1年生が校外学習に出発する際の様子です。研修バスで藤沼湖周辺へ行き、公園を散策しながら秋の季節を体感し、木の実等を拾って工作をしてきます。お弁当のご用意をいただき、ありがとうございました。

収穫は喜びです

 10月27日(木)、3校時、3年生がソバを収穫した際の様子です。事前に大部分を交通教育専門員としてもお世話になっている小林弘一様に刈り取っていただきました。本時は継続してご指導をいただいている深谷哲雄様においでいただき、収穫の仕方を教えていただきました。子ども達は、グループになり協力をしながら、秋空の下、収穫の喜びを味わいました。

 欠席した児童については、「プランターで結実しているソバの収穫を」と考えています。

さあ次は、お芋パーティー!

 10月27日(木)、3校時、なかよし学級が芋ほりをした際の様子です。事前に、浜尾用務員と菊地SSSにつるを根元の少し上から切ってもらった後、担任内山教諭と矢部支援員のサポートを受けながらしっかりと収穫をすることができました。重くて持ち上げ甲斐のあるサツマイモがありました。

本の世界に引き込まれ

 10月27日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア吉田由美様と太田滋美様にご来校いただき、1年生と2年生に読み聞かせをしていただきました。1年生には『たのしいふゆごもり』を、2年生には『じゃがいもポテトくん』と『よわむしライオン』を朗読していただきました。両学年の児童とも、本の世界に引き込まれていました。2年生は、日直児童が図書ボランティアさんを迎えに来ました。流石、3年生に近い2年生です。

免疫力だけで治らないむし歯を

 10月25日(火)、1校時の第2回歯科検診の様子です。全校生が学校歯科医の廣田様に診ていただきました。診断後に、人間の免疫力だけで治らないのがむし歯とのこと、治療の徹底と予防の大切さを再度お話ししていただきました。子ども達のため、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。

長沼小学校の5年生とともに学びます

 10月24日(月)、5年生が校外学習に出発する際の様子です。理科の学習で江花川の上流地点等を観察してきます。長沼小学校の5年生とともに学んできます。               つい先ほど、無事帰校しました。