出来事
見学してきました(*^_^*)
4年生が社会科の学習の一環で須賀川警察署と須賀川消防署に行ってきました。
どちらも、担当して下さった方が丁寧に対応してくださり、子供たちがスムーズに活動することができました。
【警察署での様子】
警察の仕事の仕組みについて資料をもとに説明していただいたり、署内を案内していただいたりしました。警察官の方々が訓練されている道場では、防具なども触れさせていただきました。その後、パトカーにも乗せていただき、大興奮でした
【消防署での様子】
消防署でも、署内を詳しく案内していただきました。中でも、通信指令室を見学している最中には、実際に救急車の出動要請が入り、緊迫した様子を目の当たりにしてきました。消防車も近くで見せていただき、消火用のホースや酸素ボンベなどの装備品に触れさせていただきました。
お忙しいところ、大変丁寧に対応して下さった須賀川警察署、須賀川消防署の方々、本当にありがとうございました。
どちらも、担当して下さった方が丁寧に対応してくださり、子供たちがスムーズに活動することができました。
【警察署での様子】
警察の仕事の仕組みについて資料をもとに説明していただいたり、署内を案内していただいたりしました。警察官の方々が訓練されている道場では、防具なども触れさせていただきました。その後、パトカーにも乗せていただき、大興奮でした
【消防署での様子】
消防署でも、署内を詳しく案内していただきました。中でも、通信指令室を見学している最中には、実際に救急車の出動要請が入り、緊迫した様子を目の当たりにしてきました。消防車も近くで見せていただき、消火用のホースや酸素ボンベなどの装備品に触れさせていただきました。
お忙しいところ、大変丁寧に対応して下さった須賀川警察署、須賀川消防署の方々、本当にありがとうございました。
トマトの苗を植えました
2年生がトマトの苗を植えました。
いつも学校のために様々な面でご協力頂いている、学校サポーターの有馬さんにお手伝いいただきながら、たくさんのトマトの苗を学年の花壇に植えました。
大きく育って、早くみんなでトマトの実が収穫できるといいですね。
有馬さん、ありがとうございました
いつも学校のために様々な面でご協力頂いている、学校サポーターの有馬さんにお手伝いいただきながら、たくさんのトマトの苗を学年の花壇に植えました。
大きく育って、早くみんなでトマトの実が収穫できるといいですね。
有馬さん、ありがとうございました
表彰しました
本日の昼の放送を時間に、テレビ放送を使って表彰を行いました。
歯の状態がとても素晴らしい6年生の男子2名には、よい歯の表彰を
陸上大会で入賞した男子には賞状とメダルを
歯の作品コンクールで入賞したたくさんの子を代表し、特選に入賞した子に賞状を
保健室からも、むし歯ゼロの子に養護教諭お手製の賞状を
それぞれ校長先生から表彰をしていただきました。
これからもたくさんこうした場面が見られるよう期待したいと思います。
歯の状態がとても素晴らしい6年生の男子2名には、よい歯の表彰を
陸上大会で入賞した男子には賞状とメダルを
歯の作品コンクールで入賞したたくさんの子を代表し、特選に入賞した子に賞状を
保健室からも、むし歯ゼロの子に養護教諭お手製の賞状を
それぞれ校長先生から表彰をしていただきました。
これからもたくさんこうした場面が見られるよう期待したいと思います。
マイティに行ったよ!(^^)!
校舎新築工事に伴い、昨年度から学校のプールが無いため、水泳の授業はマイティスイミング倶楽部さんをお借りして行っています。
今日は、3・4年生がマイティスイミングに出かけ、1時間たっぷりと泳いできました。
マイティスイミング倶楽部さんには、施設を快くお貸しくださるだけでなく、子供たちの指導にもご協力いただいております。おかげで、子供たちの泳力や水泳への意欲も向上しています。
今日は、3・4年生がマイティスイミングに出かけ、1時間たっぷりと泳いできました。
マイティスイミング倶楽部さんには、施設を快くお貸しくださるだけでなく、子供たちの指導にもご協力いただいております。おかげで、子供たちの泳力や水泳への意欲も向上しています。
丸付けボランティアに感謝!!
本校では、毎週水曜日の昼休みの後に、算数の習熟を図る『ウルトラタイム』という全校一斉の学習の時間を設定しています。主に計算プリントの問題を解く活動ですが、子供たちの学習意欲が高いため、プリントの丸付けが追い付かないという悩みを抱えておりました‥‥そんな中、地域の方が丸付けのボランティアに名乗り出てくださり、早速今日のウルトラタイムからお手伝いしてくださいました。
子供たちも、いつもの担任とは違い、新鮮な気持ちで問題に取り組むことができます。
本当にありがとうございます。今後とも、ご協力よろしくおお願いいたします。
また、まだまだこうした丸付けボランティアを募集しておりますので、ご協力できる方は是非とも学校までご連絡下さい
子供たちも、いつもの担任とは違い、新鮮な気持ちで問題に取り組むことができます。
本当にありがとうございます。今後とも、ご協力よろしくおお願いいたします。
また、まだまだこうした丸付けボランティアを募集しておりますので、ご協力できる方は是非とも学校までご連絡下さい
小中交流研修
今日は稲田中学校の音楽の先生が、一日小学校に来て研修を行う交流研修でした。
6年生の学級を中心に、3校時目には3年生にも音楽の授業をして頂き、子供たちは大興奮でした。
また、反対に小学校からも中学校へ研修に行かせていただき、数学の授業などで指導に当たりました。
今後もこうした研修を重ねながら、来春の小中一貫校に向けて取り組んでいきます。
6年生の学級を中心に、3校時目には3年生にも音楽の授業をして頂き、子供たちは大興奮でした。
また、反対に小学校からも中学校へ研修に行かせていただき、数学の授業などで指導に当たりました。
今後もこうした研修を重ねながら、来春の小中一貫校に向けて取り組んでいきます。
日清カップに参加しました
5月から活動している本校の陸上部『稲田陸上クラブ』ですが、3日(土)に郡山市開成山陸上競技場で行われた大会(日清カップ)に出場してきました。
部員29名全員が本大会にエントリーし、たくさんの選手たちと競技してきました。
全ての種目で、15位以内に入ると7月に行なわれる県大会に進出することができます。今年は、男子ジャベリックスロー、男子走り高跳び、女子走り高跳び、6年女子100mの各種目で計4名の選手が県大会への切符を手にしてくることができました。中でも男子ジャベリックスローでは3位に入賞を果たすことができました。
惜しくも県大会の切符こそ手に入れることはできなかった選手たちも、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました
早朝より送迎、応援と多岐にわたりご協力くださりました保護者の皆さま、ありがとうございました
部員29名全員が本大会にエントリーし、たくさんの選手たちと競技してきました。
全ての種目で、15位以内に入ると7月に行なわれる県大会に進出することができます。今年は、男子ジャベリックスロー、男子走り高跳び、女子走り高跳び、6年女子100mの各種目で計4名の選手が県大会への切符を手にしてくることができました。中でも男子ジャベリックスローでは3位に入賞を果たすことができました。
惜しくも県大会の切符こそ手に入れることはできなかった選手たちも、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました
早朝より送迎、応援と多岐にわたりご協力くださりました保護者の皆さま、ありがとうございました
フリー参観
本日は今年度初めてのフリー参観日でした。
1校時の始業と共に、多数の保護者の皆さんや地域の方々にお越しいただき、子供たちも張り切って授業に臨んでいました。
1年生の学活では、〝給食名人になろう〟ということで、箸の使い方を練習しました。
2年生は、図工の授業の中で、透明なうちわにカラーシールで思い思いの形を書き込み、きれいな模様のうちわづくりを行いました。
また、3年生と4年生は、学校歯科医の齋藤先生にお越しいただき、むし歯予防教室をそれぞれ行いました。染め出しを行って歯の汚れを確認し、ブラッシングの仕方を再度確認しました。
4年生は、5校時目に市の下水道出前講座も受講しました。
市の下水道課の職員の方々にお越しいただき、専門的なお話をお聞きすることができました。
5年生と6年生は、毎年お世話になっている助産師の吉岡先生にお越しいただき、ぞれぞれ学年の発達段階に合わせた内容で性に関する授業をしていただきました。
なかよし学級では、あまりのあるわり算の学習をがんばって考えていました。
どの学年でも、保護者の方々の熱心に参加されている様子が見受けられました。
平日のお忙しいところご参観くださいましてありがとうございました。
1校時の始業と共に、多数の保護者の皆さんや地域の方々にお越しいただき、子供たちも張り切って授業に臨んでいました。
1年生の学活では、〝給食名人になろう〟ということで、箸の使い方を練習しました。
2年生は、図工の授業の中で、透明なうちわにカラーシールで思い思いの形を書き込み、きれいな模様のうちわづくりを行いました。
また、3年生と4年生は、学校歯科医の齋藤先生にお越しいただき、むし歯予防教室をそれぞれ行いました。染め出しを行って歯の汚れを確認し、ブラッシングの仕方を再度確認しました。
4年生は、5校時目に市の下水道出前講座も受講しました。
市の下水道課の職員の方々にお越しいただき、専門的なお話をお聞きすることができました。
5年生と6年生は、毎年お世話になっている助産師の吉岡先生にお越しいただき、ぞれぞれ学年の発達段階に合わせた内容で性に関する授業をしていただきました。
なかよし学級では、あまりのあるわり算の学習をがんばって考えていました。
どの学年でも、保護者の方々の熱心に参加されている様子が見受けられました。
平日のお忙しいところご参観くださいましてありがとうございました。
満喫した2日間でした!(^^)!
6月1・2日と6年生が東京方面へ修学旅行に出かけました。
【6月1日(木)】
鏡石駅に集合し、新白河から新幹線に乗り、いざ東京へ!!
まず訪れたのは、上野動物園です。
パンダやトラ、ゴリラなどのたくさんの動物を間近で見てくることができました。
続いては、科学博物館です。
館内では、恐竜の化石の迫力に圧倒されました。
次の見学先は、江戸東京博物館でした。
到着後、博物館の前で記念撮影をしていると‥‥ビルの間からスカイツリーが顔をのぞかせていました。
中に入り、模型を見たり体験したりしながら江戸時代の様子について学んできました。
子供たちが特に楽んでいたのは、様々な体験ができるコーナーでした。大名かごに乗ったり、魚売りのかごを担いだり、火消しのまといを持ったりすることができ、中には、千両箱を持つコーナーもあって大興奮でした
また、この江戸東京博物館にはたくさんの外国の方々も見学に来ていました。その中で、インドから来日していた方々とお話をさせていただく機会があり、一緒に写真撮影をさせていただきました。とても優しい方たちでした。
その後、新宿駅から參宮橋駅までの切符を自分で購入し、自動改札を抜けて宿泊先のオリンピックセンターまで移動しました。
オリンピックセンターに到着後、夕食までの時間を利用して明治神宮に参拝してきました。
【6月2日(金)】
宿泊したオリンピックセンターの外観です。
初日の雨模様と打って変わり、2日目は朝から清々しい青空が広がっていました。
いよいよこの日は、今回の目玉である“キッザニア”での活動です
代々木公園の中を歩き、原宿駅から電車に乗って、目指す“キッザニア”へ向かいました。
そして、とうとう“キッザニア”到着。
子供たちのテンションもマックスです係の方から説明を受け、チケットを受け取り、活動スタートです。
観光バスでのバスガイド、住宅建築現場での大工、ソーセージ工房でのソーセージ職人、出版社ではマンガ家などなど、たくさんの職場で様々な職業を体験することができました。中には、裁判所に行って民事裁判を体験したり、劇場に行きお笑い芸人デビュー!?をした子もいました。
2日間を通し、活動の1つ1つが子供たちにとって貴重な内容となりました。
帯同してくださいました観光会社さん、子供たちの荷物を運んで下さった運転手さん、各施設のスタッフの方々、そして送迎や荷物のご準備に協力くださった保護者の皆さま、たくさんの方の支えで、思い出に残る修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。感謝の気持ちを忘れずに、2日間の体験を今後の学校生活に生かしていけるようにしていきたいと思います。
【6月1日(木)】
鏡石駅に集合し、新白河から新幹線に乗り、いざ東京へ!!
まず訪れたのは、上野動物園です。
パンダやトラ、ゴリラなどのたくさんの動物を間近で見てくることができました。
続いては、科学博物館です。
館内では、恐竜の化石の迫力に圧倒されました。
次の見学先は、江戸東京博物館でした。
到着後、博物館の前で記念撮影をしていると‥‥ビルの間からスカイツリーが顔をのぞかせていました。
中に入り、模型を見たり体験したりしながら江戸時代の様子について学んできました。
子供たちが特に楽んでいたのは、様々な体験ができるコーナーでした。大名かごに乗ったり、魚売りのかごを担いだり、火消しのまといを持ったりすることができ、中には、千両箱を持つコーナーもあって大興奮でした
また、この江戸東京博物館にはたくさんの外国の方々も見学に来ていました。その中で、インドから来日していた方々とお話をさせていただく機会があり、一緒に写真撮影をさせていただきました。とても優しい方たちでした。
その後、新宿駅から參宮橋駅までの切符を自分で購入し、自動改札を抜けて宿泊先のオリンピックセンターまで移動しました。
オリンピックセンターに到着後、夕食までの時間を利用して明治神宮に参拝してきました。
【6月2日(金)】
宿泊したオリンピックセンターの外観です。
初日の雨模様と打って変わり、2日目は朝から清々しい青空が広がっていました。
いよいよこの日は、今回の目玉である“キッザニア”での活動です
代々木公園の中を歩き、原宿駅から電車に乗って、目指す“キッザニア”へ向かいました。
そして、とうとう“キッザニア”到着。
子供たちのテンションもマックスです係の方から説明を受け、チケットを受け取り、活動スタートです。
観光バスでのバスガイド、住宅建築現場での大工、ソーセージ工房でのソーセージ職人、出版社ではマンガ家などなど、たくさんの職場で様々な職業を体験することができました。中には、裁判所に行って民事裁判を体験したり、劇場に行きお笑い芸人デビュー!?をした子もいました。
2日間を通し、活動の1つ1つが子供たちにとって貴重な内容となりました。
帯同してくださいました観光会社さん、子供たちの荷物を運んで下さった運転手さん、各施設のスタッフの方々、そして送迎や荷物のご準備に協力くださった保護者の皆さま、たくさんの方の支えで、思い出に残る修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。感謝の気持ちを忘れずに、2日間の体験を今後の学校生活に生かしていけるようにしていきたいと思います。
ムシテックに行ってきました
5年生がムシテックワールドに出かけてきました。
最初の活動は、水生生物の採集や観察でした。
その後、放射線に関する実験プログラムに取り組みました。
サイエンスショーにも参加し、磁石のはたらきについて学んできました。
天気が良かったので、昼食は屋外デッキでみんなで食べました。
お弁当、とても美味しそうです
午後からは、牛乳パックからパルプを取り出しての紙すきに挑戦しました。
楽しい1日でした
最初の活動は、水生生物の採集や観察でした。
その後、放射線に関する実験プログラムに取り組みました。
サイエンスショーにも参加し、磁石のはたらきについて学んできました。
天気が良かったので、昼食は屋外デッキでみんなで食べました。
お弁当、とても美味しそうです
午後からは、牛乳パックからパルプを取り出しての紙すきに挑戦しました。
楽しい1日でした
いなだっ子集会
3・4年生と中学2年生が中学校体育館で“いなだっ子集会”を行いました。
中学生との交流活動の一環で、今日は中学校の体育館に行き、フラフープリレーやボール渡しリレーなど、体を動かす活動をたくさん行ってきました。
中学生の先輩方、お世話になりました
中学生との交流活動の一環で、今日は中学校の体育館に行き、フラフープリレーやボール渡しリレーなど、体を動かす活動をたくさん行ってきました。
中学生の先輩方、お世話になりました
学校探検をしました
1・2年生は生活科の学習で、学校探検をしました。
2年生と1年生がペアになり、手をつないで1年生を案内する2年生の姿がとても頼もしく見えました。
2年生と1年生がペアになり、手をつないで1年生を案内する2年生の姿がとても頼もしく見えました。
悪戦苦闘
今日は5年生が初めての調理実習を行いました。
献立は、カラフルコンビネーションサラダとゆで卵です。
それぞれにグループで分担した材料を持ち寄り、実習が待ち遠しい様子でした
野菜を洗ったり、切ったり、ゆで卵の火加減を見たり、同時進行でのたくさんの作業に悪戦苦闘しながらも、協力し合って仕上げることができました。
サラダにかけるドレッシングも、もちろん手作りです
初めての調理実習は大成功でした!!
献立は、カラフルコンビネーションサラダとゆで卵です。
それぞれにグループで分担した材料を持ち寄り、実習が待ち遠しい様子でした
野菜を洗ったり、切ったり、ゆで卵の火加減を見たり、同時進行でのたくさんの作業に悪戦苦闘しながらも、協力し合って仕上げることができました。
サラダにかけるドレッシングも、もちろん手作りです
初めての調理実習は大成功でした!!
夢中です!!
今、5年生の体育の授業では『セストボール』に取り組んでいます。
体育館がやや手狭なため、コートとルールを工夫して行なっています。
学習の初めの頃はなかなかボールが手につかなかった子供たちですが、回を重ねるごとにパスが回るようになってきました。
体育館がやや手狭なため、コートとルールを工夫して行なっています。
学習の初めの頃はなかなかボールが手につかなかった子供たちですが、回を重ねるごとにパスが回るようになってきました。
授業の風景から‥
今日は昨日に続いてのお弁当の日です。
それに合わせて、6年生は家庭科の学習での調理実習を行いました。
スクランブルエッグと野菜炒めを作り、班のみんなとおいしく会食しました。
1年生の教室では、算数の授業でした。
おはじきを使いながら、友達と残りの数を考える問題の出し合いをしながら楽しく活動していました。
それに合わせて、6年生は家庭科の学習での調理実習を行いました。
スクランブルエッグと野菜炒めを作り、班のみんなとおいしく会食しました。
1年生の教室では、算数の授業でした。
おはじきを使いながら、友達と残りの数を考える問題の出し合いをしながら楽しく活動していました。
素敵な音色を響かせました♪
本日午後、市内の鼓笛パレードに5・6年生が参加しました。
学校を出発する前には、中学校の生徒会長さんが後輩たちのために激励に来てくれました。初めて参加する5年生も、先輩からの温かな激励に緊張がほぐれたようです。
会場では、心を込めて素敵な演奏を披露し、たくさんの拍手をいただくことができました。
あいにくの天気となってしまいましたが、子供たちの演奏をお聞き下さった方、楽器運搬にご協力下さった方、大変お世話になりました。
学校を出発する前には、中学校の生徒会長さんが後輩たちのために激励に来てくれました。初めて参加する5年生も、先輩からの温かな激励に緊張がほぐれたようです。
会場では、心を込めて素敵な演奏を披露し、たくさんの拍手をいただくことができました。
あいにくの天気となってしまいましたが、子供たちの演奏をお聞き下さった方、楽器運搬にご協力下さった方、大変お世話になりました。
宿泊学習‥2日目の様子
先ほど、4年生が会津から帰ってきました
今日も楽しい活動をたくさんしてきたようで、充実した表情が印象的でした。
午前中は、所の敷地内の池を利用したカヌー乗りに挑戦しました。空いている時間を利用して、UFOゴルフにも挑戦しました。
午後からは、会津若松市に移動し、赤べこの絵付け体験をしてきました。
思い思いの色や模様で絵付けをしてきました。
最後に良い体験ができました。
2日間を通して、会津自然の家の方々には大変お世話になりました。
様々な面でのご配慮に感謝申し上げます。
今日も楽しい活動をたくさんしてきたようで、充実した表情が印象的でした。
午前中は、所の敷地内の池を利用したカヌー乗りに挑戦しました。空いている時間を利用して、UFOゴルフにも挑戦しました。
午後からは、会津若松市に移動し、赤べこの絵付け体験をしてきました。
思い思いの色や模様で絵付けをしてきました。
最後に良い体験ができました。
2日間を通して、会津自然の家の方々には大変お世話になりました。
様々な面でのご配慮に感謝申し上げます。
宿泊学習‥1日目の様子
昨日から4年生が会津の自然の家に出かけています。
初めての宿泊学習ということで、子供たちは朝からとてもウキウキとしていました
この日に合わせて、体調もバッチリ!!34名全員で参加することができました。
自然の家に到着後、所の先生からのお話をお聞きしました。
最初の活動は、所の敷地内にある様々なアスレチックに挑戦する、『フィールドアスレチック』です。会津自然の家のアスレチックは内容がとても充実していて、東北でも屈指のものだそうです。たくさんあるアスレチックで、ロープを上ったり下りたり、飛び移ったり、くぐったり等々‥体をいっぱいに使って楽しみました。
アスレチックの後は、楽しみな昼食の時間です。班の友達と仲良く、おいしく、塩ラーメンやカレーライスをいただきました。
午後の活動は、山の中のポイントを巡りながらミッションをクリアしていく『宇宙大作戦』です。中でも、最大の難所!?のブラックホールでは、急な坂道をロープを頼りに、恐る恐る下りました。
途中のチェックポイントからの眺めは最高でした!!
ゴールを目の前にした所には、宇宙人を弓で倒すミッションもありました。
ゴールした後は、表彰を行い、校長先生から全員にメダルがプレゼントされました。
午前中からたくさん活動した一日でしたが、おいしい夕食で元気回復です
食器の後片付けも、上手にできました。
初日の最後は、地元の語り部の方にお越しいただいて、会津の民話を聞く活動でした。『天邪鬼の蛙』『襖団子』など、たくさんのお話を聞かせていただくだけでなく、手遊びも教えていただき、和やかなひと時を過ごしました。
今日は2日目。どんな楽しい活動が待っているでしょうね
初めての宿泊学習ということで、子供たちは朝からとてもウキウキとしていました
この日に合わせて、体調もバッチリ!!34名全員で参加することができました。
自然の家に到着後、所の先生からのお話をお聞きしました。
最初の活動は、所の敷地内にある様々なアスレチックに挑戦する、『フィールドアスレチック』です。会津自然の家のアスレチックは内容がとても充実していて、東北でも屈指のものだそうです。たくさんあるアスレチックで、ロープを上ったり下りたり、飛び移ったり、くぐったり等々‥体をいっぱいに使って楽しみました。
アスレチックの後は、楽しみな昼食の時間です。班の友達と仲良く、おいしく、塩ラーメンやカレーライスをいただきました。
午後の活動は、山の中のポイントを巡りながらミッションをクリアしていく『宇宙大作戦』です。中でも、最大の難所!?のブラックホールでは、急な坂道をロープを頼りに、恐る恐る下りました。
途中のチェックポイントからの眺めは最高でした!!
ゴールを目の前にした所には、宇宙人を弓で倒すミッションもありました。
ゴールした後は、表彰を行い、校長先生から全員にメダルがプレゼントされました。
午前中からたくさん活動した一日でしたが、おいしい夕食で元気回復です
食器の後片付けも、上手にできました。
初日の最後は、地元の語り部の方にお越しいただいて、会津の民話を聞く活動でした。『天邪鬼の蛙』『襖団子』など、たくさんのお話を聞かせていただくだけでなく、手遊びも教えていただき、和やかなひと時を過ごしました。
今日は2日目。どんな楽しい活動が待っているでしょうね
1年生を迎える会
3校時目に1年生を迎える会が行われました。
2~6年生がアーチを作って1年生を迎え、和やかに会が始まりました。
会の初めに、6年生が1年生一人一人の顔写真を入れたメダルをプレゼントしてくれて、1年生はとても嬉しそうでした
その後、学校に関するクイズを、6年生が扮した『稲レンジャー』達がお芝居仕立てで上演しました。
様々なキャラクターが登場し、とても楽しいクイズでした。
次に、全校生でじゃんけん列車を行いました。
会の終わりには、1年生がお礼の言葉を言いました。
参加した全校生みんなが楽しい時間を過ごすことができました。
今日までたくさん準備してくれた6年生のみなさん、ありがとう!!
2~6年生がアーチを作って1年生を迎え、和やかに会が始まりました。
会の初めに、6年生が1年生一人一人の顔写真を入れたメダルをプレゼントしてくれて、1年生はとても嬉しそうでした
その後、学校に関するクイズを、6年生が扮した『稲レンジャー』達がお芝居仕立てで上演しました。
様々なキャラクターが登場し、とても楽しいクイズでした。
次に、全校生でじゃんけん列車を行いました。
会の終わりには、1年生がお礼の言葉を言いました。
参加した全校生みんなが楽しい時間を過ごすことができました。
今日までたくさん準備してくれた6年生のみなさん、ありがとう!!
第1回避難訓練
今年1回目の避難訓練を実施しました。
須賀川消防署から2名の消防士さんにお越しいただき、避難の際には発煙装置を用いて煙体験もしました。
煙を吸い込まないように、ハンカチで口と鼻をしっかりとおさえ、出来るだけ低い姿勢での避難を心がけました。
校庭への避難後は、消防士の方から避難の際に大切な『お・か・し・も』の合言葉についてと、消火器の使い方などについてお話をいただきました。教職員だけでなく、6年生も水消火器を使って消火訓練を行いました。
お忙しいところお越し頂き、丁寧なご指導を下さいました須賀川消防署の方々、大変ありがとうございました。
須賀川消防署から2名の消防士さんにお越しいただき、避難の際には発煙装置を用いて煙体験もしました。
煙を吸い込まないように、ハンカチで口と鼻をしっかりとおさえ、出来るだけ低い姿勢での避難を心がけました。
校庭への避難後は、消防士の方から避難の際に大切な『お・か・し・も』の合言葉についてと、消火器の使い方などについてお話をいただきました。教職員だけでなく、6年生も水消火器を使って消火訓練を行いました。
お忙しいところお越し頂き、丁寧なご指導を下さいました須賀川消防署の方々、大変ありがとうございました。