帰りの学活が終わると、部活動を引退した3年生も含めて全校生で体力づくりを行っています。普段は校庭5周走ですが、雨の日は体育館でダンスや縄跳びを行います。今日は、雨のため体育館で音楽に合わせて軽快なダンスと縄跳びを行いました。全校生が触れ合いながら走ったりダンスや縄跳びをしたりすることで、体力づくりと楽しみながら体を動かす習慣を身につけます。


14日(月)に第1回学習コンクールが行なわれました。この学習コンクールは年5回実施され、第1回目は、漢字コンクールでした。読み50問、書き50問の計100問出題されました。2週間前に出題され、今日まで自主学習などで練習してきました。満点者には、賞状と金の鉛筆が贈呈されます。

第2回学習コンクール(計算)は、9月16日(火)に予定されています。
【1年生 技術科】
1年生技術科の授業の様子です。5月から始まったマルチラックの製作です。今日は自分の好きな文字をペイントするために型紙にそってカッターで切り込みを入れていました。みんなものすごい集中力で一言も話をせず取り組んでいました。このあと、ニスを塗ったら完成です。


【3年生 国語科】
3年生国語科の授業の様子です。ビブリオバトル校内予選会(3年生の部)が開催されました。これまで1,2年生の部が開催されてきましたが、堂々と発表する姿はさすが3年生です。

これで各学年の代表者が決定しました。来週16日には、福島県ビブリオバトル県中大会の出場権をかけ、小塩江中ビブリオバトル大会が開催されます。3名の生徒には、さらに素晴らしい発表を期待したいと思います。
9日(水)に小塩江コミュニティセンターにおいて「小塩江子どもを守る連絡会」が行われました。自治区や交通安全協会、駐在所、消防団、主任児童委員、保護司、少年警察ボランティア、小塩江コミュニティセンター、小塩江小中学校など関係機関の代表者が一堂に会して、子どもの安全確保対策について協議されました。その中で、児童生徒の安全な登下校のためにも、これからも通学路の道路整備(除草など)をしっかり行っていきたいとのお話がありました。
先日、塩田区長様やコミュニティーセンター長様のご尽力により、通学路の除草を行っていただきました。おかげ様で安全に自転車通学をすることができます。さらに通学路には、ステキなマリーゴールドも植えられています。地域の方々に支えられ守られている小塩江中生は本当に幸せだと感じています。




1校時目に授業参観を行いました。1年生国語科、2年生英語科、3年生理科の授業を参観していただきました。どの学年も生徒が活き活きと授業に取り組んでいる姿が見られました。
【1年国語科】

【2年英語科】

【3年理科】

授業参観後は、お楽しみの親子球技大会です。親子ペアと教員ペアの合計24チームがボッチャで対戦しました。珍プレー好プレーの連続で大いに盛り上がりました。各ブロック1位による決勝トーナメントでは、さらに白熱した試合を見せ、見事優勝した親子には、PTAから豪華景品が贈呈されました。親子仲良く楽しみながらプレ-する姿にはほのぼのとした感じを受けました。


今後とも本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
6校時不審者対応避難訓練を実施しました。不審者に扮した教員が正面玄関から侵入し、階段を上がり2階に向かう設定で実施しました。生徒たちは、先生方の指示に従い、速やかに避難することができました。
全体会では、須賀川警察署署員の方お二人より講話をいただきました。犯罪に巻き込まれないために必要なことやSNSトラブルに遭わないことなど具体的な事例をもとに教えていただきました。
