震災絵本読み聞かせ会②
2025年3月10日 11時26分先週月曜日に引き続き、学習図書委員会企画の第2回震災絵本読み聞かせ会が行われました。今日も学習図書委員の2名が全校生に絵本の読み聞かせを行いました。今日の絵本は「ふくしまで、オレは農業をやる」と「笑顔が守った命」の2冊です。
明日で東日本大震災から14年目となります。福島に生きる人間として東日本大震災の教訓を決して忘れず語り継いでいかなければならないと改めて感じました。
小塩江中学校ホームページへ ようこそ!!
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
令和7年 4月の行事予定
7日(月) 入学式、弁当持参、部活動なし
9日(水) 避難訓練①、交通教室・自転車点検
10日(木) 1年生知能検査、身体測定・聴力検査、新入生歓迎会
14日(月) 3年全国学力調査1(理、質問)、給食・弁当なし、部活動なし
17日(木) 3年全国学力調査2(国、数)
18日(金) 授業参観・PTA総会・学年保護者会、部活動なし
23日(水) 内科検診、専門委員会、部活動結成日
25日(金) 部活動なし
28日(月) スクールカウンセラー特別講話
30日(水) ふくしま学力調査1、2年
先週月曜日に引き続き、学習図書委員会企画の第2回震災絵本読み聞かせ会が行われました。今日も学習図書委員の2名が全校生に絵本の読み聞かせを行いました。今日の絵本は「ふくしまで、オレは農業をやる」と「笑顔が守った命」の2冊です。
明日で東日本大震災から14年目となります。福島に生きる人間として東日本大震災の教訓を決して忘れず語り継いでいかなければならないと改めて感じました。
3月7日(金)に卒業式予行が行われました。いよいよ13日(木)に卒業証書授与式が行われます。
当日素晴らしい式にするために、1月末から卒業式練習を行ってきました。子どもたちは、座礼や返礼のタイミング、国歌・校歌斉唱、式歌等の練習、入退場の間隔など、ていねいに指導を受けて、一生懸命に練習をくり返してきました。
今年度の集大成である卒業式を感動的なものにするため、全校生一丸となって素晴らしい態度で臨んでくれることを期待しています。
昨日の県立高校前期選抜試験を終え、やり切ったという表情で登校してきた3年生。1週間後は卒業式です。今日の6時間目は美化活動として教室の私物の整理を行いました。ロッカーの中から多数のファイルが出てきたり懐かしい作品が出てきたりと様々でした。中には思い出にふけりなかなか片付けが進まない3年生もいたようです。徐々に卒業への意識が高まってきたようです。
本日は、県立高校前期選抜試験1日目です。午前9時から国語の試験が開始されました。おそらく緊張の中、問題に取り組んでいるものと推察します。3年生諸君には、これまで努力してきたことを信じ、持てる力を十分発揮してくれることを心から祈っています。
1,2年生は、入試日に合わせて実力テストを行っています。1年間の学習の成果はどうであったかが試されるテストです。特に2年生は、1年後には高校入試に挑みます。来年の入試をイメージしながら取り組んでいたようです。
朝の時間に、学習図書委員会企画の震災絵本読み聞かせ会が行われました。これは今年初めての企画で、震災を風化させないために、絵本の読み聞かせを通して震災で得た教訓を共有し語り継いでいくことを目的とした取り組みです。今日は、学習図書委員の2名が全校生に2冊の絵本「タンポポ」と「ふくしまの子ども」の読み聞かせをしました。生徒達は真剣なまなざしで聞いていました。生徒からは、「つらい体験をしても前向きに生きていこうとする主人公の姿に感動しました。」や「上手な読み方だったので心打たれた」などの感想がありました。なお、来週の10日(月)に第2回目の震災絵本読み聞かせ会を予定しています。
5時間目に全校愛校作業を行いました。日頃の清掃活動ではできない窓拭きを重点的に行いました。温かい日差しの中、生徒たちは教室や図書室、校長室や職員室などの窓拭きを新聞紙などを使って熱心に行い、窓がピカピカになりました。特に3年生は、3年間通った学び舎に感謝の気持ちを込めて清掃していました。
今日の給食は、楽しみにしていた1年生リクエスト給食です。メニューは、チョコチップメロンパン・グラタン・コンソメスープ・ゴボウサラダ・キウイ・牛乳とボリューム満点。献立を考えた1年生は、チョコチップメロンパンを美味しいという表情でいただいていました。リクエストに応えていただき美味しい給食を提供してくださった調理員さんに感謝です。
【2月27日(木) 1校時 美術科】
3年生美術科の授業の様子です。今日、最後の美術作品「篆刻」が完成しました。10時間以上の時間をかけ、印面と持ち手の彫刻をしてきました。持ち手の彫刻は、各自の個性が発揮され、いろんな形に。また、最後の仕上げ磨きにもこだわり、つるつるに仕上げました。例年この時期に、卒業に向けた卒業制作の意味も込めて作成し「色紙」にして掲示しています。令和に入ってからの卒業生の色紙が、美術室前に掲示してあり、その前で完成を祝って、記念撮影をしました。
2月26日(水)に後期生徒会総会が行われました。本校生徒会は3つの専門委員会と5つの常設・特設部活動から構成されています。これらの活動に全校生徒が最低でも4つ参加しているため、年間を通して忙しく、協力しながら活動してきました。
生徒会長のあいさつで総会が始まると、始まる前の和やかな空気からピリッとした緊張感へと変化し、議事が進められました。活動反省の発表の後には、意見や要望を持つ生徒たちから様々な意見が提案されました。まもなく卒業する3年生、これから学校を担う1・2年生からより良い小塩江中学校にするために、建設的な意見が出されました。
来年度は、どのように改善していくか等を重点に話し合いを進めました。一人ひとりが小塩江中のために何ができるのか、みんなが楽しいと思える学校生活を送るためにどんな活動・態度が必要か等を真剣に考える総会となりました。令和7年度の生徒会活動に生かしてほしいと思います。
3連休明けの2月24日(月)は、1,2年生の期末テストです。今日1日で国語、数学、社会、理科、英語の5教科のテストを実施します。朝は、いつもよりも早く登校しテスト勉強をしている生徒の姿が見受けられました。黒板には担任からの激励のメッセージも。是非、これまでの学習の成果が発揮できることを期待しています。
【1年生 1校時英語】
【2年生 1校時国語】