ふくしま学力調査が行われました。
2025年4月30日 11時35分1、2年生を対象にしたふくしま学力調査が行われました。ふくしま学力調査とは、児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握し、一人一人の学力を確実に伸ばすための授業改善等を推進していくことを目的とした調査です。1時間目に国語、2時間目に数学、3時間目は質問紙調査を実施しました。今回の調査結果を踏まえ、さらに質の高い授業ができるよう教員の研修を推進していきたいと思います。
小塩江中学校ホームページへ ようこそ!!
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
令和7年 4月の行事予定
7日(月) 入学式、弁当持参、部活動なし
9日(水) 避難訓練①、交通教室・自転車点検
10日(木) 1年生知能検査、身体測定・聴力検査、新入生歓迎会
14日(月) 3年全国学力調査1(理、質問)、給食・弁当なし、部活動なし
17日(木) 3年全国学力調査2(国、数)
18日(金) 授業参観・PTA総会・学年保護者会、部活動なし
23日(水) 内科検診、専門委員会、部活動結成日
25日(金) 部活動なし
28日(月) スクールカウンセラー特別講話
30日(水) ふくしま学力調査1、2年
1、2年生を対象にしたふくしま学力調査が行われました。ふくしま学力調査とは、児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握し、一人一人の学力を確実に伸ばすための授業改善等を推進していくことを目的とした調査です。1時間目に国語、2時間目に数学、3時間目は質問紙調査を実施しました。今回の調査結果を踏まえ、さらに質の高い授業ができるよう教員の研修を推進していきたいと思います。
4月28日(月)に本校カウンセラーによる特別講話「SOSの出し方」が行われました。 自分自身が何をすることが得意なのか苦手なのかやSNSを相談したい相手は誰なのか、1人1人が多種多様な考え方を持っている前提で自分に向いている方法を考えて欲しいとのお話がありました。
また途中に行われたゲームでは、自分の趣味や過ごし方に基づき、いくつかの班に分かれ、気持ちや考えを交流し合いました。誰一人として取り残されることなく学年の垣根を越えてそれぞれの考えを聞くことができました。
ゲーム終了後では、自分の好きなものや過ごし方に同意してくれる人が多くて嬉しかったという意見から、自分しかいなくてびっくりした、というような声が聞こえてきました。また同意していても考え方が少し違っていたというように1人1人の多様性を感じさせられるコメントも多く成長を感じました。
人が多いから正しい、少ないから正しくないなどということはあり得ません。自分と全く同じ考えの人など存在しません。だからこそ、疲れてしまってSOSが必要になることがあります。恥ずかしいと思わずに、自分にあったSOSの出し方を意識して、毎日を楽しく過ごせるようにしていきましょう!
【1年生 社会科】
1年生社会科の授業の様子です。世界の国々の国境や国名、国旗の由来などの調べ学習をおこないました。
【2年生 社会科】
2年生社会科の授業の様子です。前半は、日本の地形的な特色の単元テストを行い、後半はワークで復習をしました。
【3年生 美術科】
3年美術科の授業の様子です。牡丹絵画展に出品する作品を制作していました。完成が楽しみです。
どの学年も真剣な学習態度で授業に取り組んでいます。
第1回専門委員会が行われ、令和7年度前期の活動目標及び活動内容が議論されました。ここで決定された内容は、5月19日の生徒会総会にかけられ承認されれば本格的に活動開始となります。
専門委員会後には、部活動編成会が行われ、1年生が正式に入部しました。今日から部活動終了時間までの活動となります。
本年度から清掃時間が15分から10分に短縮されましたが、生徒達は自分の持ち場をテキパキと清掃しています。少人数のため持ち場は広いのですが、いつもキレイに清掃しています。
1年生5時間目音楽科の授業の様子です。発声に気を付けて歌おうを目標に、3つのポイント(①息をまっすぐ吐く。息をたくさん吐く。 ②なんこうがいを上にUP! ③鼻腔に響かせる)を意識しながら校歌の練習を行いました。
少しずつ地声から正しい歌声になりつつあるようです。
続いて1年生6時間目保健体育科の授業の様子です。体づくりの運動で、陸上競技のドリルを行いました。まだまだ動きにぎこちなさはありますが、気持ちよく体を動かしていました。
新学期が始まって3週間目となりました。中学校生活にも慣れ、欠席ゼロで元気いっぱい学校生活を送っている1年生です。
第1回授業参観および令和7年度PTA総会を行いました。今年度最初の授業参観で、授業が始まる前はいつも以上に緊張した表情でしたが、いざ始まってみると笑顔があふれ、意見を相手に伝えたり、クイズを出し合ったり、見聞したことをしっかり発表したりできました。保護者の皆様にもわずかな時間ながら、小塩江中ならではの、一人ひとりが生き生きと授業に主体的に取り組む姿を見ていただけたと思います。授業後に行われたPTA総会は円滑な進行をしていただき、無事今年度の事業および予算ならびに新役員の承認がなされました。昨年度の役員の皆様、大変お世話になりました。また、今年度役員の皆様、保護者の皆様、本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
全国の中学校3年生を対象に全国学力・学習状況調査②が行われました。2回目の今日は、国語と数学です。3年生は真剣な表情で取り組んでいました。
久しぶりの青空となりました。通学路の桜並木も今が満開で見頃です。
【1年 理科】
1年生理科の授業の様子です。生物の特徴の共通点や相違点を見つけ、生物をグループ分けする学習です。ふせんに様々な動物や植物の名前をあげ、2グループの班で根拠をもとに分類作業をしていました。
【2年 数学科】
2年生数学科の授業の様子です。様々な文字式を単項式か多項式かに分類する授業でした。項が1つか複数かの見極めがカギとなる授業でした。
【3年 社会科】
3年生社会科の授業の様子です。第1次世界大戦はどのように拡大し、日本はなぜ参戦したのかを学習しました。たった1発の銃弾が第1次世界大戦の引き金となったサラエボ事件について興味深く学習していました。