こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

授業研究会も最終回

 3月11日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷教科用図書主任の授業を受けて協議をしました。高い課題に懸命に食らいつき友達同士で解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

授業研究 最終回

3月11日(金)、5校時の1年生の授業研究の様子です。算数科「たしざんとひきざん」の授業でした。高い課題(教科書の問題に「〇〇さんと◇◇さんとの間に△人います」が加えられている)に対して、グループの友達と確認し合って解決にあたることができました。最後に教科書と同等レベルの問題を練習したところ皆次々に解き、先生から丸をもらっていました。

 

 

予告をせずに避難訓練

 3月11日(金)、業間の時間に実施しました、「予告なしでの避難訓練」の様子です。「いつでもどこでも緊急放送や人の話をしっかり聞き取ること」と「指示通り行動できること」をねらって行いました。子ども達82名全員が、しっかりと放送を聞き取り、マスクやハンカチで口と鼻をおさえながら、指示された校庭南側鉄棒前に、2分以内に避難することができました。避難後の全体会では、校長や安全主任の話を真剣に聞き、今回の避難訓練を自分なりに振り返ることができました。最後に、2名の6年生が、「しっかりと話の内容を聞き取ることができました。」「指示の内容に従って避難したのがよかったです。」と発表することができました。今日は、東日本大震災からちょうど11年後です。ご家庭でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。

整った環境で、外遊びを満喫

 3月10日(木)、給食時から清掃、休み時間の様子です。まず、昨日に引き続き、渡邊教頭が、3校時に再度、レーキを引いて校庭整地を行いました。今回は、東側並びに、トラックの外側・トラック内部の南側で雑草が多い部分を主に、行いました。次に、外掃除の児童が、石拾いをして、さらに環境を整えました。暖かな陽気も相まって、休み時間には多くの児童が外遊びを満喫しました。

全校集会 最終回

 3月9日(水)、全校集会(本年度最終)の様子です。あいさつの後、賞状を伝達しました。今回は、4つのコンクール(書写・作文)で延べ5人の児童でした。校長の話として、「友達に注意する場合は、思いやりの気持ちをもって、言葉を選んで声をかけてみよう。」と呼びかけました。

きれいな校庭で運動や遊びを

 3月9日(水)、1校時に行いました校庭整地の様子です。渡邊教頭が自前の軽トラックでレーキを引き、凍結したり融けたりするなどして凹凸のあった校庭(トラックとトラック内部の長方形の部分)をならしました。土の状況や天候(風がないことが重要)、もちろん校庭での体育の授業がないことを考慮して行っています。

清掃班も新体制

 3月7日(月)、清掃の時間の様子です。先週の6年生を送る会の中で、清掃班ファイル等が引き継がれたことを受けて、縦割り清掃班の中で、班長・副班長の役割が、6年生や級友から5年生に引き継がれました。新班長は、分担を決めて指示を出したり、時計を見て進行管理を行ったり、低学年生のサポートをしたりしています。6年生は、これまでの経験を基に指示を出すタイミングを教えてくれるなど、陰から支えてくれています。本校に綿々と引き継がれてきた伝統が感じられます。

新しい班長・副班長と安全に

 3月7日(月)、朝の登校の様子です。先週の6年生を送る会の中で、班旗等が引き継がれたことを受けて、登校班の中で、班長・副班長の役割が、6年生や級友・上級生から新任者に引き継がれました。新たな班長・副班長が頑張り、6年生や前任者がサポートに回ってくれて、安全に登校しています。先週、信号機のところで毎朝交通指導をしてくださっている小林交通教育専門員さんは、「今朝から、旗を持つ子が替わりましたね。」と気付いてくれていました。親身になって見ていただいていることに、心より感謝申し上げます。

今なすべきことを精一杯に

 3月1日(火)、2校時の授業の様子です。前半、体育館では、6年生を送る会に向けて、3年生が練習を、5年生が準備をしていました。後半は、2年生と5年生が協力して、6年生にプレゼントを渡すシミュレーションをしていました。6年生は、担任とエリローズALTとの外国語の授業でした。“ノー ジャパニーズ”で比較的難しい(私にとっては)英語で会話をしていました。今なすべきことに精一杯取り組んでいる子ども達に、拍手をおくります。

ジャンプアップ研修 終了

 2月28日(月)、2校時のジャンプアップ研修の授業の様子です。本日は、道徳科の授業でした。池江璃花子さんの「花丸手帳」を切り口に、努力と強い意志について考え自分を顧る内容でした。授業後、面川指導主事よりご助言をいただきました。今年度1年間、継続してお世話になり、担任も子ども達も有意義でした。本当にありがとうございました。

授業研究会、残すところあと1回

 2月25日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の佐藤安全教育主任の授業を受けて協議をしました。資料を活用して課題解決にあたる姿や友達同士で特定した際の根拠を確かめ合う様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。継続してきた授業研究会も、残すところあと1回です。

授業研究も大詰め

 2月25日(金)、5校時の6年生の授業研究の様子です。社会科「世界の中の日本」の授業でした。高い課題(日本と関係の深い5か国を輸出額上位5品目から、理由を基に特定する)に対して、多くの資料を活用するとともにグループの友達と確認し合って解決することができました。

6年生に感謝の心を

 2月25日(金)、2校時の授業の様子です。低学年では、合同で6年生を送る会の練習を体育館で行っていました。ちょうど、2年生の練習の場面でしたが、1年生は2年生のハンドベルの演奏と呼びかけを集中して見聞きしていました。企画・運営を担当する5年生をいろいろな準備(飾りやプレゼント)で1~4年生が盛り立ててくれています。このような学習を経験し、進級していきます。

中学校での生活を中心に

 2月24日(木)、5校時に6学年が、長沼中学校の生徒指導主事・小山悟先生の話を聞いている様子です。小中一貫教育須賀川モデル・長沼中学校区の取り組みの一環で、本校の後、6校時に長沼小学校でも、同じ内容をお話しするとのことでした。いつも以上に気を引き締めて聞いていた子ども達でした。

昔の遊びも楽しいな

 2月22日(火)、3・4校時、低学年の生活科の授業の様子です。「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、竹とんぼやこま、だるま落とし等々、多くの遊びを体験しました。コロナ以前は、地域の方々から教えていただいていましたが、今年も教職員が分担して遊び方等を指導しました。子ども達は、最後まで興味・関心を切らさずに遊んでいました。

きれいな氷になりました

 2月22日(火)、1年生のチューリップの球根を植えた植木鉢の様子は、今週、積雪のためお休みします。その代替として、同じ1年生の色氷を発見しましたので、ご紹介します。昨日、降った雪を牛乳パックに入れ、色水と混ぜ合わせて犬走に一晩出しておいたものです。表面が凍っていた(上から見て)ので、取り出してみると下や中の方は凍り切れていなかったとのことです。空気によって冷やされ、上方や側方から凍っていくことが分かりました。

 

貴重な話し合いや情報共有 ありがとうございました

 2月18日(金)、参観後の学級懇談会の様子です。ご都合をつけてくださった保護者の方々にお残りいただいて、貴重な話し合いや情報共有ができました。これからも、子ども達のため、よろしくお願いいたします。

約10か月半の子ども達の成長を

 2月18日(金)、5校時の授業参観の様子です。可能な限り保護者の皆様においでいただき、約10か月半の子ども達の成長を見ていただけたものと考えます。継続した子ども達の頑張りと保護者の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。

メガソーラー発電所に向けて出発

 2月15日(火)、6年生が、ESD環境学習の一環で、再生可能エネルギー施設(メガソーラー発電所)見学に出発する際の様子です。登校時には雪が飛ばされてきていましたが、出発時は薄曇りでした。4校時までの計画です。