こんなことがありました!

カテゴリ:学校

オリーブの木園児 学校見学


  本日、認定こども園オリーブの木の園児、80名が学校見学に来ました。1年生の体育の授業や2年生の図工、算数の授業を参観したり、学校の施設を見学したりしました。小学校では、皆さんが入学するのを楽しみに待っています。元気に入学式を迎えてください。 
 

6年生を送る会


  本日、3・4校時目に6年生を送る会を行い、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年からアトラクションを披露しました。特に、5年生は会場の準備や当日の進行、鼓笛の移杖式と最高学年となる自覚がたくさん見られました。6年生は、全校生からの出し物で楽しいひと時を過ごし、卒業への気持ちをさらに高めていました。
  
 

お迎えについてのお願い


 重ねてお願い申し上げます。文書でもお伝えしていましたが、特設等で児童を車でお迎えに来る際には大黒池跡地駐車場か日産自動車脇の市駐車場へお停め下さい。校地内への駐車はできません。なお、詳しくは11月20日付のお便りをお迎えに来る身内の方ともよくご確認ください。
学校来校時の駐車場について .pdf

白鳩保育園児 学校見学


  白鳩保育園の園児20名が、本日、第一小学校へ学校見学に来ました。どの園児も広くてきれいな学校にびっくりした様子で、1年生や2年生の授業を真剣に見学していました。白鳩保育園のみなさんが4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
 

児童会全体集会

  4年生以上の児童と全職員が集まり、児童会全体集会を体育館で行いました。各委員会の委員長より、1年間の委員会活動の良かったところ、来年度への引き継ぎ事項などを発表しました。4・5年生には、今年度の取組みについてよく聞いて、考え、来年度さらによい児童会活動になるように支援をしていきます。
 

授業参観ありがとうございました

  本日、今年度最後の授業参観を行いました。1年間の子どもたちの成長の様子はいかがだったでしょうか。その後の学級懇談会では、子どもたちの活動の様子をテレビで見ていただいたり、子どもたちの様子について情報交換を行ったりととても有意義な時間となりました。保護者の皆様には、お忙しい中、参観いただきましてありがとうございました。 
     

お掃除がんばっています

 1月から2月の今までは、「清掃強化期間」ということで清掃担当の先生が放送を行いましたが、今日から放送委員会の児童が清掃時の放送を担当することになりました。「清掃強化期間」を通して、たいへん清掃が上手になりました。明日は今年度最後の授業参観ということでたくさんのお客様がいらっしゃいます。いつもよりも念入りに心を込めて清掃に取り組む姿見られました。
   

放送集会


 本日、2時間目の休み時間に放送による全校集会を行いました。「新春書道展」や「社会を明るくする運動作文コンクール」において優秀な成績をおさめた児童に校長より賞状が授与されました。また、校長からはなわとび記録会でのそれぞれの児童のがんばりについて、インフルエンザの予防についてなどの話をしました。
   

新入学児童保護者説明会

  本日、来年度入学する新1年生の保護者説明会を行いました。校長、教育委員会、主任児童委員、1年主任、各担当主任から学校生活における様々な内容について話をしました。学校では、これから、新一年生が希望を持って入学できるように準備を進めていきます。各ご家庭でも今日のお話をもとに入学への準備をよろしくお願いします。
 

第一保育所体験入学

2月4日()に第一保育所の子どもたち17名が、一小に体験入学に来ました。校長先生からの話をしっかり聞くことができました。その後、校舎内や2年生の授業を見学しました。4月から始まる小学校生活に夢をふくらませていました。

インフルエンザ予防


  先週からインフルエンザにかかる児童が増えてきました。養護教諭からは繰り返し、空気の入れ替え、うがい手洗いを呼びかけ、各学級で実行しています。各ご家庭でも、学校からのお便り「インフルエンザ感染予防のお願い」を読んでいただき、感染予防に努めていただくようお願いいたします。
 

緊急通学路点検


 本日、警察署・土木事務所・市役所・町内会の方・交通指導ボランティアの方々・地域の方々など多くの方が集まり、緊急の通学路点検を行いました。 積雪時の通学路の安全について実際の通学路を点検し、具体的な対策を話し合うことができました。地域や関係機関が協力し合って、子どもたちの安全を守っていただいています。
 

なわとび記録会の応援について


 昨日の記事の中で、応援の保護者の方は、「職員玄関のインターホンを押してお入りください」とありましたが、「児童昇降口」よりお入りください。
 その際、テーブルの上にある来校者名簿に記名の上、腕章をつけてお入りくださるようにお願いします。

なわとび記録会(2・5年)


  本日、2年生と5年生のなわとび記録会を行いました。どの児童も真剣な顔で、自己ベスト、チームベスト目指してがんばることができました。寒い中、応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
  明日は、3年生と4年生のなわとび記録会が行われます。応援に来られる方は、直接体育館に行かず、必ず、職員玄関のインターホンを押してからお入りください。

 

新登校班長練習開始!


  先週、登校班会議を行い、来年度の新登校班を編成しました。今週からは、来年度新班長になる5年生以下の児童が班長の練習を行っています。滑りやすい路面で大変ですが、6年生の班長に教えてもらいながら、下学年の安全に気を配って登校することができています。
 

子どもたちにとっては待ちに待った雪です

 本日は一面の雪となりました。道路も雪が積もり、車はのろのろ運転で目的地に行くまで時間のかかった方も多かったと思います。学校では、子どもたちは今シーズン初めての雪に大喜びでした。休み時間には、防寒具に身を包み、元気に校庭で雪遊びを楽しむ子どもたちの歓声が響いていました。しかし、明日の朝は凍結が予想されます。登校時に十分気をつけるようにお話しください。

新しいALTの先生がいらっしゃいました

 3学期から新しいALTの先生が一小にいらっしゃいました。
 名前は、レイチェル・レイマンド先生です。フィリピンの出身で、歌やバドミントンが得意な大変明るい先生です。さっそく5・6年生の外国語の授業に入り、担任と一緒に授業をしていただきました。これから授業にたくさん入って指導していただけることが楽しみです。
 

明日から3学期


 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 冬休み中、各ご家庭でご指導いただき、どの児童も充実した冬休みを過ごせたことと思います。いよいよ明日から第3学期が始まります。本日中に持ち物等を準備いただき、元気に3学期のスタートがきれるようにお願いいたします。明日は通常の集団登校、どの学年も特日課5校時、14:05下校です。家を出る前に安全に登校することと、元気のよいあいさつをすることをひと言お願いします。



第2学期終業式


 本日、3校時目に第2学期の終業式を行いました。校長から2学期から大黒町新校舎での生活が送れるようになったのは、たくさんの方々のおかげであること。感謝の気持ちを持って生活してほしいことを話しました。その後、2年生と4年生の代表児童から、2学期の反省と冬休みにがんばりたいことの発表がありました。
 長い2学期も本日で終了となります。明日から1月7日(木)まで冬休みとなりますので、学校からのお便りをもとに家庭での生活について話し合いをしていただき、事故のない有意義な冬休みとなるようにご指導ください。

校舎落成を祝う会 代表児童の作文

 2011年3月11日、私は小学1年生でした。学校からの帰り道、家まであと50mの所まで来たときです。あの東日本大震災がおきました。その日を境に私たちの校舎も校庭も体育館も使えなくなってしまいました。

 それから並木仮設校舎で学校生活を送ることになりました。体育館やプールがなく不便だと感じることもありましたが、地域の方々や全国の方々からの応援や励ましをいただきながら先生方や友達と共に楽しく思い出の詰まった4年間を過ごすことができました。今日来てくださっているNAOTOさんが、大黒摩季さんと一小の応援ソングとして作って下さった「希望の歌」は私たちにとって大切でそして大好きな曲となっています。多くの先輩たちも「希望の歌」を歌い胸を張って卒業していきました。

 そして今年の8月、私たちの待ち望んでいた大黒町新校舎が完成しました。施設の整った、木のぬくもりを感じる新校舎はとても快適です。広い廊下や多目的スペース、読書テラス、桜水ホールなどでは、クラスや学年を越えてみんなが顔を合わせたり、声を掛け合うことが多くなりました。特設部活動も活発にできるようになりました。合唱部は練習に適した音楽室や桜水ホールで歌声をひびかせています。校庭では総合運動部が元気に体を動かしています。私の所属するマーチングバンド部は、マーチングのできる広い体育館を作っていただいたおかげで、思い切り練習ができるようになりました。このようにすばらしい校舎を作っていただいたことに心から感謝します。そして、これまで私たちを支えて応援してくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れてはいけないと改めて思いました。

 私たち6年生は卒業をひかえ、鼓笛や部活動の引き継ぎをしています。今まで先輩たちから受け継いできたことを後輩に伝える番となりました。創立144年を迎える一小は、新校舎で新たに歴史を刻んでいきます。私も残りわずかとなった小学校での思い出をこの校舎でたくさん作りたいと思います。