須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
昨日(4月6日)から13日(水)まで、学校から保護者の皆様に送信するメール一斉配信システムへの登録期間になっています。詳しくは学校から配布された登録の手順を参照してください。登録のご協力をお願いいたします。なお、登録が確実にできたかを確認するために、以下の予定でテストメールを送信します。メールがうまく受信されない場合は、学校へお問い合わせください。
◯テストメール 1回目 4月 8日(金)17時
2回目 4月14日(木)17時
入学したばかりの1年生は、今週は給食前に下校します。そこで、先生方が方部ごとのルートや安全を確認しながら子どもたちと一緒に下校します。1年生たちに、元気よく「校長先生、さようなら!」とあいさつをしてもらえたので、最高にうれしいです。※稲田児童クラブ館に在籍する1年生はクラブ館に行きます。
新学期が始まり2日目となり、前期課程の校外子ども会編成(登校班の組織を作り、安全な登下校や危険な場所等についての確認)を行いました。1年生にとっては、上級生と一緒に行う最初の活動です。班ごとの話し合いの後、全体指導では担当の先生から、交通安全の注意点や「自分の命は自分で守る」などの指導を徹底しました。子どもたちは先生の話を真剣に聴いていました。
今日は、令和4年度が始まる日です。始業式・入学式の朝、様々な子どもたちの表情を追ってみました。
登校班、稲田公民館の東側横断歩道には、今日から新しく来ていただいた交通教育専門員の松井さんが立って子どもたちの横断を見守っていただきました。みんな元気なあいさつができたかな?
7年生は4月から制服を着た中学生になりました。6年生だった頃に比べるとみんな大人になったように見えますよ。旧担任もピカピカの7年生をお出迎えしてました。
中学生になると自転車での通学ができます。つらい坂道も友だちと一緒なら苦にならないみたいです。交通事故に気をつけてね。
始業式に引き続き、入学式が行われました。新入生23名が、7年生のお兄さんやお姉さんの付き添いで入場し、立派な態度で入学式に参加することができました。新入生呼名での返事も立派でした。
落ち着いた様子で入学式を終えることができ、大変うれしく感じております。
新入生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。式辞や生徒代表のことばにもあったように、本校は義務教育学校9年間で一体感と継続性をもった教育ができる特徴ある学校です。義務教育学校の利点を生かしながら、教育効果を最大限に生み出し子供たちの成長を支えていきます。今後も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
先日の離任式で8名の先生方とお別れをし、寂しさを感じていたところですが、本日新たに7名の先生方が着任し、稲田学園の令和4年度がスタートしました。生徒代表から歓迎の言葉がありました。
始業式の式辞では、あいさつに関すること、授業で集中することや学びをつなぐこと、またコロナ対策や交通安全に関することなどについて話がありました。
児童生徒のみなさん、保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度は4月6日(水)より始まります。当日の下校時間や給食等のお問い合わせが若干ありましたので、確認させていただきます。
〇4月6日の各学年の下校時間は以下のとおりです
・1年生(新入生)・・入学式後の11:20
・2~4年生・・・・・始業式後の9:15
・5~6年生・・・・・入学式後の11:35
・7~9年生・・・・・入学式会場撤去後の11:50
〇給食開始日について
・1年生は、4月12日(火)から
・2~9年生は、4月7日(木)から
以上のようになっています。よろしくお願いいたします。
須賀川市や近隣市町村では、第6波の感染拡大以降、感染の高止まりが続いています。市内の学校の学級閉鎖や児童施設の休園、クラスターの発生などの事例が多くあり、今後もしばらくの間、感染状況は高いレベルで推移することが予想されます。3月31日付で須賀川市新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長:橋本克也市長)から感染予防対策に関するメッセージが出されました。本校は令和4年度も感染拡大予防について繰り返し確認しながら進めてまいりますが、学校だけでなく、各家庭でも再度確認しながら感染予防を徹底していただきますようよろしくお願いいたします。
メッセージはこちらをクリック ⇒ r040331_message.pdf
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp