須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
今日の給食は、ひと足早い「クリスマス献立」でした。
メニューは、バター食パン、タンドリーチキン、モミの木サラダ、コンソメスープ、プチロールケーキ、牛乳です。
予定では19日(木)の予定でしたが、19日は7年生がムシテックワールドの体験学習となっているため、今日になりました。
小・中学生もいつもよりもちょっと贅沢な給食を堪能していました。特に9年生にとっては最後のクリスマス献立となり、皆で仲良く味わって食べていました。
本日夕方時点で、4年児童1名にインフルエンザ(A型)の罹患がありました。
現在、小中学校合わせて1名だけですが、今後ご家庭でも予防等のご配慮をお願いいたします。
13日(金)放課後、サポートティーチャーの吉田知代先生に来校していただきました。この日は、英語のリスニング問題を重点的にサポートをしていただきました。また、善方由美子先生に数学の発展的な学習について指導していただきました。
放課後の16:00から17:30まで、9年生は自分の力を高めるために普段の授業と同じように真剣に取り組んでいました。
9年生、進路実現に向けてがんばっています!
今日は、2学期末の授業参観日でした。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。
≪1年生~道徳『ぼくのはな さいたけど』≫
≪2年生~算数『九九をつくろう』≫
≪3年生~体育『跳び箱運動』≫
≪4年生~算数『小数のしくみ』≫
≪5年生~学活『ゲームより楽しいことは?』≫
≪6年生~学活『情報モラル』≫
≪7年生~音楽『弦の響きを楽しんで』≫
≪8年生~国語『仁和寺にある法師』≫
≪9年1組~理科『宇宙の広がり』≫
≪9年2組~数学『相似な図形』≫
授業参観の後には、福島大学人間発達文化学類の川本和久教授を講師としてお招きしての教育講演会が行われました。
『全力疾走のすゝめ』と題した講演では、福島大学陸上競技部と東邦銀行陸上競技部の監督として、数々の素晴らしい選手を育成された川本先生が自らの経験を基にしながら、成功するためには絶えず努力が必要であることや何事も前向きに挑戦しようとする姿勢で取り組むこと等の内容で、5年生以上の子ども達と保護者の皆様にお話しくださいました。
最後に、前PTA会長様に対して、市教育委員会から表彰のあった教育功労賞の伝達を行いました。
とても内容の充実した参観日となりました。
ご来校いただきました保護者の皆様、長時間にわたり、誠にありがとうございました。
5年生が書写の学習で書初めの練習を行いました。
いつもの教室と違って、広い稲雲ホールでの活動はとても新鮮でした。お手本を見ながら、集中して練習することができました。
今日は、小学生だけの全校集会が行われました。
はじめに、各種コンクール等の賞状伝達を行いました。
火災予防ポスター、JA書道・交通安全各コンクール、地区書写コンクール、地区造形展、県児童作文コンクール、県読書感想文コンクールetc‥、たくさんのコンクールで入選した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。
次に、校長先生から、
①冬休みが近づき、心がうきうきしているときほど落ち着いて生活をすること
②寒くなってきているので手袋をして登下校することや、大きな声であいさつをすること
③寒さに負けず元気に外遊びをすること についてお話がありました。
最後に、日本一輪車協会様より、先日学校にご寄付いただいた一輪車の紹介と代表児童への贈呈を行いました。
子ども達は一輪車に興味津々で、“乗ってみたい‼”という声がたくさん挙がりました。今後、休み時間などに子ども達が自由に使えるようにしたいと思います。
今日の給食は「地産地消献立」です。
メニューは、麦ごはん、和風から揚げ、切り干し大根のごま和え、白菜のみそ汁、牛乳でした。
今日の食材の切り干し大根や野菜などは、地元須賀川で栽培された地場産物です。
新鮮で美味しい野菜を食べることによって、地元の良さや自然環境などを理解してほしいと思います。
今日の給食も美味しくいただくことができました。ごちそう様でした。
6日(金)、1・2・7学年の児童生徒が「いなだっ子集会」を行いました。
いなだっ子集会では、7年生が1、2年生に楽しんでもらうために様々な企画・運営を行いました。
1・2・7年生は笑顔で楽しく活動していました。
10日(火)の放課後、福島県の事業であるサポートティーチャーとして吉田知代先生に来校していただきました。
吉田先生には放課後、9年生の英語の補充的な学習や発展的な学習をサポートしていただきます。高校入試を間近に控えた9年生は真剣に学習に取り組んでいました。
サポートティーチャーの吉田先生には12月に4回、1月に5回来校していただき、9年生の学習をサポートしていただきます。
2学期最後の鼓笛練習が行われました。
6年生から指導をしてもらえるのは今回までで、今後の練習は4・5年生だけでの練習となります。
今日の練習では、6年生から最後のアドバイスをもらったり、6年生を前にして全員で校歌やドラムマーチを演奏したりと、現時点での精いっぱいの演奏をすることができました。
3学期からは、いよいよ本校の愛唱歌である『Home』の練習に取り組んでいきます。今年からの取り組みとなるのでどんな仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp