須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
紹介が遅くなってしまいましたが、2月9日(日)須賀川市民交流センターtetteの松明ホールにて、第31回田善顕彰版画展表彰式が行われ、本校からも3名の児童生徒が表彰されました。
3名とも緊張しながらも、堂々と立派な態度で表彰されていました。
1月24日のホームページで紹介できなかった、CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞に入賞した7年生女子の作品を紹介させていただきます。
なお、入賞した作品は、14日まで須賀川市民交流センターtette1階に展示されています。
稲田学園では1月20日から1月27日の期間、ユネスコ寺子屋募金に取り組みました。
これは世界の教育を受けられない人たちを支援するための活動であり、児童生徒会が中心となって全校生、教職員へ呼びかけを行いました。すると、募金が18705円、書き損じはがきは122枚もの大きな寄付を得ることができました。
集めた募金、はがきは須賀川ユネスコ協会をとおして2月7日に寄付しました。その際、須賀川ユネスコ協会の会長様より感謝状をいただき、「誰一人取り残さない」ための社会づくりについてのお話をうかがうことができました。
社会の一員としての自覚と、より良い社会をつくっていくために自分たちができることについて学ぶ素晴らしい機会となりました。寄付にご協力くださった皆様、ありがとうございました!
昨日は寒い1日でしたが、今年の暖冬の影響で、現在行っているグランド工事が順調に進んでいます。
北側半分の工事が終わって仮使用の状態ですが、南側半分は暗きょが設置されて砕石が入りました。
この後、砕石の上に何種類かの砂を入れて整地するとともに、道路側の防球ネット工事や各種コートのポイント杭設置などが行われて、3月下旬には完成の予定です。
きれいになったグランドで思いっきり運動できるのが楽しみです。
先日、県中教育事務所より「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の作品集が届きました。
県中域内より過去最多の10,401点の作品が応募され、そのうち一次審査を通過した作品が収められているものです。
本校からも数多くの作品が掲載されていましたので紹介させていただきます。
【絆部門】
とっくんで じてんしゃのれたよ だいせいこう 1年男子
自転車に 乗る子の顔は 自信あり 同 母
とうさんの グローブめがけて なげるなつ 1年男子
胸元に 届く白球 笑みこぼる 同 父
姉思い てつだいするが おこられる 3年男子(弟)
本当はね うれしかったが ざつすぎる 6年女子(姉)
母さんの おにぎり食べて 今日も勝つ 5年男子
おにぎりに ケガするなと 思い込め 同 母
おそろいの エプロンつける 夏休み 6年女子
朝食の 一品(ひとしな)任せ 味噌をとく 同 母
新品の サンダルはいて 夏祭り 6年女子
成長期 とうとうぬかれた 足サイズ 同 母
超えたかな 母と並んで 背くらべ 7年男子
比例する この食欲と 背の伸びは 同 母
母親に 焦りをあたえる 成長期 8年女子
「服、貸して。」 私のシャツが 似合ってる 同 母
秋の夜 母と私と 流れ星 8年女子
母と子で 流れ星見て 願い事 同 母
応援で 勇気もらって ナイスプレー 9年女子
子供より 手に汗にぎる 県大会 同 母
畑まで 散歩に行こうと 孫さそう 9年男子祖母
わかってる 見せたいんだね 夏野菜 同 孫
【復興部門】
これから 福島飯で 育つ僕 2年男子
母子手帳 息子と見返す 8年前 同 母
父さんと 並んで笑う ばんだい山 6年女子
水と山 この子に残す うつくしま 同 父
作品を読んで、親子・兄弟・祖母と孫の温かい絆が表現されていて、そのシーンが目に浮かびうれしくなってしまいました。
こんな子ども達を支えていただいてるご家庭の皆様に感謝申し上げます。
6日(木)から県立高校前期選抜の出願が始まりました。
稲田学園は、6日に県立高校9校、30名分の出願を無事に済ませました。いよいよ9年生にとって大事な前期選抜までラストスパートとなりました。
出願が締め切られる12日(水)の夕方には、県教育委員会のホームページやニュースの報道で1次出願者数や倍率などが発表されます。
本番までがんばれ9年生!
午後2時より第1音楽室で新入学児童保護者説明会を行いました。
校長あいさつの後、各担当から学校生活や持ち物の準備等について説明させていただきました。また、説明会後新入学用品の販売が稲雲ホールで行われました。
保護者の皆様には、入学へ向けた準備等大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。お子さんのご入学を心よりお待ちいたしております。
児童生徒会「図書委員会」の子ども達が中心となって、読書郵便を行っています。学校司書の先生のアドバイスを受け、子ども達がアイデアを出し合い、意欲的に活動しています。
“自分のおすすめの本を友達に紹介しよう”という取り組みで、所定の用紙に表面に宛名(学級名・友達の名前)と差出人を、裏面に本の紹介文を書いて学園のSCHOOL POSTに投函すると、稲田学園読書郵便局員(図書委員会)の皆さんが配達してくれます。もちろん切手(稲田学園専用切手・・・無料)も貼ります。
配達範囲も広がり、今では児童生徒から先生方への読書郵便も届けられています。
読書郵便が届けられ、校長先生も満面の笑顔・・・。
こうして、今稲田学園では、読書の輪が大きく広がっています。本は心の栄養ですからネ・・・。
本日、学園だより「Home」第27号を発行しました。
主な内容は、豆まき集会、中学生模擬議会、立志式、6年生早期入部、校内書きぞめ展、県立前期出願等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。020206学園だより27.pdf
今朝は、読み聞かせボランティアの佐藤さんに、9年1組最後の読み聞かせをしていただきました。
今日は、1か月後に卒業を迎える9年生へのメッセージとして2冊の絵本を読んでいただきました。佐藤さんにはいつも中学生の心に響く絵本を選んでいただき、朝から目頭が熱くなることが何度もありました。
3年間、読んでいただいたたくさんの絵本が生徒たちの心に残り、これから迷ったり悩んだりしたときの支えになるだろうと思います。本当にありがとうございました。
4日(火)、7年生は立志式を行いました。
「立志式」は、武士の時代、元服にちなんで数え年の15歳を祝う行事であり、将来の決意や目標などを明らかにすることで大人になる自覚を深めたそうです。
稲田学園では、来年度に後期ブロックになる7年生を対象に昨年度から立志式を実施しています。校長先生から立志証書を手渡され、一人一人がこれからのなりたい自分について決意を表明しました。
今後も、立志式で決意した夢や目標に向かって行動できる子どもたちを育んでいきます。
本日より6年生の希望者の部活動早期入部が始まりました。小中一貫教育校である本校ならではの取り組みで、他の中学校の新入生より2か月早く部活動を始めることができます。
秋の部活動体験で入部したい部活動が決まり、今日からの早期入部を楽しみにしていた6年生。7,8年生も待ちに待った6年生の早期入部です。平日の放課後1時間と短時間のの活動ですが、楽しく各部活動の基礎を身につけてほしいと思います。
今日は心も体も緊張で疲れたことでしょう。ゆっくり休んで、また明日から元気に部活動に参加してください。
『立志式』は江戸時代の成人式でもある『元服』に由来し、数えで15歳頃の立春に、大人の仲間入りの儀式として行われていました。
『立志式』志を立てる式…自分の将来の目標や夢を明確にして、その誓いを立てること、そして両親や周りの人に感謝をする式として、本校では、これから14歳を迎える7年生を対象として行っています。
1 期日 2月4日(火)4校時 11:35~12:25
2 場所 稲雲ホール
*7年生の保護者の皆様は、11:30までに稲雲ホールにお越しください。
〈先週の練習の様子〉
3日の14時より、市役所の議場にて「中学生による模擬議会」が開かれました。
各校から代表の生徒が集まり、実際に市議会が行われる議場で自分たちの疑問や思いを伝えました。
稲田学園からは児童生徒会役員の2名が参加しました。普段入ることのできない議場での質疑応答はかなりの緊張感がありましたが、稲田学園の2名の生徒は、堂々と発言し、中学生らしくきびきびと行動することができました。
今回のこの貴重な経験を学校生活にも生かしていってほしいと思います。
5・6校時目に5年生が「和楽器体験教室」を行いました。講師に須賀川三曲会の3人の方を講師にお招きし、箏と尺八の演奏体験をしました。
まずは、講師の先生方の演奏『六段の調』を聴かせていただきました。3人の先生方からは、「指の動きや体の使い方も見てくださいね。」とアドバイスをいただき、講師の先生のすぐ近くで演奏を聴かせていただきました。
講師の先生の演奏の後、箏、三絃、尺八それぞれの楽器や楽譜について詳しく説明していただき、その後いよいよ演奏体験です。
少しでも弾けたり、音を出せることで子ども達は大喜び・・・。尺八の演奏体験はやはり難しく、音を出すだけで精一杯でした。箏の演奏体験では、最後には何とか『さくら さくら』を演奏できるようになった子も・・・。
日本の伝統的な文化や楽器に親しむ貴重な経験となりました。講師の先生方、お忙しい中、子ども達のためにご指導いただきありがとうございました。
今日は、2月3日節分です・・・。昼休みの時間を利用して、1~6年生が豆まき集会を行いました。
校長先生のお話の後、保健委員会の児童が節分の由来や節分に大豆を食べるようになった理由などについて、映像を交えながら分かりやすく説明しました。
その後、校長先生、養護教諭が自分の追い出したい鬼を紹介してくださいました。先生方に引き続き、各学級の代表児童が自分の追い出したい鬼について発表してくれました。
豆まき集会後、年男・年女の学年である5年生が、1~6年生の各教室と校長室・職員室・保健室などに出向き、鬼を追い出し稲田学園が福でいっぱいになるように豆をまいてくれました。
豆まきに前後して、児童には落花生が配られました。これは、稲田小・稲田中を卒業した方が、畑で栽培した落花生を稲田学園の子ども達にと毎年届けてくださっているものです。外国産に比べ味が濃く甘みも感じられる落花生です。地域の皆様の子ども達を思う気持ち、大変ありがたく思います。心より御礼申し上げます。
明日は立春・・・。暦の上では春です。校門のモクレンの蕾も少しずつ大きくなってきています。「春遠からじ・・・」ですね。
今日の給食は、行事食「節分献立」です。
メニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、小松菜とにんじんの辛し和え、のっぺい汁、福豆でした。
今日は2月3日「節分」です。
昔から、鬼が家に入ってこないようにといわしの頭を豆の枝に刺し、ヒイラギの葉と一緒に玄関に飾っていました。
そのため頭をとったいわしを食べていたようですが、給食ではいわしを開いてでん粉をつけて、油で揚げてたれをからめたかば焼きにしているので、臭みもなく食べやすくなっていました。
また福豆も、黒糖がコーティングされた甘い大豆で、子ども達も美味しそうに食べていました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp