こんなことがありました!

出来事

上手によめたかな?

6月24日に、4年生の俳句教室が行われました。俳句の先生 江藤先生においでいただき、教えていただきました。

子どもたちは、アジサイを見たり、蟻を見たり、この季節を味わいながら俳句を作っていました。

上手にできたかな?

修学旅行に行ってきました!

6月21日金曜日に日光方面へ修学旅行に行ってきました。

雨の心配する中、午前中は日光江戸村で、班別活動をしました。忍者からくり屋敷や地獄寺など体験していました。子どもたちは「楽しかったから行ってみて」とたくさん声をかけ合っていました。

午後からは、日光東照宮です。建物の豪華絢爛さに感動し、三猿や眠り猫に説明をじっくりと聞いてきました。

 

 

どのくらい体力があるのかな?

 6月4日から各学年の計画で進められている「新体力テスト」、そろそろ終わりが近づいてきているようです。

 今週に入り「シャトルラン」という種目を行う学年が多くなったからです。「シャトルラン」という種目は、20メートルをリズムに合わせて走るものです。行ったり来たりした回数を数えます。持久力を図る種目になっています。

 子どもたちはどのくらい体力があったのでしょう。お子様にどのくらいできたか、聞いてみてください。

人権の花運動 プランター贈呈式 ~みんなで守ろう!~

 6月11日の昼休みに、須賀川市の人権擁護委員の兵藤様と渡辺様に来校していただき、「人権の花運動 プランター贈呈式」を行いました。6年生が代表としてプランターを受け取りました。プランターにはとても立派なベコニアが植えられています。兵藤様から「人権」についてのお話をいただいた後、児童代表も「人権と同じようにこのお花も大切にしていきます。」と発表してくれました。

侵入者対応避難訓練 ~みんな静かに~

 6月10日の3校時目に「侵入者対応避難訓練」を行いました。昇降口から2年教室の方へ不審者が入ってくるという設定で行いました。子どもたちは、緊急放送が入ると教室の鍵を閉め、廊下から姿が見えないように待機しました。学校中が静かになりました。不審者に対応していたところに、さすまたをもって駆け付けた先生方に取り押さえていただきました。

終了後、体育館に集まり、スクールサポーターの阿部様と生活安全課の方に学校以外での対応「いかのおすし」についてやSNSの使い方で家の人に断ってから使いましょうと詳しくお話しいただきました。

阿武隈子どもを守る会・地区懇談会を開催

 6月6日の16時から「阿武隈子どもを守る会・地区懇談会」が行われました。

お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。

保護者の皆様や地区の皆様から頂いたご意見をもとに、地区の様子について共有することができました。危険な箇所については、子どもたちに指導していきたいと思います。また、対策が取れるかどうか考え参ります。

今後とも、よろしくお願いいたします。

2年生 俳句教室

6月6日の3・4校時に2年生のクラスごとに俳句教室が行われました。

今年も俳句の先生は江藤先生!子どもたちに「俳句の先生」といつも呼ばれてよばれているそうです。

今日の俳句教室は外で!気持ちのいいお天気で、緑も濃くなり、虫たちも活動をし始めました。お題は「夏」夏の季語を教えていただいた後、子どもたちの俳句作りが始まりました。

みんな俳句作りを楽しんでいました。

歯と口の健康週間 ~ 歯みがき大会 ~

今日(6月4日)から「歯と口の健康週間」です。5年生で「歯みがき大会」が行われました。

歯と口の健康を守るためには、正しい歯みがきと歯と歯の間のお掃除が大切であることを学習しました。

正しい歯みがきのポイントは、3つあるそうです。子どもたちに聞いてみてください。

養護教諭をめざして

 5月13日から養護教諭になるために教育実習に来ていた三原先生が、5月30日に研究授業を行いました。

 歯と口の健康週間に向けて、「正して歯のみがき方を知ろう」という授業です。三原先生は、一番むし歯になりやすい歯やみがく時のポイントを、子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そして、子どもたちも一生懸命歯のみがき方を練習していました。

 歯科指導が終了した学年から「歯の健康チェックと歯みがきカレンダー」が配布されます。子どもたちが、正しい磨き方をしているか見ていただければと思います。

 

 

小中一貫教育4校PTA代表者会が開かれました

 5月29日に、須賀川第二中学校区の4校のPTA会長、校長が集まり、今年度の小中一貫教育の実施予定や内容などを確認しました。その中で、「令和6年度 家庭教育の10の誓い」についても確認され、子どもたちの学年に応じた家庭での取り組み方があることが話題になりました。今年度のものは、これから各家庭に配付されます。子どもたちと一緒に取り組む項目を「メディアについて」や「お手伝いついて」等具体的に話し合ってみてください。