こんなことがありました!

出来事

1年「福島民報出前授業」

1月30日(木)に福島民報社より新聞講座推進委員の講師の先生をお迎えして出前授業を実施しました。

職業理解講座として福島民報の仕事全般のお話をしていただき、新聞記事について考えることができました。

生徒はわかりやすい文章の書き方について考えを深めることができました。

寺子屋運動募金

1月30日(木)、模擬議会終了後、生徒会が「ユネスコ世界寺子屋運動募金活動」として全校生徒に呼びかけて集まった書き損じはがきをユネスコ協会へお渡ししました。

模擬議会

1月30日(木)に須賀川市議会の議場にて、中学生による模擬議会が行われました。

 本校から2年生2名が参加しました。生徒会本部での話し合いで話題となった「ふるさと納税」について代表質問をしました。現状と今後の計画をお聞きでき、貴重な経験ができました。

除雪ボランティア

降雪で真っ白になった校舎前を早く登校した生徒や先生方が安全に登校できるようにと除雪に取り組んでくれました。寒い中、本当にありがとうございました。

第3学期始業式

1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。

今学期はインフルエンザ等の感染予防対策のため、放送による始業式としました。

校長式辞とともに、各学年の代表生徒が3学期の抱負を発表しました。

充実した3学期となることを期待しています。

第2学期終業式

12月23日(月)に第2学期の終業式を行いました。

第2学期は生徒たちにとって充実した82日間になったことと思います。

式の中では各学年の代表生徒が2学期の反省・冬休みの目標を自分の言葉でしっかりと述べています。

 

水素チャレンジ教室

12月19日にネッツトヨタ福島の方々に来校していただき、1年生を対象に「水素チャレンジ教室」を実施しました。

水素エネルギーや燃料電池についての講話を聞いたり、水素ミニカー製作及び実車体験をさせていただいたりしました。

これまでSDGsについて学習してきた1年生ですが、今回の教室でさらに再生可能エネルギーや環境問題についての考えを深めることができたようです。

1年生の思春期性教育講座

12月17日に助産師の吉岡先生に来校していただき、1年生を対象に思春期性教育講座を実施しました。

「思春期のこころとからだ」をテーマとして、1年生では生命の誕生について学びました。

講話を聞き、生まれてきたときにはたくさんの人々が携わってくれたことを改めて感じることができました。

租税教室

12月10日(火)に須賀川税務署より講師の先生をお招きし、3年生を対象にした租税教室を実施しました。

講師の先生より税金の使われ方等を丁寧に説明していただき、生徒たちは税金の種類や税率などを学ぶことができました。

また、「公平な税負担にするにはどのようにすれば良いか」をテーマにして、グループで話し合いを行いました。

最後に「一億円のレプリカ」を見せていただき、実際に持つことを体験した生徒もいました。

たびむすび出前授業

12月5日(木)に2年生を対象に株式会社たびむすびの稲葉様を講師に迎え、出前授業を行いました。

観光を取り巻く仕事について講話を頂き、その後は須賀川市のツアーはどのような行程を組めば、より集客ができるかをテーマに話し合い活動を行いました。