須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
来月20日(土)には本校の運動会が、引き続き24日(水)には須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われます。6年生を中心に、5・6年生63名で結成された本校の鼓笛隊が練習を本格的に始めています。担任や音楽担当教師の指導の下、メキメキ力をつけています! 今後ますます素敵な演奏になるのが楽しみですね。
今年も移動図書館「うつみね号」が稲田学園に来てくださいました。たくさんの児童が早速本を借りていました。限られた機会ですから、有意義に活用していきたいものです。
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、避難の早さに焦点を当てるのではなく、避難経路の確認や、地震発生時に予想される壁の崩落や通行困難場所などについて、担任の先生からの説明を受けながら安全に避難しました。階段が崩れていたらどうするか、防火シャッターが閉まっているときドアの開閉はどうしたらよいかなど、具体的に実際の場面を想定して考えました。
校長先生からは、「12年前の震災の時は、普段訓練していた経路は使えませんでした。校内放送も使えませんでした。今日、いろいろなことを想定して避難訓練できたことはとてもよかったです」とのお話しがありました。
6年生は午前中の租税教室に引き続き、午後は研修バスで市内の校外学習に行きました。須賀川市の指定遺跡和田大仏や横穴墓群で見聞を広めてきました。「これまでも好きだった須賀川市だけど、もっと誇りを持てるようになった」といった感想が聞こえました。
須賀川法人会の方や、講師の先生方をお招きして、6年生の租税教室を行いました。
税金がなくなったら世の中はどうなるのか、DVDを見ながら真剣に考えました。学校を含めた公共施設で高額のお金が必要になってしまうこと、世の中が不便で不衛生になってしまうことなどを自分事として考え、税金の必要性を実感しました。
21日(金)13:30より授業参観、引き続きPTA総会と学年懇談会が行われました。
各学年担任による授業を参観した後、総会では昨年度の報告と本年度の計画を、学年懇談会では今年度の経営方針をお話ししました。平日の貴重な時間に、多くの保護者の皆様の参加をいただき、有意義な時間を持つことができたことに感謝いたします。
1年生を迎える会が3校時目にありました。「1年生が入学するのを楽しみに待っていました。」と話があり、その後に学校〇✖クイズや学校の決まり紹介が楽しく発表されました。1年生は、にこにこ笑いながら笑顔で見ていました。歓迎の歌HOME(校歌)の斉唱は、体育館中に響きわたりとても感動的でした。
明日は今年度の部活動編成が行われます。体験的に参加していた7年生もいよいよ正式に入部し、通常の活動となります。どの部活に入部してどのような目標を持って取り組むか、しっかり考えて決定してください。3年間熱中できる部活動になるといいですね。
あいにくの雨模様ですが、みんな元気に楽しんでいます。
いよいよ最終日、楽しみにしていたUSJです。トラブルや体調不良もなく、みんな元気に活動中です。
※ 写真は昨晩のユニバーサルシティウォーク散策の様子です。
自主研修を終えて、京都駅に集合しました。大きなトラブルや体調不良もなく、自主研修を終えることができました。旅行団は大阪に向かい、ユニバーサルシティーに到着しました。これから夕食です。
明日はいよいよUSJ。お天気が少し心配ですが、みんなの元気パワーで雨雲を吹き飛ばしてほしいものです。
修学旅行の2日目がスタートしました。体調を崩す生徒もなく、みんな元気に京都市内自主研修に出発しました。
旅行団は順調に見学を進めています。パンフレットや教科書で見るのと本物に触れるのとでは大きな違いがあります。音や匂いなど、五感を働かせて見聞を広めています。
1年、3年、5年の歯科検診がありました。歯科医の先生から、仕上げ磨きを丁寧にやっていただいてるおかげで、虫歯が比較的少ないと話がありました。今後とも、ご家庭の協力をお願いしながら、仕上げ磨きや声掛けをお願いします。
旅行団は無事伊丹空港へ到着し、奈良での見学へ進んでいます。天気もよく充実した活動となっています。
待ちに待った修学旅行の朝、予定時間よりも早く全員が集合し、出発式を行いました。実行委員長や校長先生のあいさつのあと、元気な出発のあいさつと共に、福島空港へ向かいました。朝早い時間ではありましたが、前年度転出された先生も含め、多くの先生方に見送られ、元気に出発していきました。
今日は伊丹空港到着後、奈良で神社仏閣を見学する予定です。
1年生が入学して初めての給食でした。メニューは「麦ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、アーモンド小魚」です。ホイコーローにご飯がすすみ、あつあつの春雨スープをすすり、大きな口でおいしそうに食べていました。食べ終わると「明日も給食が楽しみ」と話す1年生が印象的でした。
明日13日(木)から15日(土)まで、待ちに待った修学旅行に行ってきます。8年生の時から、事前の調べ学習や準備を丁寧に行ってきました。いよいよ明日出発です。
結団式で実行委員長から「感謝の気持ちを持って、最高の思い出を作りましょう。」とのあいさつがありました。体調を万全にし、実りのある修学旅行にしてほしいと思います。
本日11日(火)17時に、令和5年度メール一斉配信システムの第1回テストメールを配信しました。ご登録ありがとうございました。
第2回テストメール配信は14日(金)17時の予定です。まだ、登録されていない方は是非登録をお願いいたします。登録したはずなのに届いていない方や登録についてお問い合わせのある方は、学校までご連絡ください。
第1回交通安全教室が行われました。前期課程では、安全な道路の歩き方について3つの約束を、稲田駐在所の秋山大智巡査から話がありました。その後、「子ども110番の家」や危険箇所を確認しながら集団下校をしました。後期課程では、自転車の安全な乗り方について、乗る前に確認する「ぶたはしゃべる」を教えてもらいました。1人1人、真剣に話を聞いて、自転車の確認ができました。交通安全の意識が高まった一日となりました。
校外子ども会では、通学班の編制や集合場所の確認、安全な登校の仕方などについて話し合いがもたれました。また、安全な登校の仕方については、DVDを鑑賞して命の大切さについても考えました。年度始めは通学や通勤経路が変わる時期のため、より慎重になる必要があります。意識を高めて安心・安全な登下校を心がけます。
昨日の入学式に参加した子どもたちが元気に、全員登校してきました。
初めての朝の会には、しっかりとしたいい姿勢で取り組むことができました。先生の話をきちんと聞ける「かしこい」子どもたちです。
いよいよ令和5年度が始まりました。職員の着任式、第1学期始業式に引き続き、入学式が行われました。校長式辞では、「3つのお願いがあります。お友達に親切にしたり見守ったり、『やさしい人』になりましょう。自分で考え行動できる『かしこい人』になりましょう。心も体も健康な『たくましい人』になりましょう。」との話がありました。
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。学校と家庭はパートナー。子どもたちの自立に向けて、力を合わせて教育活動を展開していきたいと思います。職員一同、子供たちのために努めてまいりますので、本年度も学校教育に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
明日4月6日(木)10時より、本校第一体育館で入学式が行われます。
本日8年生と9年生が登校し、入学式の会場作成を行いました。1年生が気持ちよく学校生活をスタートできるように、心を込めて準備や掃除を行いました。会場の体育館はもちろん、教室へスムーズに歩けるような目印をつけるなど、歓迎の環境が整いました。新しい出会いを楽しみにしています。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp