須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
スクールカウンセラーの高橋路子先生より「スクールカウンセラー便り No.1」がとどきました。なかなか外出もままならない毎日・・・。ストレス解消法など参考になることが載っておりますので、下記をクリックしてご覧ください。
スクールカウンセラー便り(2020.4.30) 稲田学園.pdf
臨時休業中ではありますが、ご心配なこと・不安なことなどでスクールカウンセラーに相談したいことがありましたら、稲田学園までご連絡ください。相談日程の調整等いたします。
令和2年度「ふくしま学力調査」について、実施延期と通知されていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業の影響を考慮して中止することとなりました。
なお、学校再開後に教員が子どもたちと向き合う時間を確保して、学級づくりや人間関係づくりに努めるとともに、児童生徒一人一人の学習状況の実態把握を行い、授業のねらいを明確にした工夫ある取組のもと、授業の充実を図ってまいります。
福島県教育委員会より、臨時休業中の児童・生徒の家庭学習の充実のため「家庭学習応援プログラム」が公開されていますのでお知らせいたします。ぜひ、今後の家庭学習にご活用ください。
(内 容)
・家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)
・活用力育成シート
・定着確認シート
福島県教育委員会義務教育課ホームページ
→https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
なお、「学びのススメ」(動画)の閲覧には次のパスワードが必要になります。
→ gimu-katei@02
福島県中学校体育連盟会長より、秋以降に開催される予定の駅伝競走、スケート、スキーを除く16競技の中止の連絡が入りましたので取り急ぎお知らせします。
県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ
現在、新型コロナウイルス感染拡大のため全国に緊急事態宣言が発令されており、福島県内の全中学校が臨時休校となっています。
この4月には皆さんそれぞれが上の学年に進級し、新たな気持ちで学校生活をスタートさせたところだと思います。授業を通して学ぶ楽しさを知ったり、同じ目標をもった仲間と部活動で汗を流したりといったあたり前の学校生活ができない状況になっていることを大変残念に思っています。
さて、現在日本では新型コロナウイルスの感染者が1万人以上に達し、多くの方が亡くなっています。また、福島県でも同様に感染が広がっている状況です。皆さんも知っている通り、この感染症は自分が分からないうちに人に感染させてしまうことがあり、発症して重症化すると命にかかわるのです。
皆さんがこの中体連県大会を目標にして日々の部活動に熱心に取り組んできたことは十分理解しています。中体連としても、県大会開催を目指して検討してきましたが、「皆さんの命を守る」ことを第一に考え、今年度の福島県中学校体育大会「夏季大会」を中止とすることにしました。これまで皆さんが一生懸命に運動部活動に取り組み、それぞれの目標に向けて努力をしてきた成果を発表する場がなくなってしまうことはとても残念ですが、理解してほしいと思います。
特に3年生の皆さんには最後の県大会での活躍の場がなくなってしまうことになってしまいましたが、これまでの努力が無になってしまうことはありません。部活動で培った困難に打ち勝つ心と体、そして共にがんばってきた部員との絆は決してなくなるものではありません。これからの人生の中でそれが必ずいきてくるはずです。そして、高等学校等に進んだ後も運動部活動に積極的に参加したり、生涯を通して運動に親しんだりしてほしいと願っています。
今は、皆さん一人ひとりがコロナウイルス感染拡大を阻止するための取り組みをしっかり行い、明るい未来を信じて前向きに生活していきましょう。
令和2年4月28日
福島県中学校体育連盟 会長 斎 藤 剛
須賀川市長のメッセージが須賀川市ホームページに掲載されていますので紹介いたします。
須賀川市ホームページ(市長メッセージ 4月27日)
→https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/1004694/message/1004360/1005269.html
5月7日(木)以降の学校再開へ向けた新たな動きが分かりしだい、ホームページや緊急メール等を活用してお知らせいたします。
児童・生徒がメディアセンターを活用しやすくするために廃棄書物の整理を行っています。
この日は整理した廃棄書物を教職員が車でクリーンセンターに運びました。一度では運びきれなかったため、複数回に分けて活動しました。
学校再開後、メディアセンターでの子ども達の笑顔が楽しみです。
「子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~」(文部科学省)が更新されました。学校種・教科ごとにアクセスできるサイトです。
LINE公式アカウントを開設して活用しやすくなっていますので紹介いたします。
子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~
→https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
本日、「稲雲」第2号を発行いたしました。22日(水)登校日の子どもたちの様子などを、保護者や地域の皆様にも感じていただければと思います。なお、回覧板では5月1日以降に回っていくかと思います。「ステイホーム」中の児童生徒のみなさんには、家族と一緒にで読んでほしいと思います。
稲雲第2号はこちらをクリック ⇒ とううん第2号.pdf
なお、本ホームページや今回の「稲雲」にも記載しましたが、念のため再度確認いたします。5月7日(木)より学校が再開された場合、7日(木)と8日(金)の給食はございませんので、弁当持参となります。各家庭での準備をよろしくお願いいたします。
臨時休業が延長された場合に対応するため、臨時休業明けの5月7日(木)と5月8日(金)は、お弁当の日に変更いたします。ご準備よろしくお願いいたします。
また、5月16日(土)に予定しておりました運動会は、2学期に延期します。詳しい期日につきましては、今後の状況を見据えながら決定してまいります。
22日(水)に、5月6日(水)までの各学年の学習課題一覧をお子さんを通じて配付しました。
また、ホームページの中で、「学習支援お役立ちサイト」を紹介させていただいておりますので、そちらのサイトもご活用していただけばと思います。
臨時休業中の家庭学習の取り組みについて、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、臨時休業中に困ったことや気になること等がございましたら、学校までご連絡ください。
22日(水)は、学校に子どもたちの元気な声が響き、教職員も幸せを感じました。
新しく完成した掲揚台に校旗等を初めて掲揚する児童生徒会役員のみなさん
メディアセンターでの本の貸し出し
休み時間の楽しそうな様子
いつもより少し早い下校
このようなあたりまえの幸せを再び感じることができる日を願って、学校でも新型コロナウイルス感染症予防に努めていきます。
臨時休業の延長に際して、須賀川市教育委員会教育長より保護者の皆様へメッセージが発出されました。
22日(水)にお子様を通じて文書でも配付いたします。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
市教育長メッセージ→020422市教育長メッセージ.pdf
学校の臨時休業期間の家庭学習などに利用できるサイトの追加情報です。ぜひ活用ください。
【学習編】
児童・生徒が自宅学習で活用することができるワークシート,音声・動画教材が用意されています。
※【学習支援お役立ちサイトの紹介】(4/20)のページへのショートカット
新型コロナウイルス感染症予防のため、放送による校長先生の講話がありました。
校長先生から、
①新型コロナウイルスによる感染症は、福島県や日本だけの問題ではなく地球全体の大変な問題であり、みんなでできる限りのことを行って、一日でも早く感染者がいなくなっていくようにみんなでがんばっていくこと
②稲田学園から一人も感染者を出さないことが、稲田地区だけでなく福島県や日本全体の安全・安心につながること
などの講話がありました。最後に、校長先生の思いを歌(♪「今日の日は さようなら」の1番と3番)で伝えていただきました。
児童生徒は、校長先生の講話と歌を真剣に聴き、今後の予防の大切さと再会までの前向きな取り組みについて考えることができました。
22日(水)、児童生徒は、ひさしぶりに会う友達とマスクごしに少し遠慮しながら笑顔で話している姿が多く見られました。
22日(水)の登校日に向けて、教室や昇降口、メディアセンターなど久しぶりに登校する子どもたちの笑顔を思い浮かべながら教職員全員で様々な準備を進めています。
登校日の前日は、教職員の声がいつもより弾んでいるように聞こえました。
このようなあたりまえの日々が戻ってくることを願って、今できる感染症予防にしっかり努めていきます。
メディアセンターの4匹の親子の鯉のぼりも児童生徒のみなさんを待っています!
「自宅待機中の児童生徒に対する被害防止」について福島県警察本部ホームページに掲載されていますので紹介いたします。
学校関係者・保護者の皆様に対して児童生徒の安全のための注意喚起となっています。
「自宅待機中の児童生徒に対する被害防止」http://www.police.pref.fukushima.jp/07.anzen/-shounen/jitakutaiki.pdf
22日(水)登校日の持ち物等についてお知らせいたします。登校日は以下のものを持たせてください。
1 家庭環境調査票
2 保健調査票
3 結核検診問診票
4 個人情報使用に関する承諾書
5 筆記用具
6 1~6年生はランドセル、7~9年生は通学カバン
7 部活動入部届(7~9年生のみ)
なお、当日登校できない場合は、後日、上記1~4を保護者の方が学校までお届けください。
学校の臨時休業期間の家庭学習などに利用できる情報があります。ぜひ活用ください。
【学習編】
福島県教育委員会が作成した「活用力育成シート」(問題及び正答例)がご覧になれます。
NHK for Schoolのおすすめ番組や動画を学年ごとに紹介しています。
全ての学年・全ての教科でビデオ授業とデジタルドリルで学習ができます。
小学生向け(全学年・全教科)のドリルがたくさんあります。
ドリルや小テストを使った学習ができます。また、図や動画を見ながら学習を進める内容もあります。
3学期の総復習ができる問題集です。
児童・生徒が自宅学習で活用することができるワークシート,音声・動画教材が用意されています。
【外国語活動・外国語・英語編】
日常的な英語表現、英語活動をテーマとしている番組です。
英語のリズムを耳と体で感じる、小学3・4年生向けの番組です。
〇基礎英語1(NHK)
〇基礎英語2(NHK)
〇基礎英語3(NHK)
中学生向けのラジオ英語講座です。徐々にステップアップしていきます。
〇Learn English Kids(ブリティッシュ・カウンシル)
小・中学生を対象にした英語学習サイトです。ゲームや歌、動画などで、楽しみながら英語を学ぶことができます。
【運動・遊び編】
少人数でも行える運動遊びについて、イラストを使って分かりやすく紹介しています。(幼児、小学生向け)
〇おうちの中で楽しめる運動・あそび ~子ども向け~(レクぽ)
人数や場所の広さで、様々な運動遊びを検索できます。(幼児、小学生向け)
おうちの中で、手軽にできる!ながらでできる!?スポーツメニューを紹介しています。(幼児(保護者と一緒に)、小学生~高校生向け)
5月6日(水)までの臨時休業延長に伴い、学習指導と生活指導のため4月22日(水)が登校日となりました。
22日(水)は、各学年とも通常どおり8時10分までの登校となります。下校時刻は、11時15分となりますので下校時の各家庭のご配慮よろしくお願いいたします。(稲田児童クラブ館は休館となります。)
1年生の下校につきましては、まだ慣れていないと思われますので、保護者の方が稲雲ホール大屋根の下まで徒歩で迎えにお出でください。(兄弟姉妹と一緒に下校する場合は、その限りではございません。)
なお、体調が悪い場合は無理をさせず、ご家庭で様子を見てください。(※欠席とはなりません。)
お子さんを遠方の親類等に預けている場合は、無理に登校させなくて結構です。その場合、学級担任までご連絡ください。お子さんが登校できない場合は、学習課題等のプリントを配付いたしますので事前に学級担任に連絡の上、ご来校ください。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp