須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
30日(月)、9年生は先週から行っている松明の畳表を縫う作業を行っていました。
9年生は限られた時間の中で、秋華祭の活動と並行して松明製作も行っています。全員が協力しながら楽しそうに活動していました。
9年生は松明製作に向けて、10月5日(土)に竹切り、茅運びの作業を行う予定となっています。9年生の保護者のみなさまにもぜひご協力いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
秋華祭に向けて、7年生は学級で行う劇について話し合いが行われていました。
中学生として初めての秋華祭で、昨年度よりもすばらしい発表をめざし、活発にたくさんの意見が出されていました。7年生が演じる劇が今から楽しみです。
秋華祭に向けて、8年生は職場体験学習で学んだことを全員で発表する方法について考えていました。
寸劇で学んだことをわかりやすく、楽しく発表することをめざして話し合いが行われていました。笑顔やあたたかい笑いにあふれた学級活動の時間となっていました。
9年生は、10月19日(土)に行われる秋華祭に向けて各グループに分かれて活動していました。
学年合唱担当のグループは、全員がどのように表現するか、注意するべき点はどこかなど、担当の先生を含めて話し合っていました。学級壁画担当のグループは、完成した作品をイメージしながらきれいに色紙等を貼り合わせていました。学年発表担当のグループは、学年としてどのような発表にしていくべきかを真剣に話し合っていました。
9年生にとって最後の秋華祭が充実したものになることを期待しています。
5月に本校の5年生と8年生、並びに稲田幼稚園の園児の皆さんが協力して田植えを行った田んぼが、現在このようになっています。
今日の青空とのコントラストが大変きれいで、まるで黄金色のじゅうたんが一面に広がっているようです。
来週9日に、稲刈りを予定しています。田植えの時と同様に、稲田公民館さんやご指導いただいた常松義彰様、岩渕爽悠会の皆様方のご協力を仰ぎながら行う予定です。どれぐらいのお米がとれるのか、楽しみです。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp