こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

2年生 ムシテックワールドで学習してきました!③

 ムシテックワールドで、自然の事について学んできた子どもたち。

 

 続いては、やじろべいづくり、プラバンアクセサリーづくりに挑戦です。

 

 ふらふらしながらもバランスを保つやじろべい。

 

 加熱によって変化するポリスチレンの不思議さ。

 

 

 実際に作る活動を通して、科学をちょっぴり体験し学ぶことができました。

 

 貴重な学びの機会となった、ムシテックワールドでの学習でした!

2年生 ムシテックワールドで学習してきました!②

 ムシテックワールドを訪れた子ども達。

 水中の生き物に続いては、放射線について学びます。

 

 自然界に存在しながら、見ること、感じることができない放射線を

 ガイガーカウンターの「はかるくん」そして、霧箱を用いて可視化し学びました。

 

 

 

 カウンターの数値や霧箱に映る放射線の跡から、

 自然界の中に存在する放射線について学び理解することができました。

2年生 ムシテックワールドで学習してきました!①

 

 2年生がムシテックワールドを訪問し、学習してきました。

 

 今回子ども達が体験してきたことは、水辺の生き物散策。

 ムシテックのビオトープに生息する、水中生物を探します。

 秋も深まった時期の水中の生き物探しでしたが、メダカ、ヤゴ、といった

 生き物たちを子ども達は見つけることができました。

 見つけた喜びとともに、子ども達は水の中で、たくましく生きる命について学ぶことができました。

子どもたちの学習の様子

 

 今日から5年生の理科は、新しい単元に入りました。

食塩をティーバッグの中に入れ、水につけています。

しばらくするともやもやとしたものが水の中に出て、さらに時間がたつと食塩はなくなっていました。

水は透明で、底には何もなく・・・。子どもたちはその現象を、不思議そうに見ています。

 子どもたちと話し合い、明日の理科は、見えなくなった食塩はどうなったのかについて調べることにしました。

ランランタイム

 

 今日から、ランランタイムが始まりました。

新型コロナウィルス感染対策のため、今年度は全校生で走るのではなく、

学年で曜日ごとになわとびと持久走の練習を行います。

天気もよく、子どもたちは意欲的に練習を行っていました。

6年生は、長なわの練習でした花丸

運動会

 

24日(土)、運動会が行われました。

前日の雨も上がり、校庭はベストコンディション!

朝の気温が低かったので、開会式は長袖・長ズボンで行いましたが、少しずつ気温もあたたかくなり運動会日和となりました。

 

保護者の皆様、当日はご観覧いただき、ありがとうございました。

朝の応援団の練習

 運動会が、いよいよ明後日になりました。天気は大丈夫のようですが、朝の気温が10℃との予報もあり、かなり寒くなりそうです。子どもたちの寒さ対策をお願いします。

 朝、8時少し前に、校庭に元気な声が響いていました。練習をする応援団の子どもたちです。紅白の団長を中心に、気合の入った練習をする姿に、みんなが元気をもらいました。

 

 

 

4年1組 歯みがき指導

2校時に教育実習生の瀧川先生と歯の学習をしました。

自分の歯を鏡で見て、歯みがきマップに書き写し、みがきにくい歯や生えたばかりの永久歯がないかを確認しました。新型コロナ感染症予防のため、実際に歯をみがくことができませんでしたが、むし歯になりやすい歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の溝、前歯の裏側のみがき方のポイントを教わりました。

 

芸術鑑賞教室(2日目)

 昨日に続き、「芸術鑑賞教室」を行いました。新型コロナ対策で学年ごとに実施しており、今日は、2校時に1年生、3校時に2年生、4校時に3年生の順に行いました。

 演奏グループは、「カルテットDONKA」の4人です。

ヴァイオリン:高宮城 凌(たかみやぎ りょう)さん、菅野 千怜(かんの ちさと)さん

ヴィオラ:今井 凛(いまい りん)さん   チェロ:坂井 武尊(さかい ほたか)さん

 演奏目は、「パプリカ」「ドラえもん」「千本桜」そして、「須賀川二小の校歌」と、小学生でも楽しめる曲がたくさんあり、手や足でリズムを取ったり、指揮のまねをしたりと、楽しんでいる姿が見られました。

【「カルテットDONKA」のみなさん】

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【5年生から感想集を差し上げました。】

読み聞かせ(1、5年生)の様子

 図書ボランティアさんによる読み聞かせが、1年生と5年生で行われました。読み聞かせが行われている教室は、いつも「しーん」と静まり返っており、子どもたちが集中して聞き入っていることが分かります。朝の貴重な時間となっています。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

健康教室を行いました。(6年生)

 第二中学校の増子かおる栄養教諭を講師としてお迎えし、2回目の「健康教室」を行いました。今回は、6年生を対象に、自分の朝食の課題を見つけ、栄養バランスに気をつけて朝食を食べる方法を考える学習をしていただきました。朝ごはんの役割として、「脳にスイッチが入る」「体にスイッチが入る」「おなかにスイッチが入る」こと、不足しがちな野菜の必要量などを、真剣な態度で学んでいました。

 

芸術鑑賞教室

 

 今日、明日の2日間、芸術鑑賞教室が行われます。今日は上学年でした。2校時目4年生、3校時目5年生、4校時目6年生です。

映画が公開されている、鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」やドラえもんの曲、「千本桜」などよく知っている曲などを演奏していただきました。

 ◎4年生 

◎5年生

◎6年生

運動会の児童席を作成しました。

今日、運動会の児童席を作成しました。昨年とは全く違って児童の間隔0.8mを確保するため、昨年度の2倍程度の広さが必要になります。職員室の職員が、巻き尺で長さ測りながら作業を行いました。1,2年生の席は、1.2mのマス目を白線で引き、その中に椅子を置くことにしました。ちょうど、ダンスの練習をする1,2年生がマス目に沿って整列していましたので、間隔が分かりやすいと思います。

 運動会当日、保護者の皆様も、間隔分けてご観覧くださるようお願いいたします。

 

運動会の練習の様子

 運動会が、いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。当日の天気は、「晴れのち曇り」で、最低気温が8度、最高気温が16度との予報があり、肌寒い中での実施になることが予想されます。子どもたちは、待ち時間が多くなりますので、温かい服装での参加をお願いします。

 今日は、2回目の全体練習がありました。全員がマスクをして応援合戦や閉会式の練習をしました。また、各学年も本番に向けての大詰めの練習を続けています。

 今週も気温の低い日が続くようですので、子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします。

【全校生での応援練習】

【閉会式の練習】

【5年生の練習】

【2年生の練習】

避難訓練

 

 昼休みに、予告なしの避難訓練が行われました。遊んでいた子どもたちは、突然の放送に驚きながらも放送を聞き、自分でどう行動したらよいのか考え、避難することができました。

 いつ、どこで起きるのかわからないのが災害です。訓練することで、実際起きたときにどう行動したらよいのかわかるようになります。ぜひ、おうちでもお子さんと話し合ってみてください。

元気に学ぶ子どもたち

 校庭では、5、6年生が運動会で披露する鼓笛の隊形移動の練習をしていました。当日の演奏が今から楽しみです。2年生は、生活科で学習で、1年生を招待しての「お店屋さん」を出す準備です。今日は、1組の子どもたちが店を出し、2組の子どもたちがお客さんになる「プレ大会」の準備をしていました。3年生は社会科の学習で、市内のお店について調べる準備をしていました。1組は、ストリートビューを使って、2組は子どもたちが知っている店を出し合い、どんな店があるのかを確かめていました。

【鼓笛練習】

【2年生】

【3年生】

防災講座(4年)

  県の危機管理課の方による「防災講座」が4年生を対象に行われました。スライドを見ながら問題に答えたり、スマートフォンのアプリを利用したVR体験をしたりすることで防災の大切さを学ぶことができました。

◎ VR体験

第4回授業研究会を行いました。

 今回は、4年2組の山崎教諭が、算数の授業を行いました。プリントに示されたドット(〇)の数の求め方を、自分なりに考え、いろいろな求め方について理解する授業でした。友だちと学び合う姿や考え方を説明する姿など、真剣に学習に向かう姿が印象的でした。。放課後、市教育委員会の矢吹隆浩指導主事をお迎えし、授業についてのご指導をいただきました。4年2組の子どもたち!すてきな姿をたくさん見せてくれてありがとう。

【授業の様子】

【研究会の様子】

 

 

 

全校集会(表彰)

 

 今日の全校集会では、各種コンクールや陸上競技交流大会などで優秀な成績をおさめた児童に対する表彰が行われました。

 

◎ 朝のあいさつ

◎理科作品展

◎いわせ地区小学校陸上競技交流大会

◎岩瀬地区読書感想文コンクール

 それぞれが一生懸命にがんばった結果、多くの子どもたちが入賞しました。

おめでとうございます。

授業研究(2の1)を行いました。

 初任者研修の校内研修の一環として、2年1組の木戸先生が算数の授業を見せてくれました。「3本の直線で囲まれた形」を三角形と言いますが、「3本の直線」、「囲まれている」ということ実感させ、子どもたちの意識を高めることをねらいとした授業でした。いくつかの図形を、グループごとに「三角形」と「そうでない形」に分け、分けた理由を発表し合うなかで「囲まれていない」や「直線じゃない」、「頂点がない」などの理由が発表され、三角形の理解を深めることができました。グループ活動で、真剣に話し合う子どもたちの姿、黒板で自分の考えを一生懸命に説明する姿がとてもすてきでした。