こんなことがありました!
2016年6月の記事一覧
絵本の読み聞かせ
今日の休み時間に図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

今回は2・3年生を対象にし、飛び出す絵本や、とても大きな絵本を読んでもらいました。

子どもたちも物語を楽しんで静かに聞いていました。
今回は2・3年生を対象にし、飛び出す絵本や、とても大きな絵本を読んでもらいました。
子どもたちも物語を楽しんで静かに聞いていました。
全校朝の会・表彰
先日の全校朝の会で、たくさんの児童が表彰を受けました。
「朝のあいさつ」「おはようございます。」
「朝のあいさつ」「おはようございます。」
よい歯の優良児童表彰
6年 鈴木 葵(すずき あおい)6年 鈴木 遥菜(すずき はるな)6年 安斎 光(あんざい ひかる)6年 柏木 美知(かしわぎ みち)
歯科衛生コンクール
<書写の部>
特選 2年 小野 菜々子(おの ななこ) 6年 山本 香澄(やまもと かすみ)
入選 3年 渡辺 蒼唯(わたなべ あおい) 4年 渡部 奈々(わたべ なな)
<作文の部>
入選 2年 小野 菜々子(おの ななこ) 2年 矢内 有彩(やない ありさ)
<標語の部>
入選 3年 今野 結奈(こんの ゆいな)
全国小学生陸上競技交流大会県南地区大会
<6年女子100M> 第2位 関根 奈々(せきね なな)
<6年男子100M> 第6位 鈴木 葵(すずき あおい)
<男子奨励1000M> 第3位 面川 虎太郎(おもかわ こたろう) 第5位 安藤 航士郎(あんどう こうしろう)
また、校長先生から日々の挨拶についてのお話がありました。毎朝二小で一番元気に校長先生にあいさつをしている4年2組の安齋勇之介くんがお手本であいさつをしました。
元気のよいあいさつができる児童がますます増えることでしょう。
授業参観・懇談会
本日、今年度第2回目の授業参観と懇談会を行いました。雨天のため足場が悪い中でしたが、多数の保護者の皆様が来校されました。




懇談会へも多数のご参加ありがとうございました。
懇談会へも多数のご参加ありがとうございました。
須賀川市立第二中学校区小中一貫教育
二小で小中一貫教育の学力向上部会が開かれ、2年2組と3年3組、5年1組で研究授業が行われました。

子どもたちもたくさんの先生たちに授業の様子を見られながらも、堂々と、そして活発に授業に取り組んでいました。


授業参観に来られた先生方も二小生を大変ほめてくださいました。授業お疲れさまでした。

その後、授業に対する協議とグループに分かれての話し合いが行われました。小学校と中学校が連携してより良い青少年の育成に尽力を注ぎたいと思います。
子どもたちもたくさんの先生たちに授業の様子を見られながらも、堂々と、そして活発に授業に取り組んでいました。
授業参観に来られた先生方も二小生を大変ほめてくださいました。授業お疲れさまでした。
その後、授業に対する協議とグループに分かれての話し合いが行われました。小学校と中学校が連携してより良い青少年の育成に尽力を注ぎたいと思います。
翠ヶ丘公園に行ってきました。
24日に1年生が歩いて近所の翠ヶ丘公園に遊びに行きました。


工事の関係で二小には現在遊具がジャングルジムしかありません。子どもたちも、学校にはないブランコや滑り台、うんていなどで楽しく遊ぶことができ、とても喜んでいました。


震災以降、外遊びの回数が減り、体の使い方を知らない子供たちが増えているようです。遊具を使いながら楽しく体をたくさん動かす機会をたくさん設けたいと思います。
工事の関係で二小には現在遊具がジャングルジムしかありません。子どもたちも、学校にはないブランコや滑り台、うんていなどで楽しく遊ぶことができ、とても喜んでいました。
震災以降、外遊びの回数が減り、体の使い方を知らない子供たちが増えているようです。遊具を使いながら楽しく体をたくさん動かす機会をたくさん設けたいと思います。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
3
5
5
2
9
3