こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

すこやかタイム

 

 子どもたちが楽しみにしているすこやかタイムの様子です。週に1回、

給食後クラスの友だちと30分間楽しく過ごします。クラスによって、おにごっこをしたり教室でゲームを行ったりと様々です。

 気持ちのよい秋晴れの下、多くの子どもたちが校庭を走り回っていました。

3年生 スーパー見学へ行きました

 

 先週金曜日、あいにくの雨の中でしたが、3年生は元気にザ・ビッグ須賀川店にスーパー見学に出かけました。

 

 商品のならべ方をはじめ、普段は見ることのできないバックヤードにも入れていただき、貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 これからスーパーに行く時は、これまでとは違う見え方ができるかもしれませんね。

 ザ・ビッグ須賀川店の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会壮行会

  10月1日(木)地区陸上大会に出場する6年生への壮行会が行われました。担当の先生から選手紹介があった後、5年生から励ましの言葉と全校生によるエール(拍手)が送られました。

当日は自分の力を精一杯発揮し、がんばってほしいです。

音楽教室(1年)

 

 昨日に引き続き、本日も藤居先生による音楽教室が行われました。

2校時が1年1組、3校時1年2組、4校時1年3組です。どのクラスの子どもたちも藤居先生がお話しになることを聞き、リズムに合わせて手をたたいたり4拍子に合わせて輪の中に入ったりして、音楽を全身で楽しんでいました。

   

藤居先生、2日間楽しい音楽教室をありがとうございました。

音楽教室(2年)

 

 今日は藤居先生による2年生を対象とした、音楽教室でした。

2校時目は2年1組、3校時目は2年2組です。

みんながよく知っている「紅蓮華」から始まったので、子どもたちの気分は

盛り上がり、とても楽しそうです!

手や体全体を使ったリズムうちなどたくさんのことを教えていただきました。

明日は1年生対象の音楽教室です。

藤居先生、明日もお世話になります。

2年生 見学学習を行いました!①

 

2年生が見学学習で、白河関の森公園へ行ってきました。

公園では、白河の伝統工芸品「だるまの絵付け体験」を行いました。

見学学習前に、だるまの絵付けのイメージを膨らませていた子ども達、

活動が始まると、思い思いにだるまに絵付けを行っていきます。

 

「先生!上手にできたよ!」

「やった~最高のだるまができた!」

「早くお母さんに見せたい!!」

 

子ども達それぞれに、世界に一つだけのすてきな

だるまを作り上げることができました。

4年生宿泊学習 ⑦

 「どこどこオリエンテーリング」の活動の様子です。

 子ども達が雄大な磐梯山の麓を駆け回っています。

 

 最後は、ドッジビーで盛り上がりました。

 

4年宿泊学習 ⑥

 2日目の朝を迎えました。空は曇りですが、子どもたちは皆元気です。

 集いの広場と正面入口で記念写真も撮りました。

 今日は、野外で「ここどこオリエンテーリング」を行います。

 

4年宿泊学習 ⑤

 昨夜は、キャンドルファイヤーを行いました。普段あまり経験することのないろうそくの明かりの中で、火之神の話を聞き、静かに、そして楽しく活動をしました。きっと子どもたちの心に残ったことでしょう。

 

 

4年生宿泊学習 ④

 天鏡台の活動を終え、4年生は、「ここどこオリエンテーリング館内版」を行いました。班の協力とフットワークが必要とされる活動です。この活動を通して、子どもたちは、館内のどこに何があるのかを初日に確認します。さて、うまく協力して活動できたでしょうか。

4年生宿泊学習 ③

 猪苗代の天鏡台まで、ハイキングに出かけました。

 磐梯青少年交流の家から歩いて約30分。

 目的地の天鏡台に到着しました。

 青空に猪苗代湖が映えてとてもきれいです。

 子ども達は、疲れも見せず、元気に遊び始めました。

 これから昼食です。

 

4年生宿泊学習 ②

 4年生が、無事、磐梯青少年交流の家に到着しました。

 全員元気です。

 「出会いのつどい・入所式」では、交流の家の先生の話を聞き、

 「よろしくお願いします。」

 と、元気にあいさつを行いました。

 これから部屋に向かいます。

 

4年生宿泊学習 ①

 9月17日 本日、明日と4年生の宿泊学習が行われます。

 心配されていた天気ですが、まぶしい朝の日差しのもと、69名全員が元気に出発しました。

 出発式では、校長先生から、「楽しい宿泊学習にするためには、時間を守ることや友達と仲良く協力することなど、一つ一つの行動をしっかり行ってきてください。」という話がありました。全員が「はい!」と大声で返事をし、「行ってきます。」とバスに乗り込みました。

元気に遊ぶ子どもたち「すこやかタイム」

 

 本校では、水曜日のお昼休みに「すこやかタイム」を設けています。お掃除をなくしての約45分間、子どもたちと教師が思う存分に遊ぶことで、体力の向上と子どもたちの信頼関係の高めることを目的に行っています。気温が高く思う存分遊べなかった子どもたちですが、涼しくなった今日は、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、水遊びなど、遊びを満喫する子どもたちの姿がたくさん見られ、うれしくなりました。

読み聞かせ(5、6年)

3、4年生のボランティア4名の方による読み聞かせの様子です。

いつもは読まないような本にふれることができた子どもが多かったようです。1、2年生同様、集中してお話に聞き入っていました。

次回は5、6年生です。図書ボランティアの方にはまた、お世話になります。

先生絵を描いてください

 1年2組の担任の先生が午後から出張の日のことです。

 補欠指導に教務主任の國井先生が担任の先生の代わりに入りました。

 4時間目は、どうやら算数のテストのようです。

 「くにいせんせい、えをかいてください。」

 「それでは、先生がんばって絵を描くから、みんなもがんばって算数のテストをやってね。」

 「はーい。」

 

 完成した絵は、子どもたちの大好きなカブトムシとクワガタの絵でした。

 みんな大喜びでした。

クラブ活動より

 

年間10回のクラブ活動の時間が本日行われました。異年齢集団の交流を目的に、4年生~6年生までの児童が、自分の好きなクラブに取り組みました。写真は、卓球、科学、家庭科、ダンスクラブの様子です。

 

 

2年生が、虫捕りに行ってきました!

 

2年生が、生活科の学習で翠ヶ丘公園へ虫捕りに行ってきました。

 「虫をさがすぞ!」

子ども達は意気揚々に公園内を散策!

「モンシロチョウがいた!!」「こっちにはカマキリがいたよ!」

公園内に子ども達の声が響きわたりました。

 

たくさんの虫をつかまえることができて、子ども達は大満足!

すてきな体験ができました!

 

学校に戻ると、「バッタとは言うけれど、捕まえた虫の名前はなんだろう?」

と疑問をもった子ども達。

早速、図書室に赴き司書の先生から虫の本を選んでいただき、虫の名前を調べ始めました。

「あった!」

「この虫はショウリョウバッタっていうんだ!」

「じゃあこの子の名前は、ショウちゃんだね。」

 

子ども達はそれぞれ捕まえた虫の種類について、本を用いて興味深く調べることができました。

本物の生き物に触れることで、学びが広がった一日となりました。

 

今回の活動では、たくさんの保護者の方に学習ボランティアとしてご協力をいただきました。

おかげさまで、子ども達は貴重な学びを体験することができました。

ありがとうございました!

 

須二中学区小中一貫教育事業「児童会・生徒会交流会」を実施しました。

 昨日(9月8日)、柏城小学校において、須二中学区の小中一貫教育の事業として「児童会・生徒会交流会」を実施しました。柏城小、阿武隈小、二小、二中の代表者が一堂に会して、それぞれの学校の特色ある活動や児童会活動・生徒会活動について紹介した後、4校でできることなどについて話し合いました。

 本校からは、児童会運営委員会の伊藤幹太くん、関根菫花さん、佐久間結月さんが代表として参加しました。3人は、堂々とした態度で自己紹介をし、二小の特色ある活動として「二小遊び隊」をお行っていることやあいさつ運動をしていることなどを紹介しました。話し合いでは、「地域の清掃ボランティア」を定期的にしてはどうかという意見も出されました。他校の活動にも特色があり、学んだことを二小の活動に生かしていきたいと感想の述べていました。

 

 

第2回授業研究会

  昨日、須賀川市学校教育課指導主事の藤井先生をお迎えして、1年2組で特別の教科「道徳」の研究授業が行われました。蒸し暑く、1年生にとって大変な5校時目でしたが、子どもたちは汗をかきながらも集中して考え、自分のことをしっかりと振り返ることができました。

ESD環境教育(4年生)

 ESD(Education Sustainable Development(持続可能な開発のための教育))環境教育が行われました。市の環境課の方々からそれぞれのクラスで話を聞き、3Rすごろくを作って楽しみました。最後は目の前でゴミ収集車を見学し、収集車の仕組みを学ぶことができました。

子どもたちは、こんな目の前で見ることはないので、よい体験ができたと思います。

読み聞かせ(1,2年生)

 図書ボランティアの方による読み聞かせの様子です。

子どもたちは全員、本の世界に入りこんでいるのか、

写真を撮る瞬間までカメラの存在に気づかないほど集中して聞いていました笑う