こんなことがありました!

出来事

1年生:英語って楽しいね

 1年生の教室からとても楽しそうな声が聞こえてくるので覗いてみると、生活科「がいこくのひととともだちになろう」の学習中でした。エリローズ先生が数や色、動物などの問題を出すと、みんな元気よく英語で答えていきます。ちょっとくらい間違えても気にしません。こんなふうにどんどん大きな声で発音していれば、みんなすぐに英語が話せるようになりそうです。

清掃強化週間スタート

 今日から年末に向けての大掃除として、清掃強化週間がスタートしました。普段の清掃に加えて、高い場所や窓拭きなど、普段あまりやらない場所も重点的に清掃していきます。子どもたちは5,6年生を中心にさっそく清掃に取りかかっていました。気持ちよく新年を迎えられるように、いつも以上に学校をきれいにしていきましょうね。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、車麩の煮物、ひじきサラダ」で、総カロリーは590㎉でした。車麩の煮物は、お麩を仕上げに入れることで煮崩れせず、だしの味が染みこんでいて美味しかったです。

 職員室で配膳していると、花の形に飾り切りされたにんじんを見つけました!調理員さんに聞くと、今日は各学級に1枚飾り切りしたにんじんを入れたそうです。汁物を食べるときのわくわく感が増しますね。

書道教室(3~6年)

12月9日(月)

 今日の2,3校時目に、3~6年生が書道教室を行いました。今年も後藤先生に来ていただき、書き初め展の課題についてご指導いただきました。2時時間たっぷり練習しましたが、子どもたちからは「もう終わりなの?」という声が聞かれ、本当に集中して取り組んでいたことがわかりました。本気で毛筆に取り組む、とてもよい時間になりました。後藤先生、今年もありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「キムタクごはん、牛乳、小松菜のナムル、米粉めん入り坦々汁」で、総カロリーは617㎉でした。

 キムタクごはんは長野県の学校給食の人気メニューです。白菜キムチとたくあんを使用しているため、このようなユニークな名前になっています。ごま油で豚肉を炒め、白菜キムチとたくあんを加えてよく炒め、最後にしょうゆを加え、ごはんを混ぜて仕上げます。白菜キムチは学校給食用のマイルドな味付けのものを使用しており、子どもたちでも美味しくいただける一品でした。

2年生:とっても楽しい「おもちゃまつり」

12月6日(金)

 今日は、2年生が生活科の時間に作ったおもちゃを利用して、2校時目に「おもちゃまつり」を開いてくれました。1年生と7学年の教職員を招待してくれましたが、おもちゃの遊び方が工夫されており、遊び方の説明もとってもわかりやすくて、みんな大いに楽しませてもらいました。1年生に遊び方の説明をする2年生の姿が、何だかいつもより頼もしく感じられました。

5,6年生:「ダメ!」と言える勇気~薬物乱用防止教室

 6校時目に5,6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師である学校薬剤師の市川先生からは、さまざまな薬物の恐ろしさや薬物に手を出してしまうきっかけについて詳しく教えていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。特に恐ろしいなと感じたのは、薬物に手を出すきっかけとして一番多いのが「友達からの誘い」だということです。薬物に関しては、「ちょっとだけなら大丈夫だから」とか「友達なら一緒にやってみようよ」とか、甘い言葉に絶対に耳を貸さない勇気を持てるようにしていかなければならないと強く思いました。市川先生、大変ためになる講義をありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、パックソース、大根サラダ、卵スープ」で、総カロリーは688㎉でした。

 卵スープは仕上げにしょうがを入れたことによって、香りが良く体もぽかぽか温まる一品でした。スープに少しとろみがついているので、最後までアツアツの状態でいただくことができました。

今年最後の「うつみね号」

12月5日(木)

 今日は、移動図書館「うつみね号」が来て下さる今年最後の日でした。お昼休みになると、両手に本を抱えた子どもたちが、新しい本を借りにどんどん集まってきました。冷たい北風が吹く中でしたが、うつみね号のスタッフの皆様は今日もとても親切に対応して下さいました。いつも本当にありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。

全校集会

 今日のお昼休みに全校集会が行われました。集会時の態度のよさは西二の自慢のひとつですが、今日も表彰されるときの返事、賞状のもらい方、お話の聞き方、代表の6年生のあいさつや発表など全てが素晴らしく、感心しました。特に6年生は進んで準備や後片付けも行い、全校のお手本になる立派な姿でした。そういえば去年の6年生も今の時期、全校生のお手本になろうと頑張っていたことを思い出しました。こうして西二小のよい伝統は、受け継がれていくのでしょうね。