こんなことがありました!

出来事

授業参観日の日程が変更になりました

 昨日、お子さんを通じて「授業参観後の日程変更のお知らせ」を配布させていただきました。現在の新型コロナウイルス感染状況をふまえ、当初の計画を見直し、授業参観後の日程を短縮しました。以下のとおりに変更となりますのでご理解とご協力をお願いします。なお、当日は、マスクを着用の上、距離をとりながら参観ください。

【日程】授業参観 13:00~13:45/PTA全体会 13:50~14:00/各専門委員会 14;00~14:15/学級懇談会 14:20~14:40/PTA実行委員会 14:45~  

 ※PTA全体会では、来年度の役員選出の方法についての提案があります。短時間で終わりますので、授業参観終了後、2階多目的室にお集まりください。

玄関のディスプレイが変わりました。来校された際に、ぜひご覧ください。

4校時の授業風景(1学年、ひまわり、3学年)

 4校時の授業の様子です。1年生の国語では、入学してからこれまであった出来事を画像で振り返った後、作文を書き始めていました。ひまわり学級の1年生は、担任の先生と楽しそうに漢字のなぞり書きの学習をしていました。3年生の国語では、「モチモチの木」の話を読んで豆太の行動や心情について話し合っていました。

本日の給食です

 本日の給食のメニューは、「食パン」「ポテトサラダ」「大豆入り野菜スープ」そして「牛乳」です。本校の調理員さんが作るポテトサラダは絶品で、人気メニューにもなっています。これをふわふわの食パンに挟めば、さらに美味しく食べられるとあって、子どもたちは嬉しそうに食べていました。

暗唱活動がんばっています

 本校では以前から、学びの基盤づくりの取組として「暗唱活動」を行っています。初級、中級、上級・・・と段階的にチャレンジすることができ、家庭で練習してきた成果を担任の先生に聞いてもらった後、校長室に来て暗唱ができたら「合格シール」をあげることになっています。今朝も1年生の男子がやってきて、『春の七草と秋の七草』を暗唱して合格していきました。業間休みには、5年生の女子が「百人一首」の10首の暗唱に挑戦し、見事合格しました。子どもたちの頑張りに感心させられます。

昼休みの様子から

 昼休みに校舎内を回ってみると2階の多目的ルームでは、なわとびの練習をしている2年生女子と、卒業式で歌うピアノ伴奏の練習をしている6年生がいました。図書室では、1年生が担任の先生と読書を楽しんでいたり、学校司書の先生に読みたい本を探してもらったりしていました。3・4年生の教室では、積み木を重ねて仲良く楽しんでいました。校庭からは、サッカーを楽しんでいる3・4年生男子の元気な声が聞こえてきました。

 西二の子どもたちは、それぞれに友だちと仲良く昼休みを過ごしていました。

ユネスコ募金贈呈式

 本日の放課後、須賀川地方ユネスコ協会の関係者の方にお出でいただき、6年生が中心となって募金活動を行って集めたユネスコ募金を代表児童が協会副会長様へ贈呈しました。その後、副会長様より「感謝状」をいただくとともに、この募金活動がSDGsの掲げる「誰一人取り残さない」という目標達成につながっていくというお話もいただきました。

 

昔話を聞こう

 昔話の語り部をされている安田様に来ていただき、「昔話を聞こう」教室を低・中・高学年に分かれて実施しました。この地域に伝わる昔話を方言を使った語り口調で聞かせていただき、子どもたちは昔話の世界に引き込まれていました。

明日から三連休になります

 明日から三連休になります。本日の昼の放送では、生活指導の担当教員より「建国記念の日」の話をはじめ、三連休の安全な過ごし方に指導をしました。寒波による降雪の心配もありますので、この三連休中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、ご家庭でもお子さんへの声掛けをお願いします。

 また、依然として感染症の急拡大が心配されます。これまでにも繰り返しお願いしているところですが、ご家庭での感染症防止対策についてもご対応をよろしくお願いします。

 これは、市内で栽培された「ユキヤナギ(雪柳)」です。昨日、栽培している地域の方からいただきました。色づけされた花も加えられていて、いっそう華やかな印象を受けるユキヤナギの花束は、玄関ホールに飾らせていただきました。来校された際に、是非ご覧ください。

新入学児童保護者説明会

 本日午後、新入生の保護者を対象とした保護者説明会を開催しました。感染症の心配がある中でしたが、会場を多目的室に変更し、感染症防止対策を行いながら進めさせていただきました。お集まりいただいた保護者の皆様のご理解とご対応に感謝申し上げます。

 本日の会では、お子さんの入学にあたっての様々な準備について、各担当より説明させていただきましたが、入学までに何か心配なことや疑問がありましたら、いつでも学校へお問い合わせください。

ひまわり学級の授業風景

 2校時、本校教員の研修として、ひまわり学級の「自立活動」の授業を参観しました。「ボタンのある服を着よう」という題材の授業で、普段使用している給食用の白衣を用いて、ボタンを外したり掛けたりする練習から始まりました。「ボタンの穴を大きくして、ボタンを押し込んで、くるんと回して・・・」という動作を確かめながら、一つ一つ丁寧に行っていました。6年生は、給食着で練習した後、中学校生活で必要になる学生服を用いて練習しました。中学校進学への希望を膨らませながら、学生服のボタン外しやボタン掛けの練習を頑張っていました。

なわとび記録会(1学年)

 4校時に1年生のなわとび記録会を行いました。準備運動をしたり、運動身体づくりプログラムで体をほぐしたりした後で開会式を行い、記録会に入りました。下学年の持久跳びの目標は3分間です。1年生は、「B合格」となる1分30秒をめざして頑張っていました。1回目の挑戦では、1人がB合格となりました。

週末の感染症防止対策をお願いします

 既に、メール配信でもお願いしたところですが、この週末もマスク等の着用をはじめ、手洗いとうがい、そして三密を回避をするなどの感染症防止に向けた取組をご家庭でも引き続きお願いします。

 なお、これまでにもお知らせしてありますとおり、お子さんに発熱等の風邪症状がある場合、登校を控えて、ご家庭で健康観察をしていただくよう、ご理解とご協力をお願いします。おって、もしお子さんの陽性が判明した場合、速やかに学校まで連絡をお願いします。 

 写真は、本日の3校時に1年生が生活科で凧あげをしている様子です。

 

移動図書館の日でした

 業間休みに合わせて、移動図書館がやってきました。集まってきた子どもたちは、前回借りた本を返却すると、次の本選びに夢中になっていました。なかなか見つけられない児童には、職員の方が声を掛けてくださり、一緒に本選びをしていただきました。この週末、是非、おうちでの読書(家読)にも取り組んでほしいと思います。

おへそのやくめ(2学年 学級活動)

 2校時、2年生の教室では、助産師の方に講師をお願いして、「おへそのやくめ」について学習をしました。お母さんのお腹の中から生まれた赤ちゃんの様子をVTRで見たり、実際に3000グラムある赤ちゃんの模型を抱きかかえたりした後で、おへその役目についての話を聞きました。2年生の子どもたちは、自分がお母さんのお腹にいた時にもへそのおを通じて、お母さんから酸素や栄養をもらって育ったことを初めて知ったようです。今は、特に役目のないおへそも、実はお腹の中で大切な役割があったことを理解し、子どもたちは、命の大切さについて考えた授業になりました。

なわとび記録会(5・6学年)

 2校時、体育館で5・6学年のなわとび記録会が行われました。今年度は、各学級ごとに、無観客による実施となってしまいましたが、5・6年生の児童は、目標とする5分間の持久跳びに、真剣に取り組んでいました。

3・4学年算数科の授業風景

 2校時は、3・4学年複式による算数科の授業を本校の教員で参観しました。3学年は二等辺三角形のかき方を考える学習で、4学年は小数÷整数の筆算のしかたを説明する学習でしたが、子どもたちは本時のめあてに向かって、真剣に学んでいました。参観した教員も複式学級による授業の進め方や、少人数学級における協同的な学び合いのめざす姿を考える研修の機会となりました。

凧づくり(1学年生活科)

 4校時、1年生は生活科で凧あげをしていました。風の吹く方向が定まらず、凧を上げるのに苦労していましたが、青空にどんどん凧が上がっていくと子どもたちの歓声が校庭に響いていました。今日の段階はまだ試作ということで、次は、足の長さを変えたりしながら、もっと高く上がるように工夫するそうです。

朝の読書タイム風景

 今朝の読書タイムの様子です。児童は登校後、朝の支度を済ませてから8時15分まで読書をしています。物語などのお話を読んでいる子もいれば、図鑑を読んでいる子、詩を読んで暗唱している子もいました。ひまわり学級の1年生は、先生と一緒に楽しそうに絵本を読んでいました。毎朝の読書を通して、読書の楽しさを味わわせながら読書習慣を身に付けさせ、ご家庭での読書「家読」にも繋がればと思っています。

 今週4日(金)は、市の移動図書館がやってきます。お楽しみに!

校内なわとび記録会について

 1月12日(水)から2月4日(金)までをなわとびタイム期間とし、体育の時間をはじめ業間休みの時間に、体力向上を図りながら記録大会に向けて練習に取り組んでいる子どもたちです。

 過日配布しました「学校だより」でお知らせしましたとおり、今年度の記録会は、感染症拡大防止対策の観点から校内一斉では行わず、各学級ごとに2月4日までに実施することにしました。併せて、無観客での開催としますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 

 玄関のディスプレイが変わりました。SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が、「節分」をテーマにした作品を製作し、飾ってくれました。来校した際に、ご覧ください。

週末の感染症防止対策のお願い

 本日の昼放送で、養護教諭よりこの週末の健康管理について話をしました。これまでにも繰り返し指導していることではありますが、この週末の過ごし方も学校生活と同様、三密を避けるとともに、手洗いや手指消毒のほか、マスクを着用するなど、自分でできる感染症防止対策を積極的に行うように指導しました。つきましては、ご家庭でもこの週末の感染症防止対策について、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

 写真は、本日の昼休みの様子です。上学年の体育館割り当ての日になっており、バドミントンをして楽しんでいました。

薬物乱用防止教室(5・6学年)

 6校時、5・6年生は保健の授業で薬物乱用防止について学習しました。講師を学校薬剤師の市川先生にお願いして、VTRを視聴した後、危険な薬物にはどんなものがあり、そのような薬物に手を出してしまうと、取り返しのつかないことになってしまうことを教えていただきました。もし、周りに誘惑されても、きっぱり断る勇気が必要であることも子どもたちは学びました。

ウルトラマン「パックご飯」の寄贈がありました

 JAパールライン福島株式会社様より、ウルトラマンがデザインされた「パックご飯」の寄贈がありましたので、本日、児童に1個ずつ配布しました。配布文書とともに持ち帰りますので、ご確認ください。

 JAパールライン福島株式会社様、ありがとうございました。

給食週間献立~昭和60年代~

 本日は、昭和60年代の給食献立ということで、「揚げパン」「牛乳」「ミートボール」「フレンチサラダ」「野菜スープ」が提供されました。揚げパンは、外がカリッとして、中はモッチリしていてとても美味しく、教室を訪問した1年生も「おいしい!」と言って喜んで食べていました。 

給食週間献立~昭和50年代~

 今週月曜日から始まった給食週間に伴い、本日の献立は「昭和50年代の献立」ということで、麦ご飯・牛乳・炒り豆腐・三平汁・ふりかけ が用意されました。「三平汁」には、豊富な野菜と一緒に“鮭”も入っていて、美味しく味わって食べていました。写真は、2年生教室の様子です。

交通教育専門員の募集!

 須賀川市では、交通安全に関する知識の普及と交通安全思想の高揚を図るため、令和4年4月採用の交通教育専門員を募集しています。(詳しくは、市のホームページまたは市民安全課生活安全係 電話88-9128までお問い合わせください。)

 今回の募集学区に西袋第二小学校を挙げていただきました。現在、大桑原地区内で、児童の登校の様子を見守っていただいている交通指導専門員の方が今年3月までの任期となっていることから、学校でも代わりの方を探しているところです。つきましては、保護者の皆様、地域の皆様にもご協力をいただきたく、お知らせいたします。

 なお、本日、子どもたちに「学校だより」と併せて「交通教育専門員募集!」のチラシを配布しましたのでご覧いただき、ご近所の方にもお声がけいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

 本日の業間休みの体育館の様子です。今日は、4~6年生が割当のなわとびタイムで、体育館内の換気をしながら、子どもたちは短縄跳びの練習に励んでいました。先週まで行っていました長縄跳びは、当面の間、実施しないことにしました。

給食週間です

 1月24日から30日は、全国学校給食週間になります。昭和21年12月24日から学校給食が始まり、冬休みの関係で1か月遅れの1月24日が「給食記念日」になっているようです。この給食週間に合わせて、今週の給食献立が工夫されています。詳しくは、本日配布しました「給食だより」や、既に配布してある「献立表」をご覧ください。

 3・4年教室の給食風景です。黙食による給食の時間になっていますが、和食のメニューを味わって食べているようでした。      

児童会活動~ゲーム集会~

 3・4校時にかけて、児童会活動として「ゲーム大会」が行われました。6年生が企画したこのゲーム大会は、「ひこうきとばし」「10秒ストップ」「ボーリング」「魚つり」「ストラックアウト」「しゃてき」「缶つみ」「豆つかみ」の8種目が準備され、1年生から5年生は、縦割り班ごとに全てのゲームコーナーに行き、6年生の説明を聞きながら、異学年の交流を深めながら楽しく活動していました。

 最後に行われた閉会式では、それぞれの種目ごとの上位入賞者と結果が発表され、1位~3位までに入った児童は、種目担当の6年生から手作りのメダルをいただきました。

回れ、回れ、かざぐるま(1学年生活科)

 3校時、1年生がかざぐるまを持って、校庭を元気に走り回っていました。それぞれに羽の折り曲げ方を工夫しながら、よく回るかざぐるまができたようでうれしそうでした。次は、もっと大きなかざぐるまを作ったり、凧を作ったりするとのことです。

             「昨日、5・6年生が作った ‘かまくら’ に入ってみたよ!」

うれしい電話をいただきました

 今朝、うれしい電話が学校にありました。電話の相手様のお名前は分かりませんでしたが、県道67号線を通って通勤している女性の方からでした。この方が通勤途中、横断歩道を渡ろうとしていた児童がいたので、横断歩道の手前で停車してあげたところ、渡り終えた子どもたち全員が頭を下げてくれて、うれしかったとの内容でした。本校の子どもたちの行いに感動して電話をくれたようです。うれしい電話の内容でしたので、お昼の放送を通じて全校生にもお知らせすることにしました。

 玄関のディスプレイが変わりました。皆さんもよくご存じの「かさじぞう」です。本校のSSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が製作したもので、来校者を迎えています。

雪道の登校の様子から

 今朝も雪道の登校となりました。子どもたちは、滑って転倒しないように気を付けながら、班長さんが先頭になって無事登校できました。連日の降雪で、道路や校舎周辺は、氷の上に白く雪が重なっている状態になっており、滑りやすく大変危険です。子どもたちには、生活指導担当の教員や担任より、十分気を付けて歩くように指導しましたので、ご家庭でも気を付けていただきますようお願いします。

 子どもたちが、安全に登下校できるように、地域の方々に歩道の雪かきをしていただいております。たいへん有り難く思っております。また、この雪道を登校班の子どもたちと一緒に裏門まで歩いて来ていただいている地域の方もいらしゃる事をお知らせするとともに、この場をお借りして御礼申し上げます。

俳句の紹介③(1学年~はじめて作った俳句~)

 昨日の俳句教室では、1年生も講師の先生の話をよく聞きながら、はじめての俳句づくりに挑戦しました。その中からいくつかの作品を紹介します。

 

 マフラーで おにんぎょうさんを まいていく(1年女児)

 

 ハボタンが みどりむらさき 白きれい(1年男児)

 

 いろみずと ゆきでブロック つくったよ(1年男児)

 

 マフラーが じぶんのくびを あたためて(1年男児)

 

 にんじんで にくじゃがつくり おいしいな(1年女児)

俳句の紹介②

 3・4年生教室前と5・6年教室前の掲示板には、昨日の俳句教室で作った句が紹介されてありました。その中から、いくつかの句を紹介します。

  

 雪だるま 青空になり 覚悟する (6年男子)

 

 にんじんの なべをいろどる 湯気の中 (6年男子)

 

 もふもふの マフラーまいて あたたかい (4年女子)

 

 空の下 真冬の海が 一面に (6年女子)

 

 雪うさぎ こごえる中で かくれんぼ (6年女子)

 

 にんじんが イカにんじんに なるからな (3年男子)

 

 マフラーの まき方なやむ ちこくする (5年男子) 

 

俳句の紹介①(2学年より)

 昨日、団子さし体験をした2年生。その後の俳句教室では、団子さしを体験した思いを五・七・五のリズムに合わせて俳句をつくった児童もいました。その中から、2句を紹介します。

 

 だんごさし ねがいをこめて かざったぞ (2年男児)

 

 だんごさし しあわせピンク えだにさす (2年男児)   

 

団子さし体験をしてきました(2学年)

 団子さしとは、小正月(一月十五日)に行う正月行事のひとつで、みず木の新芽の枝に上新粉で練って丸めた団子をさし、豊作や家内安全、無病息災を祈ります。

 本校の2年生は、西袋一小の2年生と一緒に、西袋公民館で開催された「団子さし体験」に参加してきました。団子さしの由来の話を聞いた後、地域の方々に作り方を教えていただきながら、丸めた団子をみず木の枝にさして、色鮮やかな作品が出来上がりました。

 先ほど、公民館の方が団子さしの作品を学校に届けてくださり、早速、職員玄関に飾りました。来校した際には、是非ご覧ください。

俳句づくりに挑戦!

 今年も全学年を対象にした「俳句教室」を行いました。俳句のまち須賀川を代表する桔槹吟社様より先生をお迎えし、俳句づくりのポイントを教えていただいた後、子どもたちは五・七・五のリズムに合わせて、今の季節に感じた素直な気持ちを17文字に書き表しました。子どもたちが詠んだ俳句は、後日紹介します。(写真は、2校時目に3・4年生が取り組んでいる様子です。)

うれしい雪遊び!

 今朝の積雪で校地内が銀世界に変わりました。早く登校した5年生と6年生の何人かが、雪かきを手伝ってくれました。休み時間には、「雪遊びができる!」とうれしそうに子どもたちが集まってきました。雪を集めて、かまくらづくりに挑戦している2年生、集めた雪で滑り台を作り、うれしそうにそり滑りをしている1年生。子どもたちは、寒さを忘れて元気に雪遊びを楽しんでいました。

 

なわとびタイム

 本日から2月4日(金)までの期間、業間休みと昼休みに「なわとびタイム」を実施し、体力の向上を図りながら、校内なわとび記録会に向けたなわとびの練習に取り組むことになります。今日の業間休みの体育館割当は、1~3年生で、それぞれに種目跳びの練習をした後、最後に皆で3分間の持久跳びに挑戦していました。

 なお、今年度の「校内なわとび記録会」も昨年度と同様、感染症拡大防止の観点から校内一斉には行わず、学年単位による実施を検討しています。実施方法等が決まりましたら、各学年だより等でお知らせします。

第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。18日間の冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。冬休み期間、規則正しい生活と安全面に配慮した生活にご理解とご協力をいただきましたお陰で、子どもたちは事故なく過ごし、本日の始業式を迎えられたことに感謝申し上げます。

 さて、49日間の第3学期がスタートしました。新年を迎え「今年も頑張るぞ!」という気持ちになっている子どもたちです。元気に充実した3学期を過ごすことができるように職員一同指導に当たって参りますので、今学期も本校教育活動に対するご支援をよろしくお願いいたします。

 なお、再び感染症の拡大が心配されます。学校においても感染症防止対策を行いながら教育活動を進めて参りますので、ご家庭でも引き続き家庭内外における感染防止対策についてご理解とご協力をお願いします。

 

 本日の一斉下校の際、安全指導の担当より、雪道に気を付けて帰るように話をしました。また、明朝の路面凍結が心配されるため十分気を付けながら登校するようにも指導しましたので、ご家庭でも家を出る前に声を掛けていただければ幸いです。

 また、しばらく寒い日が続きます。悪天候の日は、自家用車による送迎で校門付近の混雑が予想されますので、交通事故には十分気を付けていただきますようお願いします。特に、校地内での徐行運転に心掛けていただき、児童の歩行中の安全確保に対するご理解とご協力をお願いします。

賞状伝達式

 第2学期終業式の後に、賞状伝達式を行いました。

 「須賀川市文化祭文芸大会俳句の部」「JA共済福島県小中学生書道・ポスターコンクール」「須賀川市交通安全ポスターコンクール」「岩瀬地区小中学校音楽祭(第3部創作)」等で入賞した児童に賞状を伝達し、全校生で称賛しました。受賞された児童のみなさん、おめでとうございます。

第2学期終業式

 3校時に第2学期終業式を行いました。子どもたち全員が参加し、式を行うことができたこと嬉しく思っています。式では、83日間あった2学期の出来事を児童とともに振り返りながら、一人一人が自分のめあてに向かって頑張ったことを称賛しました。

 明日から、冬休みに入ります。「早寝・早起き・朝ご飯」で規則正しい生活に心掛けること、ゲームやネットのやり過ぎに気を付けること、事故なく過ごすことについても話をしました。

 今学期も感染症防止に対応しながらの教育活動ではありましたが、子どもたちに大きな事故やけがもなく、無事に第2学期終業式を終えることができました。これも保護者の皆様、そして地域の皆様の学校教育へのご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。

 冬休み中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、保護者の皆様からもお子さんへの声掛けを引き続きお願いします。

 2年生の児童が、「2学期の反省と思い出」を全校生の前で上手に発表しました。

 6年児童のピアノ伴奏に合わせて、校歌を斉唱しました。明るい声が響いてました。

 生活指導担当より、冬休み中の過ごし方につて、「ひ・じ・き・か・ゆ」を頭文字にしたキーワードを使いながら、冬休み中、事故なく、規則正しい生活を送るように話をしました。なお、本日、「学校だより」および生徒指導だより「なかよし」を配布しましたので、これらを基にしながら、冬休みの過ごし方についてお子さんと話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。

愛校活動

 5校時に愛校活動がありました。昨日までの清掃週間で取り組んできた仕上げでもありました。教室の机や棚を廊下へ出して、隅々まで掃き掃除と水拭きをした後で、教室のワックスがけを行いました。2学期間にお世話になった教室が、ピカピカになりました。

席書きに挑戦!(5・6学年)

 6校時、多目的ホールでは5・6年生の書写の授業が行われていました。広いスペースを利用しての席書きに挑戦していました。県書き初め展への出品に向け、それぞれの学年の課題のポイントを考えながら、一筆一筆に集中して書いていました。

クリスマス ハンドベルコンサート

 本日の給食は、クリスマスメニューでした。タンドリーチキンやもみの木サラダ、そして子どもたち一人一人がセレクトしたケーキを美味しくいただきました。

 そして、給食の後には、多目的ホールにおいてクリスマスコンサートがありました。演奏していただいたのは、ハンドベルの演奏団体"ベル ローザ"の皆さんです。ベルローザの皆さんには、9月にも本校の芸術鑑賞教室でもお出でいただき、素敵なハンドベルの演奏を聴かせていただきました。今回は、西二小のよい子のためにというご厚意により実現したクリスマスコンサートです。♪荒野のはてに、♪ジングルベル、♪きよしこの夜のほか、♪よろこびの歌といったこの時期にぴったりの楽曲をハンドベルの素敵な音色で聴かせていただきました。 

 

クリスマスプレゼントをいただきました

 今日は、ALTのリゼル先生と一緒に外国語を学習する日でした。3年生以上は、授業の終わりに、リゼル先生からクリスマスプレゼントを一人一人いただきました。1年生と2年生も給食の時間にクリスマスプレゼントをいただきました。子どもたちは、大喜びです!リゼル先生、ありがとうございました。

おてがみをかいたよ!(1学年)

 1年生は、国語の時間にお手紙を書きました。これまでに、手紙やはがきをポストへ投函する経験のなかった1年生でしたので、担任と一緒に袋田地区の郵便ポストへ出掛けていって、一人一人が書いた手紙をポストへ入れてきました。無事に届きますように・・・。

清掃週間4日目

 今週火曜日からスタートした清掃週間。4日目の本日は、「ゴミ箱をきれいにすること」と「清掃用具置き場の整理」の2つを重点的に行いました。流し場では、冷たい水でゴミ箱の汚れを取り、水できれいに流していました。また、1・2年生は教室の床磨きを上手に頑張っていました。来週も引き続き清掃に力を入れ、22日(水)にワックスがけを行うことになります。

募金への協力、ありがとうございました

 今週水曜日から本日までの3日間、児童会の6年生が中心となって協力を呼びかけました「赤い羽根共同募金」と「ユネスコ募金」の募金活動では、全校生と職員からの善意により、5,088円 が集まりました。この募金で集めらたお金は、それぞれの事務局に納めさせていただきます。ご理解とご協力、誠にありがとうございました。

 

お年寄りの疑似体験をとおして(3・4学年)

 3年生と4年生の総合の授業では、福祉について学習を進めています。今日は、市の社会福祉協議会様の協力をいただきながら、お年寄りの生活を知るための一つとして、身体に装具を着けた疑似体験をさせていただきました。この疑似体験を通して、子どもたちは、一緒に住んでいるおじいちゃんの事を想ったり、これまで以上におじいちゃんやおばあちゃんに優しくしてあげたいなどの感想を持ったりできたようです。