こんなことがありました!

出来事

移動図書館がやってきました

 業間休み時間に合わせて、市の移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちがやってきて、本の返却を済ませた後、借りる本を熱心に探していました。歴史の本を借りていた4年生男子、学校司書の先生と一緒に本を探していた3年生女子、ひまわり学級の1年生は前回と同じシリーズの絵本を自分で見つけて借りていました。

 今日は,水曜日「家読の日」になります。読書の秋とも言われております。本日の家庭学習の中で、読書の時間を作って取り組めるように声掛けをお願いします。

10月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 10月の俳句作品を募集したところ、早速2年生が俳句ポストに投句してくれましたので、その作品を紹介します。 10月のお題は、「わたしの秋」です。

「しょくよくの きのこ かき くり 食べる秋」(2年男子)

「かえりみち そらにひろがる あかとんぼ」(2年女子)

「からすうり まっかっかだよ きれいだな」(2年男子)

「かえりみち たんぼのいねが おうごんだ」(2年男子)

「やきいもで おなかがいっぱい しょくよくのあき」(2年女子)

「なめこじる ぬめぬめしてて ああ あきだ」(2年男子)

「いねかりは かまでかるよ ぼくのいえ」(2年男子)

4校時の授業風景

 昨日より今年度後期の学習に入りました。学年によっては、学習環境が変わったところもありますが、児童は友だちと学び合いながら、そして先生の話をよく聞きながら、落ち着いて学習している様子が見られました。明後日は、いよいよ地区陸上交流大会になります。学校代表として出場する児童の活躍を祈っています。

水泳学習(低学年)

 昨年度より市内の民間プール施設を利用した今年度の水泳学習は、本日の低学年の学習をもって終了となりました。7月より各学年3回ずつ実施した水泳学習では、施設専属のコーチの指導の下、児童は楽しく水に親しみながら泳力を伸ばすことができました。本日実施した低学年児童も泳力に合わせた丁寧な指導をしていただき、1年生は水に浮く感覚を楽しんでいました。2年生は、昨年度に比べてぐんと上達していることが学習の様子から分かりました。

箏体験教室(全学年)

 本校では、毎年この時期に全校生を対象とした、日本の音楽に親しむ「箏教室」を実施しています。指導は、特別非常勤講師の後藤先生にお願いして、低・中学年は1時間ずつ、高学年は2時間、一人一面の箏を用意して教えていただきました。低学年は「ちゅうりっぷ」、3年生は「虫のこえ」、4~6年生は「さくらさくら」の楽曲に挑戦しました。児童は、箏の響きを確かめながら練習し、最後にみんなで合奏して日本の音楽を味わっていました。5・6年生は、三弦(三味線)にも挑戦し、箏と三弦を合わせた「さくらさくら」の合奏を作り上げました。毎年の練習を積み重ねてきた成果が表れた演奏で感心させられました。最後には、3名の先生によるすばらしい箏の演奏を鑑賞しました。

人権教室(全学年)

 本日、人権擁護委員の方々をお迎えして全学年を対象にした人権教室を行いました。低・中・高学年別に合った読み物を準備していただき、それらのお話しを通して、なかよく生活することや、心配事がある時には誰かに相談することの大切さについて学んでいたようです。

第4回校内授業研究

 3校時、5・6学年複式学級の道徳科の授業を全教員の参観による授業研究会を行いました。5年、6年それぞれに「友情」をテーマにした教材を通して、男女の協力・理解について考え、それぞれに考えたことを基に話し合うことで、さらに考えを広げていました。

青空の下、元気に活動しています。

 青空の下、児童は朝から元気に活動しています。1年生は、体育で校庭にある固定遊具を使った遊びの運動を楽しんでいました。高学年児童は、業間休みにリレーの練習をしていました。バトンパスの練習をした後、タイム測定をし、男女共にタイムが縮まったと喜んでいました。放課後は、種目ごとの練習を行う予定です。

そばの刈り取り作業(5・6学年)

 5・6年生は、地域のそば愛好会の方々の協力をいただきながらそばの刈り取り作業を体験しました。一人一人が鎌を手にし、刈り取り方を教わりながら作業を進めていました。刈り取ったそばは、紐で束ね軽トラックに積んでいきました。本日収穫したそばは、この後、愛好会の方に脱穀、製粉をしていただき、12月にはそば打ち体験をさせていただくことになります。 

今朝の登校の様子から

 本日9月21日(水)から9月30日(金)までの10日間、「秋の全国交通安全運動」になります。本校でも教職員が輪番により児童の登校の様子を把握しながら、安全に登校できるように指導をすることにしています。また、地域の方々にも協力をいただき、児童の登校の様子を見守っていただけることに感謝いたします。児童の安全な登下校については、ご家庭そして地域の皆様の協力をいただきながら推進していきたいと考えておりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。

PTA実行委員会を開催しました

 昨日、第4回PTA実行委員会を開催しました。お忙しい時間帯にPTA実行委員の皆様にお集まりいただき、おもに2学期のおもな行事を含む教育活動について確認をし、委員の皆様からご意見をいただきました。また、PTA会長より「PTA全国大会山形大会」および「県PTA家庭教育リーダー研修会」の参加報告をしていただきました。

校外学習(2学年)

 昨日、2年生は校外学習に出掛けました。生活科の「町探検」と「みんなでつかう町の施設」で、中町商店街や市民交流センター(tette)の見学を通して、様々な仕事の様子を知り、自分たちの生活との関わりを考えることのできた学習ができたようです。このほかにも、電車の乗車体験や、商店街での買い物体験も上手にできました。ご協力をいただきました皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

校外学習(1学年)

 昨日、1年生は研修バスを利用して校外学習に出掛けてきました。行き先は、岩瀬牧場と鏡石町の田んぼアートでした。小動物と触れ合ったり、バターづくり体験をしたり、公園で遊んだりして、楽しく学習できたようです。

保健だより9月を配布しました

 本日、保健だより9月を配布しました。また、併せて「すくすく」ファイルも持ち帰らせましたので、身体計測の結果をご確認の上、担任へ返却をお願いします。

 保健だより9月では、養護教諭がまとめた「睡眠の大切さ」をお伝えしてあります。学校でも指導して配布しましたが、ご家庭でもこの機会にお子さんと話し合っていただければと思います。また、裏面には、夏休みほけんの宿題として保護者の皆様にもご協力をいただきました「おうちの人とだっこ・おんぶ」の取組の様子が紹介してあります。是非、こちらもご一読していただければ幸いです。親子のスキンシップの大切さを改めて感じたところです。シート提出のご協力、ありがとうございました。

 今日は水曜日、「家読の日」です。子どもたちが、家庭学習の中でじっくり本に親しめるような雰囲気づくりをお願いします。上の写真は、図書室前に設置された新刊コーナーです。学校司書の先生が、図書の紹介文も掲示してくれました。

9月の俳句を紹介します。Vol.3

 

  夏休みの思い出を5・7・5のリズムに合わせて表現した俳句作品を紹介します。

「夏休み おとまり会を楽しんだ」(4年生)

「なつやすみ こん虫さがし たのしいな」(3年生)

「はじめてのラジオのしゅざい きんちょうだ」(4年生)

「ばあばあと じゃがいもほって 土まみれ」(ひまわり)

「夏休み あつくてプール はいりたい」(4年生)

 本校のスークール・サポート・スタッフさんが製作した9月のディスプレイです。玄関に飾ってありますので、来校した際には是非ご覧ください。

業間休みのリレー練習

 業間休み時間に、校庭から「はいっ!」、「はいっ!」と覇気のある声が響いていました。上学年の児童が、陸上交流大会に向けたリレーのバトンパスの練習をしており、バトンを渡す「はいっ!」の掛け声とバトンを受け取る腕を上げるタイミングを合わせていました。児童は、短時間の練習に集中して取り組んでいました。

宿泊学習の思い出を17文字に表現しました。(5学年)

 先週、宿泊学習に行ってきた5年生は、その思い出を17文字で表しました。

「山のぼり たくさんの花 きれいだな」(5年女子)

「校長と 一人一列 ふろ使う」(5年男子)

「山のぼり 岩がたくさん きけんだな」(5年女子)

「楽しみな宿泊学習 終わったの?」(5年女子)

第3回校内授業研究会

 5校時、3・4学年複式学級の社会科の授業参観を通して、我々教員の授業力向上を図るための校内授業研究会を行いました。3年生は、気付いたことや考えたことを付箋紙に書き出し、スーパーの店内の様子を二人組で伝え合ったり確認し合ったりしていました。4年生は、一人一台の端末を使い、県内の伝統行事や文化財を探し、見つけ出した名称をカードに書き出して全員で共有していました。45分間、友だちと一緒に学んでいる児童の姿を参観することができました。

給食の様子

 本日の給食の献立は、麦ごはん、豚肉のスタミナ焼き、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳、そしてデザートに「日本なし」でした。この日本なしは、ブランドすかがわ推進協議会事務局様よりいただいたもので、先週8日(木)と本日の2回に分けて給食で児童に提供しました。児童は、「あま~い!」「おいしい!」とうれしそうに食べていました。

芸術鑑賞教室

 3校時に体育館で芸術鑑賞教室を催しました。今年度は、ピアノ連弾による演奏の鑑賞でした。児童にも馴染みのある楽曲の構成で演奏会が進められ、途中、児童も手拍子や足拍子をして参加するなど、楽しみながら音楽に親しむことのできた鑑賞教室になりました。

奉仕作業ありがとうございました。

 先日の奉仕作業では、保護者の皆様に草むしりをはじめ、草刈りや側溝清掃の作業に取り組んでいただいたお陰で、校舎周りの環境整備が整いました。一週間延期しての実施となりましたが、早朝より多くの皆様にご協力いただきましたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。

9月の俳句作品を紹介します。Vol.2

 2日間、宿泊学習の引率で留守をしていたこともあり、俳句ポストにたくさんの句が入っていました。今月のお題は『夏休みの思い出』です。

「楽しいな プールで遊ぶ 夏休み」(3年生)

「ミンミンと あみ戸にせみがとまり鳴く」(6年生)

「母さんのてつだいをして ほめられた」(6年生)

「汗だくで帰ると 家族苦笑い」(6年生)

「夏休み 家族みんなで ジブリ見た」(6年生)

「うみへいき ひやけがすごい まっくろだ」(3年生)

「夏休み はとことお泊まり 最高だ」(4年生)

「夏休み すいかを食べて 花火見る」(4年生)

「さかなつり たくさんとれて パパビックリ」(2年生)

 宿泊学習の帰りに寄った、小峰城跡の石垣です。案内していただいた方の話によると、日本で3番目に美しい城の石垣と言われているそうです。

今日は「家読の日」です。

 業間の休み時間に合わせて、移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちがやってきて、本の返却をした後、背表紙の題名を読みながら借りる本を探している児童や、図書館の担当者に相談して一緒に借りる本を探している児童の様子が見られました。

 今日は、水曜日で「家読の日」です。家庭学習の中で本に親しむ時間を持てるような雰囲気作りをお願いします。

  

5学年宿泊学習(総集編)

 本校の5年生は、9/5~9/6に那須甲子青少年自然の家を利用した宿泊学習を実施しました。茶臼岳登山、星空観察、野外炊事、小峰城跡見学と貴重な学習体験をしてきました。これまでにも何回かに分けて活動の様子をお伝えしましたが、総集編として2日間の活動の様子を改めてお伝えします。

宿泊学習から帰ってきました。(5学年)

 5年生は、1泊2日の宿泊学習を無事に終え、16時に帰校しました。帰校式では、出迎えてくれた先生方に帰校のあいさつをした後、代表児童2名が、感想発表をしました。5年生の児童にとって、貴重な自然体験ができた2日間になりました。

     

野外炊飯大成功!

 宿泊学習2日目の午前中の活動は、みんなで作る野外炊飯のカレーライスです。かまどでご飯を炊いたり、カレーを作ったりします。みんなで協力しておいしいカレーライスが出来上がりました。

 お昼のカレーライスを食べ終わると、後片付けをして退所式に臨みました。

 このあと、白河の小峰城を見学して、学校に16:00頃帰校予定です。

那須甲子青少年自然の家にて

 5年生は、登山を終え、15:30頃に那須甲子青少年自然の家に到着しました。

 入所式の後、広場のアスレチックで遊びました。

 ちょっと早めの17:30に夕食でした。

 明日は、午前中に野外炊飯を行い、昼食後に退所。そのあと、白河の小峰城を見学し帰校予定です。

晴天の元、茶臼岳登山!

 茶臼岳は晴天に恵まれ、風も心地よく、絶好の登山日和になったようです。行きは峰の茶屋方面から登り山頂へ、帰りはロープウェイを利用して下山しました。みんな元気です。

元気に出発しました!

 今日から2日間、5年生が那須甲子青少年自然の家で、宿泊学習を行います。4人とも元気で、出発式を行い、7:50頃無事出発しました。

 天気が心配されますが、ライブカメラを見ると青空も見られ、今日の予定である「茶臼岳登山」はできそうです。

本日の授業風景

3・4年教室の朝の読書タイムの様子です。登校後、心を落ち着けて読書に取り組む姿に感心します。

1年生の算数の授業です。「2、4、6,8、10」と唱えながら、2ずつ数える学習をしていました。

 2年生の算数の授業の様子です。「5+56」の答えの求め方を自分なりに考えて発表し、友だちの考え方と比べていました。「僕はね、56を55と1に分けて、(5+55)+1=61というふうに考えたよ。」 

 3年生の国語の授業の様子です。理由付けをしながら自分の考えを友だちに伝えながら、グループとしての考えをまとめていました。

4年生の算数の授業の様子です。1を基にした0.1、0.01、0.001の数の大きさとその関係を考えていました。 

5年の社会の授業の様子です。学習のまとめを各自ノートに書いていました。

放課後、4~6年生は体育館で陸上交流大会に向けた練習に取り組んでいました。 

9月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 9月の俳句のお題は「夏休みの思い出」としました。昨日、児童に投句用紙を配布したところ、早速2年生の児童が俳句ポストに投函してくれましたので紹介します。児童の俳句から、楽しかった夏休みの様子が伝わってきます。

「バーベキュー かぞくみんなの わらいごえ」(2年女子)

「おとうとが そうめんとめて ぜんぶとる」(2年男子)

「プールでね いろんなおよぎ たのしいな」(2年男子)

「なつバスケ シュートをきめる うれしいな」(2年男子)

「しょくぶつが ぐんぐんそだつ あついなつ」(2年男子)

 2年生が栽培している「オキナワスズメウリ」です。かわいい実がたくさん付いてきました。 

校外学習(3・4学年)

 3・4年生は、校外学習で市内にある施設「ムシテックワールド」に出掛けました。午前中は、3年生と4年生に分かれて施設の先生の指導による科学的な学習を行いました。4年生は、葉をハブラシで叩いて支管を上手に剥がし、葉脈を観察しました。また、3年生は乾電池と豆電球と導線を使って、豆電球の明かりをつける実験を行いました。このほかにも3・4年生共通で放射線に関する学習をしてきました。子どもたちは、科学的な目や思考を養いながら楽しく学習してきたようです。

特設陸上部結団式を行いました

 10月6日(木)に開催される「いわせ地区小学校陸上交流大会」に出場するにあたり、その結団式を行いました。この結団式を機に、出場する選手も指導する先生方も大会に向けて一緒に頑張っていくことを確認し、一回一回の練習を積み重ねて、大会当日に繋げられるように頑張ってほしいことを話しました。また、誓いのことばを部長と副部長が述べ、「励まし合って、辛くても最後まで頑張ります!」という強い決意を表しました。

 結団式の最後には、各種目の担当教員が発表され、種目毎に今後の練習について話し合い、明日から練習を開始することになりました。なお、今年度は、4年生も来年度の大会参加を見据え、体力作りを兼ねて練習に参加することになります。子どもたちの応援をよろしくお願いします。

不審者対応避難訓練を実施しました

 本日の業間休み時間に「不審者対応避難訓練」を行いました。非常時の放送をよく聞き、その指示に従って安全な場所に避難できることを目標に取り組みました。

 全校生が指示された場所に無事避難できたことを確認した後で、須賀川警察署生活安全課のスクールサポーターと少年警察補導員の方々からお話をいただきました。声や音を出さないで静かに避難することや、学校の外で不審者に遭遇した時には大きな声で「たすけてー!」と言えるようにすることが大切であることを教えていただきました。また、「知らない人にあいさつされても元気にあいさつを返すようにしましょう。」との話もありました。(知らない人=不審者 ではないという説明もありました。)

登校と業間休み時間の様子です

 夏休み明け、2週目の学校生活がスタートしました。子どもたちは、交通安全に気を付けながら元気に登校してきました。登校すると当番活動や委員会の仕事をしっかり行っている児童の姿に感心させられました。また、業間休み時間には、元気な声が校庭に響き渡っていました。今週も感染症や熱中症予防対策をしながら、元気に生活できるようにと願っています。

2学期のスタート

 35日間の夏休みが終わり、第2学期がスタートしました。この夏休み期間、子どもたちは事故なく、それぞれに充実した時間を過ごせたようです。お子さんの規則正しい生活および安全面に配慮した生活に、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
 放送で行った第2学期始業式では、子どもたちに「頭」と「心」と「体」の3つを鍛えられるように一人一人が頑張り、大きく成長してほしいことを話しました。
 依然として感染症の心配が続いておりますが、感染症防止対策をしっかり行いながら、充実した2学期を過ごすことができるように職員一同指導にあたって参りますので、保護者の皆様、そして地域の皆様のご理解とご協力を引き続きお願いいたします。

第1学期終業式

 本日、全校生そろって第1学期終業式を行いました。児童に大きなけがや事故もなく終業式を迎えることができたことを何よりうれしく思っております。これも保護者の皆様、地域の皆様の学校教育へのご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。本日の終業式では、この1学期間に各学年で頑張ったことを称賛するととともに、夏休みを迎えるにあたって大事なこと3つを児童に話しました。①計画的に過ごすこと ②あいさつを進んですること ③命を守ること(交通事故や水の事故に十分気を付けること)です。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。なお、本日「学校だより」をはじめ「学年だより」等を配布しましたのでご覧いただき、児童が有意義な夏休みを過ごせますようご理解とご協力をお願いします。

 4年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文発表を上手に行いました。

 6年生のピアノ伴奏に合わせて、しっかり校歌斉唱をして1学期の終業式を閉じました。

 終業式の後、生活指導担当より夏休みの過ごし方について「ひ・じ・き」を合い言葉にした話がありました。ご家庭でも、既に配布してあります生徒指導だより『なかよし』を基にしながら、夏休みの過ごし方についてお子さんと話し合っていただくようお願いします。



ひまわりが咲いたよ!(3学年)

 今朝、3年生が校舎東側の農園に集まっていたので声を掛けてみたところ、「ひまわりがさきました!」とうれしそうに教えてくれました。3年生は、理科の観察でひまわりを栽培していたようです。また、うれしいことに本日は、欠席者なしでした。                   

 明日は、第1学期終業式です。

7月の俳句作品を紹介します。Vol.3

 今週水曜日を〆切としていました7月の俳句作品を3句紹介します。

「口のなか いっぱいのアイス つめたいな」(2年生)

「夏祭り 花火があがる きれいだな」(5年生)

「かき氷 キーンてなるのに 食べつくす」(6年生)

 なお、夏休みの各種コンクールの中にも「ふくしま十七字で奏でよう絆うれあい支援事業」をはじめ、「須賀川市俳句ポスト第一回選句会」があります。これまでの俳句作りの経験を生かして、是非取り組んでほしいと期待しています。

 昼休みに4年生が職員室を訪問し、リコーダーの演奏で「エーデルワイス」を聴かせてくれました。とても上手でした!

 

1学期愛校活動

 本日の清掃は愛校活動ということで、昼休みから始めて、いつもより長い清掃時間の中で、校舎内の整理整頓をしたり、ワックスがけに向けて汚れを落としたり水拭きをしたりしました。普段は手の届かない箇所の掃除にも取り組み、棚を動かして溜まっていた砂ぼこりを取ったり、はたきを使ってホコリを落としたりと、子どもたちは少ない人数ながらも協力して頑張っていました。また、放課後には、職員作業により廊下及び階段、玄関ホールのワックスがけを行い、校舎内がたいへんきれいになりました。

PTA家庭教育学級

 授業参観の後、体育館においてPTA家庭教育学級を催しました。今年度は、親子ものづくり教室ということで、市内の久保木畳店様に協力をいただき、ワークショップ形式による「畳小物づくり」に挑戦しました。様々に用意された畳のヘリの生地の中から気に入ったものを一つ選び、その生地を使ってヘアゴムまたはバッジを作りました。素敵な作品となり、子ども大人も大満足でした。

第2回授業参観

 5校時目は、今年度2回目の授業参観でした。1学期の学習の成果をおうちの方に見ていただきました。

 1年生は、国語科「おむすびころりん」を一人一人音読していました。

 2年生は、算数科「水のかさをはかってあらわそう」でdl(デシリットル)の使い方を学習しました。

 ひまわり学級は、国語科「ことばあつめをしよう」(1年)、「かたかなのひろば」(2年生)で絵カードを使ってことばの学習をしました。

 3年生は、算数科「あまりのあるわり算」のまとめの問題を解いて説明しました。

 4年生は、国語科「カンジー博士の都道府県の旅」で、都道府県名を使った紹介文を作って発表しました。

 5年生は、道徳科「ノンステップバスでのできごと」の教材を通して、親切や思いやりについて話し合い、考えを深めていました。

 6年生は、社会科「天皇中心の国づくり」で、聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたかを調べて発表していました。

7月の俳句作品を紹介します。Vol.2

 今朝、俳句ポストにたくさんの俳句が投句されていましたので紹介します。

「カブトムシ みんななかよく とんでいる」(3年生)

「あつい夏 やっぱり夏は かき氷」(3年生)

「あさがおが ゆうゆうさいて せみうたう」(2年生)

「あつい夏 外で遊んで あせをかく」(4年生)

「サッカーを毎日やって あせをかく」(5年生)

「暑い夏 雨が降っても むし暑い」(5年生)

「ホタルさん キラキラひかる きれいだな」(5年生)

「シロップで 暑さを忘れる かき氷」(6年生)

「夏の夜 なりやみはしない せみの声」(6年生)

 今日も朝から暑いですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。

 明日の授業参観日並びに家庭教育学級、お待ちしております。

校内授業研究会(2学年)

 3校時、2回目の校内授業研究会を行いました。今回は、2学年算数科「水のかさをはかってあらわそう」の1時間目の授業を、児童の学ぶ姿に視点を当てて全教員で参観しました。本時のまとめでは、どちらのかさが多いかを調べる時には、同じコップが必要であることに児童は気付いたようでした。

7月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 今週のはじめに今月の俳句のお題を児童に知らせたところ、早速俳句ポストへ投句してくたので紹介します。7月のお題は「あつ~い夏」です。

「セミのこえ なつがスタート あいずだよ」(2年生)

「せんぷうき あああああああ あつすぎる」(2年生)

「かきごおり 一口たべる ああなつだ」(2年生)

「なつやすみ たのしみなのは しゅくだいだ」(2年生)

「あついなつ せんぷうき うみ かきごおり」(2年生)

「あつい日に うみにいこうよ たのしいよ」(2年生)

「カブトムシ セミといっしょに 木にとまる」(2年生)

「あつい夏 ジェットのきて たのしんだ」(3年生)

「なつの日は プール入ろう きもちいい」(4年生)

「あつい日だ ひやけもするぞ あついひだ」(4年生)

「あつくてさ 外に出たくありません」(4年生)

「あつい夏 元気に鳴くよ ミンミンと」(4年生) 

スクール・サポート・スタッフさんが、玄関に飾ってくれた作品です。

七夕かざり

 今日は、七夕まつりです。校舎内には、児童が書いた短冊や飾り物が吊られた笹竹が飾られています。「あしがはやくなりますように」(1年生)、「ままとずっといられますように」(1年生)、「コロナがはやくおさまりますように」(2年生) といった願いごとが短冊に書かれていました。子どもたちの願いごとが天の川に届きますように・・・。

                    1年生がつくった七夕かざり

 

                    2年生がつくった七夕かざり

 

                  ひまわり学級でつくった七夕かざり

7月全校集会

 昼休みに全校集会がありました。はじめに、歯科衛生関係の表彰を行い、6年間う歯のない児童と標語コンクールで特選及び入選となった児童5名それぞれに賞状を伝達しました。

 その後、熱中症予防、そして「七夕」に関する話をし、最後に1学期の学習と生活のまとめを意識しながら生活してほしいことを児童に伝えました。

   

移動図書館がやってきました

 業間休み時間に、市の移動図書館がやってきました。この日を楽しみにまっていた児童が集まってきて、本探しに夢中でした。

 今日は水曜日、「家読の日」になります。お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。なお、学校司書の先生に聞いたところ、6月末時点での図書貸し出し冊数は、昨年度より99冊多いとのことでした。これは、一人あたり2.6冊多く本を借りたことになります。読書活動が積極的になっていることを嬉しく思います。