こんなことがありました!

出来事

校内なわとび記録会

 2~4校時にかけて、学年ごとになわとび記録会が行われました。持久跳びのほか、1分間の前二重跳び、3分間長縄跳びの種目に挑戦し、自己目標を達成させるために頑張っていました。

性教育(2学年)

 3校時、2年生を対象にした性教育の授業を行いました。助産師さんを講師にお迎えし、赤ちゃんの抱っこの仕方を教わった後、助産師さんのお話を通して自分たちが生まれてからこれまでの成長に改めて気付くことができていたようです。また、デリケートゾーンを大切にすることも学んでいました。

俳句作品を紹介します。Vol.1

 2月の俳句のお題を知らせたところ、早速投句してくれましたので紹介します。今月のお題は、「節分・鬼たいじ」です。

「おにたいじ まめをぶつけて さようなら」(1年生)

「せつ分で こころのおにをたいじする」(1年生)

「おにたいじ かぞくみんなで ふくをよべ」(1年生)

「せつぶんは まめまきをする おにたいじ」(1年生)

「おにたいじ みんなであそぶ からふんで」(1年生)

「ことしこそ でていけぼくの わめきおに」(2年生)

「ぶつけるぞ 朝おきられない おにねらい」(2年生)

「がんばるぞ おにをおいだす まめまきだ」(2年生)

「こんどこそ ぜんぶのおにをおいだすぞ」(2年生)

「おいだすぞ こころのおにを まめまきで」(2年生)

「おいだすぞ 心の中から わるいおに」(2年生)

「鬼たいじ 悪い鬼たち たいじする」(3年生)

「節分は 鬼をはらう日 がんばるぞ」(3年生)

「福よこい かぞくで豆まく さむいよる」(4年生)

「まめをまき 鬼を外に おいだすぞ」(4年生)

 本日の給食は「節分献立」でした。麦ご飯、いわしの蒲焼き、辛子和え、のっぺい汁、牛乳、そして、福豆が付きました。

授業の様子から(全学年)

 どの学級も落ち着いて学習している様子が見られました。2校時には、ひまわり学級で授業研究会があり全教員で授業の様子を参観しました。新しい計算「かけ算」の学習を担任の先生と話をしながら一緒に進めていました。5・6年生は、「ふくしま活用力育成シート」の算数問題に挑戦していました。「難しかったけど、こういう問題は楽しい。」と5年生の児童が話していました。

おへそのやくめ(2学年 学活)

 5校時、2年生教室では担任と養護教諭のTTによる学級活動の授業が行われていました。「おへそのやくめ」という題材の授業で、自分がお母さんのお腹にいた時に、へそのおを通じて栄養をもらっていたり、不要なものをお母さんに戻したりしていたことについて学んでいました。また、お母さんからの手紙が一人一人に渡され、自分がお腹にいる時に大切に大切に育てられていたこと、そして元気に生まれてきて皆が喜んだことを知り、うれしい気持ちが子どもたちの表情に表れていました。

移動図書館がやってきました~今日は「家読の日」です~

 業間の休み時間に市立図書館から移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた児童が次々にやってきて、前回借りた本を返却すると、読んでみたい本探しに夢中になっていました。 

 今日は水曜日、「家読の日」(うちどくの日)です。先週配布しました学校だよりで、家庭学習の時間の目安『学年×10分間+10分間』をお知らせしたところです。家庭学習の充実に向けたご理解とご協力をよろしくお願いします。

休み時間の様子から

 業間休み時間、雪遊びを楽しんでいる下学年の児童の姿がみられました。寒さを気にせず、校庭に残っている雪で楽しそうに遊んでいました。体育館では、5・6年児童が担任と一緒に、記録更新を目指して長縄跳びを頑張っていました。なわとび記録会まで一週間となりました。自己ベスト記録更新に向けて頑張ってほしいと思います。

 本日、学校だよりを児童を通じて配布しましたので、ご覧ください。今号も家庭学習の充実に向けたお願いをしております。ご理解とご協力をお願いします。

新聞社出前講座(5・6学年)

 3、4校時、5・6年生を対象に福島民報社の出前講座を実施しました。地域づくり局の職員の方から、新聞ができるまでの行程や、新聞の紙面構成の特徴や読み方について教えていただきました。福島民報第1号の紙面も見せていただきました。今日の学習の様子は、明日または明後日の福島民報に掲載されるとのことです。

雪かきをしてくれました(高学年)

 今朝は、昨日降った雪で校地が真っ白になっていました。5年の児童一人が雪かきを始めたところ、それを見た高学年の児童が一人増え、二人増え、昇降口前の通路を中心に雪かきをしてくれたのでした。ありがとう!

校内授業研究会(2学年)

 2校時、全教員で2学年の国語科の授業を参観しました。前時までに各自で調べた「おにごっこ」には、どんな面白さがるのかを自分で考えたり、友達と一緒に考えたりしたことを文章に書き表し、その後でクラスのみんなに教えている様子が見られました。授業の振り返りの場面では、「みんなで考えると、考えがよくまとまりました。」と話していた児童がいました。