西袋中の「今」がわかる
今日の朝食です。
お弁当スタイルの朝食です。これも新しい生活様式です。
新しい生活様式 修学旅行 2日目スタート
霧に包まれた朝の中、起床時間を迎えました。午前中は、会津自然の家で「人間関係づくり講座」、午後からは、カヌー、カヤック、釣り、ボルダリング、エッジンググラス、手びねりに選択別体験活動が予定されています。今のところ、天候に恵まれそうです。
新しい生活様式 修学旅行 1日目終了
検温を含め各部屋ごとの体調確認を終え、消灯時間となりました。明日に向けて、ゆっくり休んでください。
大人に近づくテーブルマナー講座
社会人になっても参考になるフルコースの流れを体験しながらテーブルマナーを学びました。
キャリア教育セミナー ブラッシュアップできました!
会津若松市の若手起業家である長澤香代先生(株式会社わーくすたいる 代表取締役)、大堀 満先生(株式会社ミンナノチカラ 代表取締役)をホテルにお招きし、「未来を描くために」~自分を知る、自分と相手を認める~をテーマにグループワークを交えて講演いただきました。
最後のまとめは、以下の3点です。今後の人生に役立つ内容でした。
1 自分を知って、得意、不得意を受け止める。
2 自分を知って、今後の学校や家庭生活に活かせるようにする。
3 相手を知って、協力できるようになる。
宿舎のプルミエール箕輪に到着
修学旅行中の3年生は、宿舎であるプルミエール箕輪に到着しました。これからプルミエール箕輪の会議室でキャリア教育セミナーを受講する予定です。
新しい生活様式を実践されている会場で昼食です。
お昼頃、昼食会場の岩代家敷大王に到着しました。席を広く取るなどのソーシャルディスタンスに配慮して昼食をとっています。
最初の見学地、福島県庁に到着!
無事、最初の見学地、福島県庁に到着しました。各クラスごとに県庁見学、危機管理センター訪問、防災に関する講話を行っています。
↑VR体験 ↑危機管理センターの様子(1)
↑危機管理センターの様子(2) ↑危機管理センターの様子(3)
↑県議会議場の様子(1) ↑県議会議場の様子(2)
行ってきます~新しい生活様式 修学旅行スタート~
今週の主な行事です。
いよいよ明日から修学旅行となります。
1,2年生の運動部の皆さんは、新人大会が近づいてきていますので今週も体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
9月 長月(ながづき)September
14日(月)修学旅行① 1・2年お弁当
下校時間 18:00
15日(火)修学旅行② 1・2年お弁当
下校時間 17:00
16日(水)修学旅行③ 1・2年お弁当
下校時間 17:00
17日(木)修学旅行事後指導
下校時間 18:30
18日(金)週番引継ぎ 全校集会(リモート新人大会選手壮行会)
下校時間 17:00
19日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
20日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
今後の気象情報にご注意ください。
昨夕は、突然の雷、大雨のため、保護者の皆様におかれましては、お子様のお迎え等で大変お世話になりました。
須賀川市付近では、1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」、「土砂災害警戒情報」が発出されました。学区内でも一部冠水したところもみられました。今後も土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒をお願いします。
須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)
修学旅行でも有効活用します。
国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、非接触型体温計を購入することができました。来週の修学旅行中も短時間で参加者の体温管理に役立つものと思います。
対戦相手 決定!~中体連岩瀬支部新人大会組合せ抽選会~
須賀川市立第三中学校を会場にして中体連岩瀬支部新人総合大会の組合せ抽選会が行われ、各部の対戦相手が決定しました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策の一環で、先日の駅伝競走大会同様、「無観客」で行われますので、保護者の皆様におかれましては、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
2年キャリア教育~「スマート農業&事業所調べ」~
福島タネセンターの代表取締役の橋本克美様をお招きし、職業を選ぶポイントや仕事の楽しみを追求することの意義についてお話いただきました。また、橋本様の会社が本校の学区である吉美根地内に設置した試験農場「エフシードラボ」で行っているコンピューターを活用した生育環境の管理やロボットを使った防除・収穫作業など、「スマート農業」の手法を使った岩瀬キュウリの栽培についてスライドを使って農業の魅力も含めて講演いただきました。農業の働き方改革にも積極的に挑戦されているということでとても刺激を受けた時間でした。
講演後に、班ごとに市内の事業所について調べた内容をまとめた大判のポスターの前で行うプレゼンテーションの一形式であるポスター発表を行い共有化を図りました。
『シルエット怪獣』の名前をつけました。
「須賀川特撮アーカイブセンター」の「シルエット怪獣ネーミング募集」に全校生で取り組み、応募用紙の記入が終わりました。最終的にどんな名前に決定されるのか楽しみです。
1年生の社会科の授業の様子です。
白地図に示された国名と首都名を即座に答えることができるか豆テストが行われていました。意欲的に挑戦している姿が微笑ましかったです。
3学年の保護者の皆様へ
修学旅行出発までいよいよあと1週間となりました。
今年度の修学旅行では、訪問先での体調管理チェック表の提出が義務付けられております。
具体的には、利用前14日以内に、利用者、および同居家族において、発熱、悪寒、咳、のどの痛み、倦怠感などの風邪のような症状がみられた場合は、医師の診断を受け、感染の疑いがなく参加が可能であるとの指示を受けていることが必須となります。
本日、体調不良での欠席生徒がいつもより多くいましたが、本人及び同居のご家族において、上記のような症状があった場合は、登校前に速やかに病院で受診をしていただきますようお願いいたします。また、受診をした際には、お手数をおかけしますが、担任までご一報ください。よろしくお願いいたします。
今週の主な行事です。
修学旅行まで1週間となりました。
今週も体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
9月 長月(ながづき)September
7日(月)学校司書来校 発育測定3の3
下校時間 18:30
8日(火)ALT勤務 発育測定4・5組
下校時間 18:30
9日(水)ALT勤務 色覚検査
下校時間 18:30
10日(木)ALT来校 新人大会組合せ抽選会
下校時間 18:30
11日(金)ALT来校 修学旅行事前指導
下校時間 17:00
12日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
13日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
台風10号の今後の進路にご注意ください。
大型で非常い強い台風10号の今後の気象情報にご注意ください。須賀川市では、今年度、洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)が更新されました。万が一の際のご避難時の持ち出し品や自宅の指定避難所をご家族で確認しておくことも大切かと思われます。何卒よろしくお願いします。
1年生の学習旅行の延期について
1年生の学習旅行ですが、会津若松市内での新型コロナウイルス感染の陽性者の確認が連日続いていることを踏まえ、実施を延期することとします。詳細については、本日、文書を配付しますのでご覧ください。
また、3年生の修学旅行が近づいてきております。日頃の健康管理に加えまして、感染経路の不明な感染者数が増加している地域への週末の不要不急の外出を控えていただくなど、ご家庭のご支援ご協力をお願い申し上げます。
創立初となるリモート生徒会役員選挙立会演説会 終わる
次代を担う生徒会役員を選ぶ生徒会役員選挙立会演説会がWeb会議システムを活用して図書室と各教室を結んで行いました。「よりよい西中」にするために各立候補者の立候補の動機や抱負について音声とともに映像を通じて各教室に届けられました。本番の国政選挙等で使用する本物の投票箱を貸し出してくださった須賀川市選挙管理委員会の関係者の皆様にも感謝を申し上げます。
来年は、例年通りに体育館で行えるよう新型コロナウイルスの終息を願っています。(下の写真は、昨年度のものです。)
『シルエット怪獣』の名付け親になろう!
11月3日開館予定の「須賀川特撮アーカイブセンター」の「シルエット怪獣ネーミング募集」に応えて、文化祭の壁画デザインづくりとともに全校生で取り組んでいます。保護者の皆様も応募できますので是非チャレンジしてみてください。
今日を機会に点検・確認を!
今日9月1日は「防災の日」です。万が一のときに具体的にどう行動するか、家族みんなで“おうちで防災訓練”をなさってみてはいかがでしょうか。
福島県では、普段から「マイ避難(一人ひとりの適切な避難行動のことです。)」を考えていただくため、『ふくしまマイ避難ノート』を作成しました。「マイ避難」の作成にお役立てください。
また、最近、「ローリングストック」という備蓄法が注目されています。「ローリングストック」とは、普段から少し多めに食材・加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量を家に備蓄しておく方法です。食品以外にも、ウェットティッシュや乾電池などの日常で使用する生活用品にも応用できるそうですので参考にしてみてください。
第33回 岩瀬地区夏季中学生ソフトテニス大会 優勝
女子ダブルス 大武心優・大和田杏音ペアが本大会において、本校で初となる優勝を果たすことができました。女子ソフトテニス部の皆さん、新人大会も頑張りましょう。
3年生 実力テスト間もなく終了!
最後の力を振り絞って最終科目のテストに取り組んでいます。今日、できなかったところ、わからなかったところを重点的に復習しましょう。
今週の予定です。
少しずつ朝晩と日中の気温の差が大きくなってきました。今週も体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
8月 葉月(はづき) August
31日(月)ALT・学校司書来校 発育測定2の3
下校時間 18:30
9月 長月(ながづき)September
1日(火)学校司書来校 発育測定3の1
下校時間 18:30
2日(水)SC(2の1)勤務
下校時間 18:30
3日(木)生徒会立会演説会
下校時間 18:00
4日(金)週番引継ぎ 発育測定3の2
下校時間 17:30
5日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。 支部夏季バレーボール大会
6日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。 支部夏季バレーボール大会
今日も熱中症に注意を!
今日も残暑の厳しい一日になる予報です。熱中症に十分注意してください。ソーシャルディスタンスを確保できる際は、メリハリのあるマスクの着脱を!
Coming Soon 3年生 実力テスト!
来週31日(月)は、3年生の実力テストです。出題範囲を再確認して悔いを残さない準備を!
これまでの応援ありがとうございました。~中体連岩瀬支部駅伝競走大会~
女子 6位入賞 50分26秒
男子 優 勝 1時間02分29秒
【区間賞】1区 吉田翔眞 10分07秒
3区 石川知輝 10分15秒
6区 伊藤巧晴 10分13秒
今年も男・女チームともに持てる限りの力を尽くし襷リレーを行うことができました。また、保護者の皆様には、新型コロナ対策の一環で無観客大会ということで直接会場にお越しいただくことはできませんでしたが、これまでの練習全般を支えていただいたことに深く感謝申し上げます。なお、男子チームは、10月7日(水)、いわき市21世紀の森公園内コースで開催される県中学校駅伝大会の出場権を獲得しました。今後ともご支援の程よろしくお願いします。
文部科学大臣メッセージが届きました。
文部科学省が新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣メッセージを発表しましたのでお知らせします。
本校においても、感染予防対策をこまめに行うとともに、医療従事者や社会活動を支えている人たちへの敬意や感謝の気持ちを忘れないことや差別や偏見等を防ぐための取組について、今後も継続して進めてまいります。
保護者や地域の皆様へ
学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。
しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。
私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。
第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。
第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。
令和二年八月
文部科学大臣 萩生田 光一
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助制度について
須賀川市では、新型コロナウイルス感染症の影響による休業、失業等により、お子様を小・中学校へ就学させるのが困難な方に対して、学校にかかる費用の一部を助成し、お子様の就学を援助する制度を実施します。
【提出期限】 令和2年9月4日(金)
提出期限以降でも申請は受け付けますが、その場合支給については申請の受付月分からとなります。(最終提出期限は12月末まで)
ご不明な点がありましたら学校教育課までお問い合わせください。
☎0248-88-9168
図書カードで良書の購入を!
須賀川市では、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を利用し、「学習意欲向上支援事業」として児童・生徒全員に対して図書カード(2,000円分)を配付することになりました。
本校では、本日、図書カードとともに受領書も配付しましたので、26日(水)までに受領書(押印が必要です。)のご提出をよろしくお願いします。
今週の主な行事です。
今週も、暑い日が続くようですが、体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
8月 葉月(はづき) August
24日(月)学校司書来校 発育測定1の3
下校時間 18:30
25日(火)学校司書来校 発育測定2の1
下校時間 18:30
26日(水)発育測定2の2 ALT・SC(1の3)勤務
下校時間 18:00
27日(木)岩瀬支部駅伝競走大会 ALT勤務 お弁当
下校時間 17:15
28日(金)週番引継ぎ お弁当 駅伝大会予備日
下校時間 17:30
29日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
30日(日)数学検定
※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
中体連岩瀬支部駅伝競走大会のお知らせ
いよいよ来週27日(木)に大会が開催されます。特設駅伝部の保護者の皆様には、これまでの練習や試走に対するきめ細やかなご支援に感謝申し上げます。
今年の大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために「無観客」で行われますので、保護者の皆様には、残念ながら会場での応援はできませんが、選手の活躍を祈りながらホームページや一斉メール等での結果の速報をお待ちいただければ幸いです。
お弁当のお知らせ
来週27日(木)、28日(金)は、お弁当となりますのでよろしくお願いします。
本日20日(木)の部活動について
昨日お知らせしたとおり、35度以上の猛暑日のおそれがあるため、本日の部活動は、身体活動を避け、ミィーティング等に変更し時間を短縮して行い、17時30分に完全下校としますので何卒よろしくお願いします。
イラスト:厚生労働省・環境省制作リーフレット「令和2年度の熱中症予防行動」より
暑さに負けず 2学期 スタート!
いつもより短い夏季休業を終え、今日から2学期がスタートしました。校長式辞の後、スクール・サポート・スタッフの着任あいさつ、各学年代表の2学期の抱負の発表、支部駅伝大会の選手壮行会を会議室と各教室をテレビ会議システムで結んで行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、是非、かけがえのない思い出もたくさん残せる2学期にしたいと願っています。ご家庭の変わらぬご支援もよろしくお願いいたします。
夏季休業18日目~2学期スタートまで1日~
いよいよ夏休みの最終日を迎えました。明日も気をつけて登校してください。
県内での新型コロナウイルスの感染確認が増えてきていることを受け、「お盆明けのこれから1週間、10日が重要」と言われています。新しい生活様式の励行に加え、少しでも体調不良や熱などがある場合は、登校前に医療機関の受診をお願いします。
【明日19日(水)の主な予定】
始業式 9:00~ 9:20
学 活 9:30~10:15
3校時 10:30~11:15(水の1)
4校時 11:25~12:10(水の2)
給食・休憩
5校時 13:15~14:00(水の3)
下校 14:15(部活動なし)
※各学年で指示されている提出物を持参のこと。
夏季休業17日目~2学期スタートまで2日~
スクール・サポート・スタッフ着任のお知らせ
福島県教育委員会では、学校再開及び感染拡大防止対策に伴い増加する担任等の業務をサポートするために、県内の市町村立小・中・義務教育学校、特別支援学校で「スクール・サポート・スタッフ」として力を貸していただける方の配置を進めています。本校にも、今日から令和3年3月31日までの任期で下記の職員が配置されましたのでお知らせします。
スクール・サポート・スタッフ 結城みどり
【主な業務】
・ 校舎内外の消毒業務などの教員の補助
・ プリントの印刷、配付文書の印刷・仕分け、学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な事務、調査集計・回答書案作成等)などの教員の補助 等
夏季休業16日目~2学期スタートまで3日~
明日から部活動が再開される部も多いかと思います。体調を整え、交通事故に十分注意して登校してください。
夏季休業15日目~2学期スタートまで4日~
75回目の終戦記念日
今日8月15日は、戦没者を追悼し平和を祈念する日です。政府主催の「全国戦没者追悼式」が、日本武道館で行われます。式典では、正午から一分間の黙とうが行われます。
ご家庭でも平和を願い是非黙とうを!
夏季休業14日目~2学期スタートまで5日~
夏休みも残すところ、あと5日となりました。生活のリズムや体調を崩している人はいませんか?
夏休みに入る前に立てた目標をあらためて確認して、夏休みのまとめをしっかり行って、2学期のスタートに備えましょう。
夏季休業13日目~2学期スタートまで6日~
お盆期間中における医療機関診療・休診に関する須賀川医師会の情報はこちらです。暑い日が続くようですので熱中症にも気をつけましょう。
*受付時間や診療科目等の詳しい情報は各医療機関へお問い合わせください。
夏季休業12日目~2学期スタートまで7日~
~持続可能な学校教育を目指して~
ふくしまの学校“キラリ”「学びの保障」応援サイト(公立小中学校関係)
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた本校の取組みが福島県教育委員会ホームページに紹介されました。
夏季休業11日目~2学期スタートまで8日~
今日は、最高気温がかなり高くなる見込みです。このような時は、周りの人と距離を2メートル以上確保できる時は、積極的にマスクを外すというようなマスクの着脱にメリハリをつけて熱中症にも気を付けてお過ごしください。その際も、手洗いをこまめに行うことが大切です。
夏季休業10日目~2学期スタートまで9日~
お盆を間近に控え、市内の交通量も普段より多くなるかと思いますので、交通事故に十分注意してお過ごしください。
夏季休業9日目~2学期スタートまで10日~
夏季休業、早くも折り返しです。生活のリズムを崩さずに毎日過ごせているでしょうか?「早寝・早起き・朝ごはん」を基盤にして健康で充実した毎日を送ってください。ご家庭のご支援もよろしくお願いします。
夏季休業8日目~2学期スタートまで11日~
先日、DJのT.T.スズーキーさんに、生徒会本部役員、AIプログラミング部長が取材をいただいた収録の様子が、今月の毎週土曜日、午後5時30分から「すかがわシティインフォメーション」の学校紹介のコーナーで放送される予定です。お楽しみに!
夏季休業7日目~2学期スタートまで12日~
今日は、暦の上では、「立秋」です。「立秋」は、朝夕が涼しくなり、秋の気配を感じ始めるころと言われます。暦の上では、秋になりますが、日中はまだまだ残暑が厳しく一年で最も気温が高くなる時期でもあります。熱中症予防はもちろん新型コロナ対策の一つとして運動・栄養・休養のバランスをとって免疫力を高めて乗り切りましょう。
夏季休業6日目~2学期スタートまで13日~
連日、気温の高い日が続く予報ですので熱中症に十分注意してください。
さて、新型コロナウイルス感染防止のため、全ての高校ではありませんが、体験入学が始まっています。体調不良等で欠席する場合は、必ず本校に連絡を入れてください。くれぐれも無断欠席のないようにお願いします。(週休日の場合は、直接、該当高校へ)
また、Web上でも、それぞれ各高校の学校紹介等をホームページにおいて発信していますので、積極的に情報収集してみてください。
※安積高校では、バーチャル体験入学ができますよ。
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |