西袋中 最新情報サイト
2016年12月の記事一覧
中学生ロボット競技会ダブル入賞
12月23日(金) 福島高専において、第16回福島県中学生ロボット競技会「クリスマスボックス」が開催され、本校から1年生の2チームが参加しました。準備期間が実質1か月しかなく、学期末のあわただしい中、何とかやりくりして大会に間に合わせることができました。
その結果、応用部門「クリスマスボックス」(3分以内に、壁に開いた穴にブロックを入れ、その合計点を争う)において、本校から出場した2チーム(西袋A「大野陽生くん、佐久間映之祐くん、山崎秀介くん」、西袋B「石川拓くん、本間純葵くん、設楽昂生くん」)が、見事2位にダブル入賞しました。2チームは違うロボットで難しい課題にそれぞれ取り組み、同じ点数を獲得し、同点で2位です。
様々なトラブルに見舞われながら、それを全員の力で解決しての入賞に、大きな達成感と喜びを味わうことができたようです。
今回も、本校の生徒たちは多くの素晴らしいロボットや競技者と出会い、また次の目標に向け頑張ろうという気持ちを強くしています。
その結果、応用部門「クリスマスボックス」(3分以内に、壁に開いた穴にブロックを入れ、その合計点を争う)において、本校から出場した2チーム(西袋A「大野陽生くん、佐久間映之祐くん、山崎秀介くん」、西袋B「石川拓くん、本間純葵くん、設楽昂生くん」)が、見事2位にダブル入賞しました。2チームは違うロボットで難しい課題にそれぞれ取り組み、同じ点数を獲得し、同点で2位です。
様々なトラブルに見舞われながら、それを全員の力で解決しての入賞に、大きな達成感と喜びを味わうことができたようです。
今回も、本校の生徒たちは多くの素晴らしいロボットや競技者と出会い、また次の目標に向け頑張ろうという気持ちを強くしています。
0
第2学期終業式&愛校作業
12月22日(木) 2学期最終日の今日は、愛校作業で、お世話になった校舎や机、いすなどをいつもより念入りに掃除しました。
冬休みは18日間です。来年1月10日(火)が3学期始業式になります。皆さんよいお年をお迎えください。保護者の皆様、行事等の御協力ありがとうございました。
終業式では式辞の後、各学年の代表(1年深谷啓史くん、2年佐久間桃さん、3年市川ももかさん)から、今学期の反省と来年への豊富が発表されました。それぞれの成長を実感しながら、新たな課題の見えた今学期だったようです。
冬休みは18日間です。来年1月10日(火)が3学期始業式になります。皆さんよいお年をお迎えください。保護者の皆様、行事等の御協力ありがとうございました。
0
西中だより第25号発行
12月22日(木) 西中だより第25号発行しました。どうぞご覧ください。
H28西中だより№25.pdf
H28西中だより№25.pdf
0
授業参観
12月20日(火) 1年生は「しめ縄づくり」、2年生は普通授業、3年生は「情報モラル講演会」という内容で、授業参観が行われました。
1年生では「しめ縄づくり」を親子合同で行いました。西袋公民館の大柿さんをはじめ、西川ふれあい友の会、吉美根和み会クラブ、森宿寿会、大桑原長寿会から多くの講師を迎え、西袋二小の児童も加わって、にぎやかに開催されました。来年の正月は、自分で作ったしめ縄を飾って迎えられそうです。
また、今年も本校職員玄関前に、本格的な門松を飾っていただきました。例年以上に細部にこだわった立派なものです。本校にお越しの際はぜひご覧ください。
1年生では「しめ縄づくり」を親子合同で行いました。西袋公民館の大柿さんをはじめ、西川ふれあい友の会、吉美根和み会クラブ、森宿寿会、大桑原長寿会から多くの講師を迎え、西袋二小の児童も加わって、にぎやかに開催されました。来年の正月は、自分で作ったしめ縄を飾って迎えられそうです。
また、今年も本校職員玄関前に、本格的な門松を飾っていただきました。例年以上に細部にこだわった立派なものです。本校にお越しの際はぜひご覧ください。
ご協力いただいたみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
0
西中だより第24号発行
12月21日(水) 西中だより第24号発行しました。どうぞご覧ください。
H28西中だよりNo24.pdf
H28西中だよりNo24.pdf
0
しめ縄づくりの様子がFCTで本日放送予定
12月20日(火) 今年度、第2回目の授業参観お世話になりました。1年生の親子しめ縄づくりの様子が、本日のFCT(福島中央テレビ)の18時からの番組の中で放送予定です。ぜひ、ご覧ください。
0
雪かき
12月14日(水) 朝、雪が積もりました。生徒会や整美委員会ばかりでなく、サッカー部やバレー部の皆さんが率先して雪かきをしてくれました。おかげさまで、すぐに雪がなくなりました。ありがとうございました!
0
ジュニアボランティア養成講座の閉講式がありました
12月12日(月) 本年度のジュニアボランティア養成講座の閉講式がありました。さまざまな活動に意欲的に参加してくれていました。この貴重な経験を今後の生活に活かしていってほしいと思います。
0
全校集会
12月9日(金) 全校集会があり、多くの生徒が表彰されました。運動面での活躍ばかりでなく、文化面での活躍も目立ちました。日頃の努力の成果が認められ、全校生徒で喜びを分かち合うことができました。
0
第2回授業参観のお知らせ
文書でもお知らせしましたが、12月20日(火)に第2回授業参観を実施いたします。
各学年の授業については、以下のとおりです。
○1学年 13:30~ 親子活動(しめ縄作り) 【体育館】
○2学年 14:00~ 1組 社会 【2の1教室】 2組 英語 【2の2教室】
3組 美術 【美術室】 4組 数学 【2の4教室】
○3学年 14:00~ ケータイ・スマホ安全教室 【多目的室】
○学年・学級懇談会 15:00~ 1年 各教室 2年 図書室 3年 多目的室
※駐車場は、本校校庭・プール脇・音美棟西側をご利用ください。
各学年の授業については、以下のとおりです。
○1学年 13:30~ 親子活動(しめ縄作り) 【体育館】
○2学年 14:00~ 1組 社会 【2の1教室】 2組 英語 【2の2教室】
3組 美術 【美術室】 4組 数学 【2の4教室】
○3学年 14:00~ ケータイ・スマホ安全教室 【多目的室】
○学年・学級懇談会 15:00~ 1年 各教室 2年 図書室 3年 多目的室
※駐車場は、本校校庭・プール脇・音美棟西側をご利用ください。
0
鳥インフルエンザに関する注意
市教育委員会より鳥インフルエンザに関する注意喚起についての通知がありました。
以下の点について、ご家庭でもご注意ください。
①日頃から、手洗い・うがいなどの一般的な感染症予防対策を行う。
②野鳥との接し方について
・死んだ野鳥などには、決して触らない。
・野鳥には近づきすぎない。近づいた場合や排泄物等に触れた場合は、きちんと手洗い・
うがいをする。
・不必要に野鳥を追い立てたり、捕まえようとしたりしない。
③鳥や動物を飼育している場合について
・それらが野鳥と接触しないようにする。
鳥インフルエンザは、通常の接し方では、人に感染する可能性はきわめて低いものと考えられており、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
以下の点について、ご家庭でもご注意ください。
①日頃から、手洗い・うがいなどの一般的な感染症予防対策を行う。
②野鳥との接し方について
・死んだ野鳥などには、決して触らない。
・野鳥には近づきすぎない。近づいた場合や排泄物等に触れた場合は、きちんと手洗い・
うがいをする。
・不必要に野鳥を追い立てたり、捕まえようとしたりしない。
③鳥や動物を飼育している場合について
・それらが野鳥と接触しないようにする。
鳥インフルエンザは、通常の接し方では、人に感染する可能性はきわめて低いものと考えられており、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
0
西袋地区文化祭がありました
12月3日(土)・4日(日)の2日間に渡り、市文化センターにおいて西袋地区文化祭が開催されました。西袋中学校からは、美術や書写の作品の展示とジュニアボランティアの発表(ダンスやサックス・松明太鼓の演奏)がありました。ジュニアボランティアの生徒は、発表のあとも裏方として、ボランティア活動を行っていました。1年間の活動の締めくくりとして、意欲的に活動してくれました。1年間お疲れ様でした。
0
西中だより第23号発行
12月5日(月) 西中だより第23号発行しました。どうぞご覧ください。
H28西中だよりNo23.pdf
H28西中だよりNo23.pdf
0
学校の連絡先
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
9
5
8
7
8
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 4 | 28 2 | 29 2 | 30 4 | 31 5 | 1 |
2 | 3 3 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 6 | 8 |
9 | 10 3 | 11 | 12 5 | 13 4 | 14 6 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |