2021年11月の記事一覧
寒さに応じた服装を!
今日の朝はこの冬初めて氷点下の気温になり、登校する子どもたちも笑顔というよりも「寒さ・冷え込み」に耐えるという印象を受けました。西の山々はすっかり雪化粧し、冬本番が近づいていることを実感しました。気になったのが「手袋」をしてこない子どもたちが多いことです。学校では、つまずいたり滑ったりして転倒した際のことを考え、「ポケットに手を入れて歩かない」を指導しています。ご協力をお願いいたします。
【雪化粧した安達太良連峰】
【雪化粧した那須連峰】
【葉を落とした銀杏】
4学年 友だちと一緒に
4年1組
防災カードゲームで、地震、津波、土砂災害、水害について、
ゲームを通して災害に対する意識を高めていました。
友だちと話し合いながら、活動を進めていました。
4年2組
タブレットを使って、自分の苦手分野を克服しようと
頑張りました。
問題を解いて、苦手な問題はノートに写してやってみたり、友だちと
教えあったりする活動が見られ、成長を感じました。
4学年 ふくしまっ子栄養教室
須賀川2中の栄養士の先生をお招きして、
朝ごはんを食べることの大切さについて勉強しました。
バランスよく食べることがみんなのからだを作ること、
勉強になりました。
楽しく学ぶ子どもたち
どの学級も友達とペアになったり、4人グループになったりして学んでいます。友達とかかわって学ぶ子どもたちには、たくさんの笑顔が見られました。「一人で学ぶから一緒に学ぶ」授業を充実していきたいと考えています。
すこやかタイム(昼休み)
西風が吹き、山々には雪雲がかかって肌寒い中でしたが、子どもたちは元気です。担任の先生が見守る中、多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。半袖・短パンの子が何人か見られ、見ているほうが寒く感じました。
1年生 あいさつ探し
昼休みに生活委員会主催の「あいさつ探し」を行いました。
1年生は、元気いっぱい、いろいろな国のあいさつのカードを探しました。
「楽しかった」「またやりたい」など、うれしい声も聞かれました。
音楽教室(1年)
今日は1年生が藤居先生の音楽教室でした。
フラフープに輪の中にリズムに合わせてジャンプしたり、自分が音符になって床の五線を超えていったりと体を動かしながら音を楽しむことができました。
3学期にもまた教えていただきます。今からとても楽しみです。
須賀川税務署長から感謝状をいただきました。
本校では毎年、6年生の社会で日本の政治について学ぶ学習と関連付けて「租税教室」を行い、実施後に「税の標語」に応募してきました。これらの活動を長年にわたって行っていることが認められ、須賀川税務署長から感謝状をいただきました。
6学年 第2回ふるさと学習
11月18日(木)6年生が第2回ふるさと学習を行いました。今回は、東京藝術大学美術学部教授の三井田盛一郎先生をお招きし、版画の技法を見せていただいたり、版画の道具を見せていただいたりしました。6年生は、興味津々。実際に版画が刷り上がった時には、「おーっ!」という歓声が上がりました。郷土の偉人亜欧堂田善から始まったふるさと学習ですが、6年生は、この学習で、版画への興味や関心が高まりました。これから、版画の制作を行っていきます。
就学時検診・子育て講座
17日(水)、来年4月に入学する新入生の就学時検診が行われ、6年生が新入生のお世話をしてくれました。同時に親御さんに向けて「子育て講座」を行いました。講師に、市家庭教育インストラクターの阿部こずえさん、深谷直子さん、佐藤幸恵さんをお迎えし、子育て中のアドバイスをいただきました。また、小グループでの話し合いの時間をたっぷり持っていただいたことで、現在の不安や疑問については情報を交換できました。
おもちゃパーティ(1、2年生)
今日は2年生主催のおもちゃパーティの日でした。
1年生は、2年生から招待状をもらって今日の日をとても楽しみにしていました。
いろいろなお店があり、1年生は興味津々。景品も種類があって、もらった1年生は大喜びでした。
さすが2年生!楽しい時間をありがとうございました。
藤居先生と音楽教室
今日は、5年生が、第二小学校の卒業生でもある藤居淳子先生と一緒に、音楽の学習を行いました。
学習の初めに、藤居先生によるYOASOBI「群青」の生演奏を聴き、子どもたちの心は、大いに盛り上がりました。その後、コードを分かりやすく教えていただき、全員で「ルパン三世のテーマ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
ふくしまっ子栄養教室(1年生)
須賀川二中の栄養教諭の増子先生に「たべもののひみつ」の授業をしていただきました。
好き嫌いをせずに少しでもいいから食べることで、元気に毎日を過ごせることを知ることができました。
授業研究会(5の1)
15日(月)に校内での先生方の研究会を行いました。今回は、5年1組の斎藤先生が国語の授業を行いました。資料をもとに意見文を書くためのメモづくりの授業でした。グループで友達の考えを聴き合いながら自分の考えを深めていく授業でした。子どもたち全員が真剣に学習に取り組む姿が印象的でした。授業後に、市教育委員会の藤井指導主事からご指導をいただきました。子どもたちが主体的に学ぶ授業づくりにこれからも努めていきたいと思いまあす。
3年生がミニ松明を作りました!
3年生の総合的な学習「わたしのまちに伝わるもの」では、
須賀川で開催される祭りについて学んでいます。
先日「松明をもりたてるの会」会長の佐藤様の話を伺い、
『「松明あかし」に何らかの形で関わりたい』という思いをもった子ども達。
その思いをもとに「ミニ松明」を作ることになりました。
ラップの芯や畳表(久保木畳店様から提供いただきました。)、
タコ糸を用いて子ども達一人一人が自分だけのミニ松明を作り上げていきます。
少しずつ本物の松明のような形が出来上がっていく様子に、
子ども達は心を躍らせながら活動に取り組み続けました。
そして、本日ミニ松明が完成しました!
完成したミニ松明は、須賀川市地域おこし協力隊の大久保さんの協力のもと、
tetteに13日から1週間程度展示される予定です。
3年生が地域の一員として、この街を盛り上げたいと取り組んだ「ミニ松明」づくり。
ぜひ、子ども達の作品をtetteでご覧ください!
生活委員会 あいさつ探し
昼休みに生活委員会の5,6年生が企画した、
「あいさつ探し」を行いました。
今日は2年生が参加して、世界中のあいさつを
見つけて、発音したり発表したりしました。
中にははずれのカードもあり、
子供たちは歓声を上げながら楽しみました。
楽しい活動を5.6年生ありがとう
4年1組 図画工作科
今日は太陽が暖かかったので、「光と影から生まれる世界」
の表現活動を行いました。
子供たちは元気よく、楽しそうに活動していました。
うんていに洗濯物のようにいろいろなものを
干してみたり…
輪やコーン、ボールを使って
有名な「〇〇えもん」を作ってみたり…
元気いっぱい活動を楽しみました。
算数の授業(6の1)
2校時目、6年1組が算数の授業をしていました。「300枚の紙を全部数えずに枚数を求める。」というのですが、子どもたちが考えた方法は?10枚、30枚、50枚の紙の重さを上皿秤を持ち出してきて量りだしたり、物差しで高さを測ったりと、楽しい活動でした。結果は300枚ピッタリ賞はありませんでしたが、すべての班が惜しいで賞でした。楽しく学習する姿が印象に残りました。
武道館駐車場利用の際のお願い
登校時に武道館駐車場の丁字路で交通指導をしています。道路を横断する子どもたちのために停車し、安全運転をしていただいていることに感謝申し上げます。しかし、この時季は、学校の体育館側から右折する際に、朝日が眩しいため横断中の子どもの姿が見えにくい状況があるようで心配です。可能な限り駅前を通るなどして郵便局側から左折するようご協力をお願いいたします。また、駐車場利用後は、事故防止のため南側に出ていただくことになっていますので、ご協力をお願いいたします。
読み聞かせ
10日(水)図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。今日は、2年生と4年生に本を読んでいただきました。子ども達は、読み聞かせを楽しみに待っていました。 本校では、朝の読書タイムを設けたり、図書ボランティアのみなさんと連携し読み聞かせを行うなど、読書活動を推進しています。これからを本に親しみ、進んで読書をする子どもを育てていきます。
」
4年2組 図画工作科
午前中天気が良く、まだ太陽が出ていたころ、
外で「光と影から生まれる形」を行いました。
校庭で、三角コーン、輪、ボールなどを使って、
様々なものを表現しました。
オリンピックシンボルを作ってみたり…
目玉や眼鏡を表してみたり…
太陽が隠れてしまってからは、用具を使って
聖火リレーなどを表現していました。
4年1組は、また晴れた日に実施予定です
全校集会(表彰)
11月10日の昼休みの時間に全校集会が行われ,たなばた展の表彰を行いました。
奨励賞の児童1名と特選の児童11名の表彰が行われました。
おめでとうございます!
小中一貫教育 六年生が二中見学へ
本日の午後に、須賀川市立第二中学校へ見学に行きました。
まず、教頭先生から二中についての説明があり、その後1年生の授業の様子や部活動の様子を、
見学させていただきました。子どもたちは真剣に、そして、中学校への期待を胸に見学していました。
中学校への期待を膨らませた六年生。これからの小学校生活を最高学年として頑張っていきます。
全校集会
8日(月)に全校集会を行いました。子どもたちは、いろいろな場でたくさんの活躍をしており、コンクール等の賞状やメダルがたくさん学校に届いており伝達しました。また、校長先生の話として、次の2つの話がありました。① 登校の時に下を向いている子がいます。しっかり前を見て交通事故に気を付けて歩くこと。② 朝、元気にあいさつをする子がたくさんいます。先生だけでなく、友達や地域の人にもしっかりあいさつができるようになってほしいこと。
授業研究(1の2 算数)
今日の2校時目に、1年2組の遊佐先生が算数の授業を行い、先生方が参観しました。算数の授業で「12-3」の計算の仕方を考える授業でした。子どもたちが、真剣に考えたり話を聞いたりする姿や、友達と楽しそうに話し合う姿が見られ嬉しかったです。子どもたちは、「10-3=7 7+2=9」という方法と、「12-2=10 10-1=9」という方法を見つけていました。
見学学習~日産自動車いわき工場・アクアマリンふくしま~
社会科の「自動車をつくる工業」と理科の「魚の誕生」の発展学習として、いわきに行ってきました。
普段はできない体験を通して、学びを深め、久しぶりの校外学習を楽しみました。
見学学習に出かけました。(5年生)
5年生が、日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまの見学に出かけていきました。すばらしい天気にも恵まれ、子どもたちも嬉しそうでした。楽しい思い出を作るとともに、新たな発見をたくさんしてきてほしいと願いながら見送りました。
朝の落ち葉掃き
朝の冷え込みが厳しくなり、木々の葉のが色づいてきました。体育館東側の桜の木も葉を落とし始め、児童会環境委員会の子どもたちが、昨日から「落ち葉掃き」をしてくれています。この後は、北側道路の街路樹である「イチョウ」の木の葉が次々に色づきとってもきれいです。毎年、朝、子どもたちが落ち葉掃きをしてくれています。二小のよき伝統が引き継がれています。
理科の授業研究(3の1)
10月29日(金)に、3年1組の木戸先生が理科の授業を行い先生方が参観しました。太陽の動きを学習する内容でした。子どもたちが観察し影の変化を記録した用紙に、太陽に見立てたLEDライトを当てて同じ影を作ることで、太陽の動きを透明シートに記していくという工夫がなされており、参観した先生方からは驚きと感嘆の声が聴かれました。
日差し暖かな昼休み
朝の冷え込みが厳しくなっていますが、今日の昼休みは暖かな日差しで、たくさんの子どもたちが校庭に出てきて楽しそうに遊んでいました。月曜日は、体調を崩して欠席する子が多くみられる傾向にありますが、今日は欠席者が少なかったです。子どもたちの体も少しずつ、寒さに慣れてきているのでしょうか。体調管理をよろしくお願いします。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581