出来事
本日の給食
本日の給食は給食週間献立「コッペパン、牛乳、カレーシチュー、ヨーグルトあえ」で、総カロリーは672㎉でした。カレーシチューは昭和40年代の給食に登場し、その名の通りカレールウやシチューで使うベシャメルルウ、牛乳などを併せて作られています。普段食べているカレーとは違い、よりクリーミーな味わいでした。ごちそうさまでした。
1,2年生:本気で長なわ!
1月30日(木)
今日のなわとびタイムに体育館で練習していたのは、1,2年生でした。個人種目の練習の後は、みんなで長なわの練習です。1年生には初めて長なわをやった子もいるようですが、今では全員上手に跳べるようになりました。できるだけリズムに乗って、間を開けずに跳べるよう、みんなで声をかけ合いながら頑張っていました。今日は惜しくも新記録が出なかったようですが、記録更新は本番の楽しみに取っておきましょう。
たこたこ、上がれ!
1年生が、生活科でたこあげに挑戦しいていました。自分たちで作ったたこをできるだけ高く上げようと、校庭をあちこち走り回って頑張っていました。上手く風を受け、高く舞い上がったたこを見て、「やったあ」と喜んでいました。とても楽しそうな子どもたちの様子に、見ているこちらも笑顔になってしまいました。ちなみに先日、1年生が校庭で遊んでいた謎の物体は、ビニール袋に空気を入れた「ロケット」だったそうです。
なわとび記録会まで、あと少し!
1月29日(水)
いよいよ校内なわとび記録会が、来週の月曜日に迫ってきました。今、子どもたちはみんな、なわとびの練習に本気です。「なわとびタイム」には、体育館以外でも、多目的ホールなどを利用してなわとびの練習に励む子どもたちの姿が、たくさん見られました。本気で頑張ることが、自分の力を伸ばすためには一番大切です。なわとび記録会では、今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
今日の体育館使用は、高学年でした。
多目的ホールでは、低、中学年の子どもたちが、一生懸命なわとびの練習をしていました。
本日の給食
本日の給食は給食週間献立「麦ごはん、牛乳、ソースかつ、辛し和え、こづゆ」で、総カロリーは648㎉でした。会津地方のご当地グルメであるソースカツは、カラッと揚がったとんかつに調理員さんお手製のソースがかかっており、ご飯が進む味付けでした。ソースにレモン汁が入ることで味が締まり、大変美味しかったです。
4年生:理科「水のすがたと温度」
1月28日(火)
4年生は、4校時目に理科で水が沸騰するときの様子や温度を調べる実験に取り組みました。実験器具を素早く、正しく準備すると、先生の合図で実験開始!1分ごとに水の温度を確認しながら、変化の様子についても詳しく記録することができました。実験中、温度が上がるにつれて大きな泡がボコボコと出てくる様子を「ターボしてる!」と表現した子どもがいて、なるほど、と思いました。4年生は、目の前の事象を自分なりの言葉で表現することも得意なようです。
本日の給食
本日の給食は「けんちんうどん、牛乳、ブロッコリーのサラダ、プリン」で、総カロリーは675㎉でした。けんちんうどんのスープはソフト麺に合うよう普段の味噌汁より少し濃く味付けされています。調理員さんに本日の調理のポイントを伺ったところ、スープの具材の中でごぼうを先に炒めることで風味が出てより美味しく仕上がるとのことでした。ごちそうさまでした。
今日の一コマ
本日の学校の様子を、いくつかご紹介します。
1年生が、校庭で「何か」を揚げて遊んでいました。凧ではないし、これは何でしょう??
放課後、1年生がお兄さんたちの授業が終わるのを待っています。一緒に下校するためですが、静かに学習しているところが偉いです。
玄関のディスプレイは、節分バージョンになりました。たくさん福が来てくれるといいですね。
2年生:集中力抜群!
5校時目、2年生の教室の前を通りかかると、書写の授業中でした。みんなお手本を見ながら、とても丁寧に字を書いています。5時間目でも全く気を緩めることなく、全員が集中して練習に取り組んでおり、話し声など全く聞こえません。子どもたちに、「真面目なことは、かっこいい」というお話をしたことがありますが、今日の2年生たちは、本当にかっこいい姿でした。
5,6年生:福島民報出前講座
1月27日(月)
今日は、福島民報社から講師の先生をお招きして、5,6年生が「新聞づくり」について学習しました。新聞の役割や新聞を作る際に気をつけていること、そして新聞記事の書き方など、多くのことを学ばせていただきました。新聞記事は「結論から書く」ようになっており、子どもたちも実際に書いてみましたが、いつもの作文とは違った書き方に驚きながらも納得していました。様々なメディアの中でも身近で、大切な情報源である「新聞」について理解を深める大変よい機会になりました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086