こんなことがありました!

出来事

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、セルフサンド(コッペパン・ポテトサラダ)大豆入り野菜スープで、総カロリーは594㎉でした。わたしはセルフサンドであることに気付かずパンとサラダを別々に食べてしまったのですが、それでも十分においしかったです。ただ、サンドにして食べたらもっとおいしかっただろうなあ、と思います。野菜スープは大豆やジャガイモ、キャベツなどがたっぷり入って栄養満点でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

ランニングタイム:走るのって気持ちいい!

 おだぎりっ子発表会リハーサルの合間を縫って、今日もランニングタイムが実施されました。あたたかい秋の日差しに照らされた校庭を走る子どもたちは、本当に気持ちよさそうです。西二小の立派な校舎が、子どもたちを見守ってくれているようにも感じます。

おだぎりっ子発表会リハーサル!

10月24日(木)

 今日の2,3校時目を使って、おだぎりっ子発表会のリハーサルが行われました。校長、教頭と職員若干名がすべての学年の発表を見せてもらいましたが、どの学年も工夫を凝らした見応えのある発表でした。子どもたちどうしは、本番でお客様と一緒に他の学年の発表を初めて見ることになります。保護者の方々をはじめご来場下さる皆様にも、子どもたちにも、楽しみに待っていてほしいと思います。(できるだけネタバレしないように、各学年の発表の様子を簡単にご紹介します。)

1年生

2年生

3,4年生

5,6年生

1年生:漢字の学習始まりました

 1年生は国語で漢字の学習が始まりました。授業中「月(つき)」という字が出てくると、「月曜日の『月』」だね。」「『がつ』とも読むよ。」などの声が次々と上がりました。授業で学習したことを身近なことと結びつけて理解できるのは、すごいと思います。この調子で漢字の学習、頑張りましょうね。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、チャプチェ、シューマイ、わかめスープで、総カロリーは618キロカロリーでした。チャプチェは今年度からの新メニューですが、もやしや玉ねぎ、豚肉などがしっかり炒めてあり、味付けもちょうどよくておいしかったです。これから定番メニューになりそうな気がします。おいしい給食、いつもありがとうございます。

6年生:英語のリスニング

10月23日(水)

 2校時目、6年生がニバ先生と英語をしていました。英語の音声が流れる映像を見ながら、わかったことをメモしています。ネイティブな発音なので、ジャパニーズイングリッシュで学習してきた私などからするとかなりわかりにくいのですが、子どもたちはちゃんと聞き取れているようでした。「先生、ジャパニーズブラジリアンって、ブラジルに住んでる日本人のことですか?」など、聞き取ったことをもとに質問したりしながら、さらに理解を深めていました。小学生の頃から正しい発音に触れることで、リスニング力も高まっているようです。

教室の後ろにはおそらく土曜日に使う謎の物体が・・・。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、鶏肉のトマトソース煮、小松菜と大豆のサラダで、総カロリーは557キロカロリーでした。鶏肉のトマトソース煮は、野菜と鶏肉にトマトの旨味がしっかり染みこんでいて、本格的なイタリア料理のようでした。サラダは、大豆がたくさん入っていて、特に健康によさそうな一品でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

1年生:「秋まつり」の準備をしよう!

 1年生は、生活科で行う「秋まつり」の準備を進めていました。「くじ引きがやりたいな」「景品は何にしようかな?」「ドングリごまがいいよ」などなど、ここでも子どもたちは積極的に話し合いながら活動に取り組んでいました。「学び合い」に大切な、自分の意見を言うこと、友だちの意見を聞くこと、みんなで協力することが、1年生もちゃんとできていました。

理科の授業いろいろ

 今日は理科の授業をしている学年が多かったのですが、学年によって様々な違いが見られました。同じ理科でも、子どもの成長に応じて学習内容や方法が少しずつ変わってきます。でも、どの授業でも、子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。

5年生。地図や資料を活用して、流れる水のはたらきによる地形の特徴をまとめていました。

4年生。秋の動植物の様子を調べ、記録しています。活動は基本的に自分たちで進めます。

3年生。日光を使った実験です。先生の説明をよく聞きながら、楽しそうに取り組んでいます。

おだぎりっ子練習:みんなで話し合いながら

10月22日(火)

 体育館から可愛らしい声が聞こえてくるので覗いてみると、元気なネズミさんが5匹、ダンスをしていました。2年生のおだぎりっ子発表会の練習です。しばらく見ていると、台詞の部分が少し上手くいかないようです。「どうする?」「〇さんに言ってもらえば?」「でも✕さんの次だから、△さんがいいよ」など、子どもたちみんなで積極的に意見を出し合いながら、上手にできる方法を考えていました。「やらされるのではなく、自分たちでやる」西二小のよさを、2年生もしっかり引き継いでいるようです。