2021年4月の記事一覧
白牡丹大会に向けて、打倒連合チーム!
明日、本校野球部が連合チーム(岩瀬・仁井田・稲田・三中)と白牡丹大会1回戦で戦います。中体連大会の前哨戦でもあり、放課後の練習にも力が入っています。一つ一つプレーを大事にし試合に臨んでほしいと思います。連合チームは投げても・打っても・守ってもすばらしいチームです。決して油断することのないように!
今日の給食は「こどもの日献立」でした!
今日のメニューは、たけのこごはん・ほうれん草の卵チーズ和え・すまし汁・牛乳・よもぎだんごでした。旬のたけのこ・よもぎだんごとたいへんに美味しくいただきました。今日は1年生の教室を訪問しました。日焼けした顔が一段と中学生らしさやたくましさを感じさせています。特に男子生徒の食欲はすごいですね、とてもいいことです。みんな頑張っていますね!
連休中と来週の行事予定より
連休中は各種大会が数多く開催され、各部活動の練習も行われます。疲れも出てくる時期かと思いますが、ご家庭でも温かな励ましの声をかけていただけると有り難く感じます。まずはこの大型連休中、コロナ感染には十分にご注意ください。
岩瀬地区中学校春季バスケットボール大会より(男子チーム)
女子と同じく須賀川市中央体育館で開催されました。5校のリーグ戦で1試合目に須賀川三中と、2試合目須賀川二中と戦いました。男子チームも善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。5月1日に残り2校と須賀川三中体育館で行われます。大会は無観客ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。本校男子チームもこれからの活躍が大いに期待されます。頑張れ!
岩瀬地区中学校バスケットボール春季大会より(女子チーム)
昨日、須賀川市中央体育館で開催されました。本校の女子チームは8校のトーナメント戦で1回戦、鏡石中と戦いました。惜しいところで敗退してしまいました。しかし、すばらしい点も多く見られましたし、課題も見えてきました。中体連大会までにうまく練習に取り入れながら、本番を迎えてください。まずはけがや病気に注意することが大事です。
1年生、ムシテックワールドより(その3)
「カラフルホットケーキ」づくりです。卵やレモン汁など、その他多数を?混ぜて焼いていました。男子も女子も卵を割ったり焼いたりととても上手でした。部屋中にいいにおいが漂っていました。さて、味の方はどうだったでしょうか。実験をとおして、食べることは生徒たちはとても嬉しそうでした。家に帰ってから、家族の皆さんに感想を伝えてくださいね!
1年生、ムシテックワールドより(その2)
「カルメ焼き」に挑戦です。生徒たち、見たこともなければ食べたこともない生徒が大半でした。もしかすると、生徒たちのお父さんお母さん方もそうではないでしょうか。家に持ち帰って食べること?となっていましたので、ぜひご家族で味わってみてはいかがでしょうか。
1年生、ムシテックワールドより(その1)
1年生はムシテックワールドでの校外学習に取り組んでいます。サイエンスショーを見たり、顕微鏡を使っての水中生物の観察を行っていました。生徒たち、新たな発見には感動の声をあげるなど表情豊かに学習に励んでいました。なかには展示されている昆虫類にとても興味のある生徒も見られました。たくさん学習してきてくださいね!
今日の給食は「サラダサンドパン」でした!
今日のメニューは、サラダサンドパン(食パン・ポテトサラダ)・きのこと野菜のスープ・スライスチーズ・牛乳でした。今日は3年生の教室を訪問しました。食パンとポテトサラダがとても合い、美味しかったです。※明日は1年生がムシテックワールドでの校外学習のため、給食はありません。お弁当を持参させてください。
今週1週間の予定です。
4月27日(火)~5月2日(日)までの予定になります。
・4月27日(火) B案授業 下校時間18:30
・ 28日(水) B案授業 ムシテック学習(1年)
清掃・部活動なし 下校時間14:30
・ 29日(木) 昭和の日 春季バスケットボール大会
・ 30日(金) B案授業 完全下校17:30
・5月 1日(土) 春季バスケットボール大会
・ 2日(日) 学年別卓球県南大会
支部春季バレーボール大会
今日の給食は「回鍋肉」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・回鍋肉・春雨スープ・牛乳でした。今日は2年生の教室を訪問しました。男女仲良く協力し合って進めていました。ある男子生徒は全生徒の机をきれいに布巾で拭いていました。コロナ感染防止からもとても良いことです。給食でパワーアップし、午後も頑張りましょう。
部活動、頑張っています!(特設陸上部より)
各種目ごとに分かれて練習に取り組んでいます。速く走る、遠くへ投げる・跳ぶ、高く跳ぶことを目指して、日増しに良くなってきているようです。あとは大会に向けてベストな状態で臨めるよう、けがや・病気に注意してください。
青空の下、元気に運動しています!
お昼休み時間は校庭に出て、運動している生徒が多く見られます。3年生はバレーボール、2年生はドッジボールをして体を動かしていました。3年生のバレーボールはなかなかの腕前でとても上手です。青空の下、運動することはたいへんに気持ちの良いことでもあります。心身共にリフレッシュできますね。
週番引き継ぎ会より
今週の努力目標は「元気なあいさつをする」でした。どの学年もよくできていたようです。校長先生から見ても◎だったと思います。来週の週番の皆さんもよろしくお願いしますね!何事にも目標があることはすばらしいことです。
今日の給食は「ご当地献立」でした!
今日のメニューは、ボータン寿司(カラフル寿司)・いか人参・ざくざく・牛乳でした。今日は1年生の教室を訪問しました。準備も慣れてきて早くなってきました。クラスの雰囲気にもだいぶ慣れてきたように見えました。調理員の皆さん、今週も美味しい給食をご提供いただき、ありがとうございました。※来週の28日(水)は弁当の日となります。ご準備をよろしくお願いいたします。
コロナ感染症拡大防止に万全を期してください!!
全国的に感染拡大の傾向にあります。間もなく迎えるゴールデンウィーク、更に感染拡大しないことを祈るばかりです。本校においても休み時間の換気やスクールサポートスタッフの先生による消毒作業を行っています。各ご家庭におかれましても、油断することなく感染防止に努めていただければと思います。なお、昨日、県知事より県民の皆様へのメッセージが届きましたので、掲載させていただきます。
授業参観、たいへんにお世話になりました。
今年度初めての授業参観、学年・学級懇談会・部活動保護者会・PTA役員会とたいへんにお世話になりました。お子さまの学校での様子はいかがだったでしょうか。どの生徒もたいへんに頑張っていたことと思います。また、保護者の皆様よりいただきましたご意見等は今後に役立てていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
生徒会役員、頑張っています!
5月14日(金)に開催されます生徒会総会に向けて、要項作成に取り組んでいます。原稿依頼・収集、印刷・製本と大忙しです。生徒会長を中心にみんな仲良く、協力し合っている姿はとても微笑ましい光景です。3名の顧問の先生も頑張っていました。この後、各クラスで要項審議が行われます。
今日の給食は「そぼろごはん」でした!
今日のメニューは、そぼろごはん・こんにゃくのごまサラダ・なめこ汁・牛乳でした。今日は3年生の教室を訪問しました。さすが3年生、手際よく準備もとても早いです。※明日は授業参観日です。給食はありませんので、弁当を持参させてください。
1、2年生「ふくしま学力調査」が行われています。
今日は県内のどの学校でも「ふくしま学力調査」(国・数・質問)が行われています。1年生にとっては入学しての初めてテストです。緊張した様子が見られました。マークシートへの記入の仕方等、各担任の先生よりていねいに説明がありました。最後まであきらめずに頑張ってくださいね!
真剣な態度で読書に励んでいます。(2年生の朝自習より)
2年生の各教室を訪問すると、どのクラスも真剣な態度で朝自習に臨んでいました。読書はとてもすばらしいことです。最低でも1か月に1冊は読んでほしいと思います。また、本校の図書室にもたくさんの新刊図書等がありますので、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。今日も頑張りましょうね!※2年生教室前廊下の学年の先生方からのメッセージです。
遠くへ投げる・跳ぶ!特設陸上部より(その2)
特設陸上部の跳躍・投擲ブロックの練習です。特に砲丸投げでは現在大学で大活躍している選手は本校の卒業生です。(職員室前に写真あり)当時、その指導にあたられた先生が現在指導されている部活動指導員の先生です。フォームもきれいで、かなり遠くまで飛んでいました。
特設陸上部の皆さん、毎日の練習ご苦労様です。(その1)
特設陸上部は5月の中体連大会での上位入賞と自己記録の向上を目指して、毎日頑張っています。昨日からは放課後の練習もスタートしました。部活動指導員の先生が中心となって進められています。「文武両道の伝統ある西袋中」、西中魂・西中プライドを持って練習に臨みましょう!気持ちはどこの学校にも負けない精神で、頑張ろう!
今日の給食は「クリームシチュー」でした!
今日のメニューは、コッペパン(いちご&マーガリン)・クリームシチュー・フレンチサラダ・牛乳でした。今日は2年生の教室を訪問しました。みんなとても感じが良く、快く迎えてくれました。食欲もあり、これで午後の授業や部活動は大丈夫ですね。毎日の給食はとても美味しいです。本校の3名の調理員の皆さん、本当にありがとうございます。
1年生、50m走を頑張っています!
暖かな日差しを浴びながら、保健体育の授業では現在陸上競技に取り組んでいます。今日は短距離走の50mのタイム測定を行っていました。なかには一人で5本も走っている生徒もいました。挨拶がきちんとでき、教科担任の先生の問いかけにもはきはきと答えていました。0.1秒の短縮を目指して、みんなで楽しく走ってくださいね!
部活動、頑張っています!(吹奏楽部より)
校舎内にホルンやフルート、トロンボーンなど素敵な音色が響いていました。顧問の先生を中心に、1年生も新たに加わりとても良い雰囲気の中で練習が行われていました。楽器が弾ける・吹けるなどということは、すばらしいことであり、とてもうらやましく思います。各種コンクールに向けて部員が一致団結して頑張ってほしいと思います。応援してますね!
1年生の朝自習の様子より
1年生も入学して3週目を迎えました。少しは中学校生活に慣れたでしょうか。授業や部活動と疲れもたまっているかと思いますが、うまく気分転換しながら、今週も乗り切りましょうね!どのクラスもきちんと朝自習(読書)に取り組んでいました。朝のあいさつもすばらしいです!
校務支援システム研修が行われました。
デジタル校務の導入に伴い、本校では講師の先生方をお招きし研修会が行われました。たいへんに便利なものですが、技術を習得するまでは悪戦苦闘の日々が続くものと思われます。しかし、便利ですばらしいものであることはよく理解できました。先生方、頑張りましょうね!
部活動、頑張っています。(美術部・AIプログラミング部より)
今日は美術部とAIプログラミング部を訪問しました。まずは人数が多いことに驚きを感じました。しかし、みんな一生懸命に取り組んでいる姿はたいへんに立派でした。これから各種コンクールや大会もあるかと思います。計画的に活動を進め、運動部以上に頑張ってもらいたいと思います。
「第1回避難訓練」が行われました。
学校火災を想定した避難訓練が行われました。300名以上の生徒と教職員が素早く避難できました。最近では地震や台風などの自然災害も頻繁に発生しています。ぜひ、各ご家庭におかれましても、話題にしていただき「もしものときに」素早く対応できるようよろしくお願いいたします。また、須賀川市内では各家庭に「ハザードマップ」が配布されていますので、ぜひご参考にしてください。
今日の給食は「メンチカツ」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・メンチカツ・昆布とキャベツの浅漬け・大根と油揚げのみそ汁・牛乳・ソースでした。今日は1年生の教室と放送室を訪問させていただきました。1年生も準備が早くなり、食欲も旺盛です。好き嫌いせず、たくさん食べて大きく成長してくださいね。放送員の爽やかな声がまた食欲を増しています。今日も美味しい給食をありがとうございました。
特設陸上部、頑張っています!
5月12日(水)の中体連大会に向けて現在、朝練習を中心に頑張っています。短距離、中・長距離、投擲、跳躍とそれぞれの種目に分かれて、顧問の先生の指導のもと自己記録の向上と上位入賞を目指して、練習に励んでいます。この練習は各部活動にも必ずプラスになるはずです。いろいろとたいへんなこともありますが、最後まで頑張ってください。全校生徒と全教職員が応援しています!
「きれいなお花」がみんなの心を和やかにしています!
校長室にはきれいなお花が飾られています。また、昇降口にはサルビアやパンジーのお花がたくさん植えられており、生徒たちの心を和やかにしています。これらの花々は毎日、用務員さんが手入れをしています。感謝の心を持つとともに、時々、周囲の草花に目を向け心休めることも大事ですね。
部活動、頑張っています。(ソフトテニス部・バレーボール部より)
今日はソフトテニス部とバレーボール部を見学させていただきました。今日のお昼にバレー部の3年生の女子生徒に「校長先生、バレー部にいつ来ますか。」と尋ねられ、「今日、行きますよ。」と答えると、「やった~、待ってますね。」と、本当に嬉しい限りです。西袋中生の良さをまた一つ発見しました。
「部活動編成会」が行われました。
今日から正式に部活動が編成され、スタートしました。各編成場所に訪問させていただきましたが、どの学年の生徒も、堂々とした挨拶ができていました。また、各顧問の先生からは、とても勇気づけられるすばらしい激励の声かけがなされていました。部活動は勝ち負けも大事ですが、それ以上に中学校3年間の活動で得るものはたくさんあります。一致団結、頑張りましょう!
青空の下、生徒たちは元気に運動しています。
昼休み時間に多くの生徒が校庭で運動しています。ある面、本校の良い伝統であると感じています。バレーボール・ドッジボール・キャッチボール等を、男女がいっしょに活動しています。また、どんな場面でも大きな声で挨拶ができます。改めました「文武両道の学校である」と思いました。
今日の給食は「背割れコッペパン」でした!
今日のメニューは、背割れコッペパン・ポテトスープ・スラッピージョー・牛乳・ヨーグルトでした。今日は3年生の教室を訪問しました。さすが3年生です。準備が手際よくとても早かったです。また、気さくに声をかけてくれる生徒が多く、嬉しく思いました。すばらしい3年生ですね!
PTA・体育文化後援会、本部役員会が行われました。
今回の主な協議内容は、PTA総会の要項審議・学級委員の選出、専門委員会合同会議の日程等についてでした。役員の皆様にはお忙しい時期・時間帯にも関わらずお集まりいただき、ご協議いただきました。皆様のご協力のお陰で令和3年度も心新たにスタートできます。心より感謝いたします。ありがとうございました。
専門委員会の活動内容は?
本日の午後に各専門委員会が行われました。内容は組織づくり(委員長・副委員長・書記)と活動の計画と内容の協議でした。1年生にとっては初めての委員会でしたが、活発に意見を交わしている様子が見られました。5月の生徒会総会に向けて、良い話し合いができたようです。
部活動、頑張っています。(卓球部・バスケットボール部より)
生憎の雨だったので、今日は体育館内の部活動を見学させていただきました。体育館に入るとすぐに、卓球部・バスケ部の部長さんの号令で元気なあいさつをいただきました。見学させていただいた感想としては、とても活気があること、部員数がたくさんいることでした。今から6月の中体連大会が楽しみです。各部、3年生を中心に頑張ってくださいね!
今日の給食は「ご当地献立(香川県)のとりうどん」でした!
今日のメニューは、とりうどん・ちくわのいそべ揚げ・菜の花和え・牛乳でした。上品な味のスープにうどんとちくわを入れ、美味しくいただきました。また、菜の花の和えものも季節感があり、最高の味付けでした。今日は2年生の教室を訪問しました。食欲旺盛、残さいなし。成長期のこの時期、好き嫌いせずに何でも食べましょうね!ごちそうさまでした。
「ジェイソン先生」って、どんな人かな!?
1年3組の英語の授業では、教科担任の先生とALTの先生とのTT方式の授業でした。今日が初めての授業でジェイソン先生の自己紹介をしました。その後、生徒一人ひとりが同じく自己紹介を英語でしました。さすがです。小学校から学習しているためか、堂々と受け答えする様子はまさしく現代の子どもたちだと感じました。すばらしい授業でした!
授業の進め方について(保健体育の授業より)
1年2組の保健体育では整列やあいさつ、準備運動の仕方について学習しました。男女共習ではありますが、男子も女子もたいへんに元気が良く、授業の始まりのあいさつも大きな声でできていました。また、教科担任の先生の分かりやすくユーモアある説明は生徒たちの反応もバッチリでした。みんな頑張りましょう!
部活動、頑張っています。(野球部・サッカー部より)
放課後、校庭では野球部とサッカー部が練習に汗を流していました。元気なあいさつとそのプレーは、中学生らしい爽やかさを感じました。また、生徒たち以上に顧問の先生が気合いが入っていました。1年生も一生懸命に活動しており、今後の活躍が期待できます。けがに注意し「継続は力なり」で毎日頑張ってほしいと思います。
今日の給食は「入学・進学お祝い献立」でした!
今日から給食がスタートしました。今日のメニューは、麦ごはん・ポークカレー・コーンサラダ・牛乳・お祝いゼリーでした。今日は1年生の教室を訪問しました。担任の先生を中心に手際よく準備をしていました。たくさん食べて、勉強に運動に頑張ってくださいね。とても美味しい給食でした。
自転車事故に気をつけましょう!
4月8日(木)の5校時に全学年で交通教室が行われました。学年毎にきちんと足が着くか、ベルが鳴るかなどの点検を行いました。1年生はその他、鍵にキーホルダーを付ける、学校で鍵を保管する場所を決めておく、ヘルメットにきちんと名前を書く等の話しを聞きました。交通事故「0」を目指して、自転車の安全利用を心がけましょう。
西中には慣れたかな?
本日の3,4校時に1年生は、校舎内を見学しました。1学年職員が案内をして、校舎の中の様々な場所を楽しく見て回りました。西中独自の呼び方もあり、色々と勉強になっていたようです。
新入生歓迎会!!
4月7日(水)の午後に新入生歓迎会が各教室をリモートでつないで行われました。生徒会を中心に専門委員会や部活動の様子、応援団の応援の様子などをパワーポイントや動画を使って新入生に説明していました。新入生も西袋中学校での生活により一層、期待が増したようです。
着任式・第1学期始業式
4月6日(火)の8:50より着任式、第1学期始業式が行われました。新しく着任した教職員の紹介と挨拶があり、生徒会長からは歓迎の言葉で迎えられました。
続けて行われた始業式では、校長先生から、いじめのない学校(あこがれの先輩になる)、コミュニケーション能力を身につける(あいさつができるように)、将来の夢や目標を持つ(夢は見るもの、かなえるもの)の3つの話がありました。
子ども達が事故なく大きく成長できる1年にしていきたいと思いますので、ご支援ご協力をお願いいたします。
本日の入学式について
本日の入学式、保護者の皆様にはお世話になります。
本日の駐車場ですが、校庭になります。係の教職員がいますので、そちらの指示に従ってください。本日の流れは以下の通りとなります。
新入生登校 ~12:40
(生徒昇降口で学級を確認して、3階の教室に入るようにしてください。分からない場合は、係の教職員が昇降口にいますので、声をかけてください。)
保護者受付 ~13:00
(保護者の方の受付は体育館になります。検温を受けてから、体育館にお入りください。なお、受付で「入学通知書」、「保健調査書」、「生徒個人カード」、「自転車通学届」を提出してください。保護者の方の参加は1名以内となります。)
入学式 13:30~14:20
学級活動(1年生) 14:40~15:25
写真撮影 15:30~
※熱やかぜ等の症状がある場合は参加を見合わせてください。
マスクの着用をお願いいたします。
入学式について
明日、4月6日(火)13:30より、本校体育館で令和3年度入学式が行われます。
新入生は12:40までに昇降口から教室へ入るようにしてください。
保護者の方の受付は体育館で行いますので、13:00までに直接、体育館にお入りください。
保護者の方は「入学通知書」、「保健調査書」、「生徒個人カード」、「自転車通学届」を受付で提出してください。
駐車場についてですが、現在のところ校庭を予定しております。天候によっては駐車場所が変更になることもありますので、係の指示に従っていただくようお願いいたします。
当日、教科書を配付しますので、「通学用カバン」で登校させてください。ネームペンのご用意もお願いいたします。
本年度もよろしくお願いいたします。
令和3年度、新たに転入しました職員をお知らせします。
校長 馬場 廣明 (須賀川市立岩瀬中学校より)
教諭 有賀 裕子 (福島県特別支援教育センターより)
教諭 角田 睦美 (須賀川市立岩瀬中学校より)
教諭 佐藤 潤 (須賀川市立第二中学校より)
教諭 平野 隆之 (白河市立白河第二中学校より)
教諭 深谷 亮人 (新採用)
養護教諭 田母神奈津樹 (須賀川市立稲田学園より)
調理員 溝井 ちい子 (須賀川市立第一小学校より)
なお、昨年度本校で勤務していた金子由理子は、本年度は特別支援教育支援員として勤務することになります。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 4 | 28 2 | 29 2 | 30 4 | 31 5 | 1 |
2 | 3 3 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 6 | 8 |
9 | 10 3 | 11 | 12 5 | 13 4 | 14 6 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |