出来事
どれがいいかな?
昨日の報道で、2020年東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターの候補が発表されました。最終決定を全国の小学生が行うということを受け、本校でも早速、昼のテレビ放送で全校生に趣旨を説明し、候補キャラクターの確認を行いました。
来週以降、それぞれの学級での話し合いで選出し、投票する予定です。
みなさんはどのキャラクターがいいですか?
来週以降、それぞれの学級での話し合いで選出し、投票する予定です。
みなさんはどのキャラクターがいいですか?
寒さに負けず
今朝はとても冷え込んだ朝でした。学校の屋外ではマイナス4℃でした。
それでも、時間と共に気温も徐々に上がり、昼休みにはたくさんの子供たちが校庭に出て思い思いに遊んでいました。
それでも、時間と共に気温も徐々に上がり、昼休みにはたくさんの子供たちが校庭に出て思い思いに遊んでいました。
吉岡先生の授業
今日は、助産師の吉岡先生が来校され、5・6年生児童に授業を行っていただきました。
5年生は『赤ちゃんの誕生』と題して、生命誕生の仕組みや胎児の成長の様子などについての学習でした。
6年生は『命のはじまり』と題し、自分の命ができるまでの道のりについて学習しました。途中には、実際に吉岡先生が体験された、自分の命を顧みず出産し、赤ちゃんの命と引き換えに自分の命を失ってしまった妊婦さんのお話なども聞かせていただきました。改めて“命の重さ”を感じながら、子供たちは真剣な表情で授業に参加していました。
5年生は『赤ちゃんの誕生』と題して、生命誕生の仕組みや胎児の成長の様子などについての学習でした。
6年生は『命のはじまり』と題し、自分の命ができるまでの道のりについて学習しました。途中には、実際に吉岡先生が体験された、自分の命を顧みず出産し、赤ちゃんの命と引き換えに自分の命を失ってしまった妊婦さんのお話なども聞かせていただきました。改めて“命の重さ”を感じながら、子供たちは真剣な表情で授業に参加していました。
是非、ご覧ください
なかよし学級の廊下には、先日行われた愛護育成会作品展に出品した作品が掲示されています。
正面からでは気付きにくいのですが、横から見ると…
色ボール紙を効果的に活用し、立体的な作品に仕上がっています。
なかよし学級の仲良し3人組が一生懸命作った作品です。来校された際には是非ご覧いただければと思います。
正面からでは気付きにくいのですが、横から見ると…
色ボール紙を効果的に活用し、立体的な作品に仕上がっています。
なかよし学級の仲良し3人組が一生懸命作った作品です。来校された際には是非ご覧いただければと思います。
新米です!!
5年生が10月に刈り取ったお米が精米・袋詰めされて、本日稲田公民館を通して届けられました。
春の田植え体験、秋の刈り取り体験と、今年は田地区にあるJ-RAPさん等のご協力で稲作に係わる体験を稲させていただくことができました。今日届けていただいたお米は、まさに自分たちが田植えをし、刈り取ったお米です。5年生のみなさん、しっかりと味わって食べてくださいね。
年間を通して、ご協力くださいましたJ-RAPさんをはじめ、関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
春の田植え体験、秋の刈り取り体験と、今年は田地区にあるJ-RAPさん等のご協力で稲作に係わる体験を稲させていただくことができました。今日届けていただいたお米は、まさに自分たちが田植えをし、刈り取ったお米です。5年生のみなさん、しっかりと味わって食べてくださいね。
年間を通して、ご協力くださいましたJ-RAPさんをはじめ、関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
鼓笛練習がんばってます
来年度の新鼓笛隊編成に向けて、先月から朝や昼休み、放課後の時間等を活用して4年生以上の子供たちが練習に取り組んでいます。今日も6年生に教わりながらそれぞれのパートで熱心に練習をがんばっていました。
チューリップを植えたよ
今日は朝からすっきりと晴れ渡り、気持ちの良いお天気です。
2年生が外部団体よりご寄附いただいたチューリップの球根を花壇に植えました。春にきれいな花を咲かせるのが楽しみです
また、この他の花壇には、先日委員会活動の際に播いた菜の花の芽が青々と芽吹いています。
これは、市で行っている『菜の花プロジェクト』に4年生が参加した際にいただいてきた種を播いたものです。こちらも来年の開花が楽しみです。
2年生が外部団体よりご寄附いただいたチューリップの球根を花壇に植えました。春にきれいな花を咲かせるのが楽しみです
また、この他の花壇には、先日委員会活動の際に播いた菜の花の芽が青々と芽吹いています。
これは、市で行っている『菜の花プロジェクト』に4年生が参加した際にいただいてきた種を播いたものです。こちらも来年の開花が楽しみです。
お話会
今日はお話会の日でした。
ボランティアの方々が学年に応じた絵本を準備して下さり、楽しく聞き入ることができました。
年内のお話会は今日で終了となります。次回は年が明けて、1月10日の予定です。
ボランティアの方々、次回もよろしくお願いいたします。
ボランティアの方々が学年に応じた絵本を準備して下さり、楽しく聞き入ることができました。
年内のお話会は今日で終了となります。次回は年が明けて、1月10日の予定です。
ボランティアの方々、次回もよろしくお願いいたします。
上達してます
5年生は体育の学習で跳び箱運動に取り組んでいます。
一人一人の技の習得の度合いに合わせて、たくさんの場を作り、自分のめあてにあった場所で練習しています。ステージからの落差も利用し、首はねとびにも挑戦していますが、回を重ねるごとに上手になってきています。
一人一人の技の習得の度合いに合わせて、たくさんの場を作り、自分のめあてにあった場所で練習しています。ステージからの落差も利用し、首はねとびにも挑戦していますが、回を重ねるごとに上手になってきています。
算数学期末コンテスト!!
先週の学期末漢字コンテストに引き続き、今日はそれぞれの学年で算数の学期末コンテストが行われました。漢字の時と同様で、90%以上の正解率で合格となります。朝の時間や帰宅後など、今日のコンテストに合わせて子供たちは頑張って勉強していました。たくさんの子供たちが一回の挑戦で合格できることを期待しています。
つるつる滑るよ…
給食委員会が中心となり、昼休みの時間を使って『豆つかみ集会』を行いました。
塗り箸を使って、皿から皿へ豆をつかんで移動させます。参加した子供たちは箸から滑って逃げてしまう豆に悪戦苦闘しながらも、黙々と箸を操っていました。
こうした取り組みを通して、子供たちの箸の持ち方への意識や使い方が向上してくれればよいと思います。
塗り箸を使って、皿から皿へ豆をつかんで移動させます。参加した子供たちは箸から滑って逃げてしまう豆に悪戦苦闘しながらも、黙々と箸を操っていました。
こうした取り組みを通して、子供たちの箸の持ち方への意識や使い方が向上してくれればよいと思います。
2学期末漢字コンテスト!!
本校では、学期末にその学期中に習った漢字と算数のまとめのテストを「学期末〇〇コンテスト」として実施しています。90%以上の得点で合格となり、満点を取った子供には校長先生より賞状が贈られます。
今日は全校一斉での「漢字コンテスト」の日でした。この日に向けて子供たちは漢字の書き取りの練習に励んできました。満点合格がたくさん出るといいです。
今日は全校一斉での「漢字コンテスト」の日でした。この日に向けて子供たちは漢字の書き取りの練習に励んできました。満点合格がたくさん出るといいです。
体育専門アドバイザー
今日は、県中教育事務所から体育専門アドバイザーの水野先生が来校し、全校生の体育の授業に一緒に参加してくださいました。体育館での授業では、跳び箱運動を行う学年が多く、技のアドバイスをしていただいたり、一人一人の練習の補助をしていただいたりしました。専門的な立場からの適切なアドバイスを受けて、子供たちもより意欲的に跳び箱に挑戦することができました。
きまりは何かな
6年生が理科の学習で実験用てこを使いました。おもりの重さや吊るす位置などを試行錯誤しながら、左右のうでがつり合う時のきまりを考えることができました。
避難訓練
避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は、事前に子供たちに予告せず、しかも休み時間中の訓練でした。
子供たちは、校庭や教室、廊下などそれぞれ別々の場所にいて、担任が近くにいない状況でしたが、放送の指示をよく聞き、近くにいる先生方の誘導で速やかに校庭に避難することができました。全員の避難が完了した後、テレビ放送での全体会を行い、校長先生から、自分の命を守ることを第一に考えて行動するように、というお話をいただきました。その後災害に関するDVDを見ながら地震発生時の行動の仕方などについて学びました。
今日の避難訓練は、事前に子供たちに予告せず、しかも休み時間中の訓練でした。
子供たちは、校庭や教室、廊下などそれぞれ別々の場所にいて、担任が近くにいない状況でしたが、放送の指示をよく聞き、近くにいる先生方の誘導で速やかに校庭に避難することができました。全員の避難が完了した後、テレビ放送での全体会を行い、校長先生から、自分の命を守ることを第一に考えて行動するように、というお話をいただきました。その後災害に関するDVDを見ながら地震発生時の行動の仕方などについて学びました。
フリー参観②
1日フリー参観の中では、本校の学校サポーターに登録していただいております、山田昭彦さんに来校いただき、読み聞かせと運動教室を実施していただきました。
山田先生が本校においでいただくのはこれで3年目となり、『山田コーチ』の愛称で子供たちの間にもすっかり浸透していて、大変な人気です
昨日の授業でも、子供たちが目をキラキラさせて読み聞かせに参加したり、汗をかきながら運動に取り組んだりしていました。
5・6年生合同での授業の様子です。
最初は2人組での運動を行いました。じゃんけんで負けた方が腰をかがめていきます。
負けが続くと最後には…
ペアの相手にくすぐられてしまいます
2年生は、体で文字を表現する活動にも挑戦しました。
数字の『10』です
山田コーチの『山』です。見えますか?
3・4年生は合同での活動でした。この日はウルトラタイムも行われ、プリント学習のお手伝いに来られていた学校サポーターの方々も一緒に参観してくださいました。
3・4年生は、2人組で「カメ起こし」の活動を行いました。カメ役の子を何とかしてひっくり返す活動です。カメもひっくり返されないよう、必死で耐えます
どの学年の活動でも、たくさんの笑顔が見られました。
山田先生、本当にありがとうございました。次回のご来校を心よりお待ちしております。
山田先生が本校においでいただくのはこれで3年目となり、『山田コーチ』の愛称で子供たちの間にもすっかり浸透していて、大変な人気です
昨日の授業でも、子供たちが目をキラキラさせて読み聞かせに参加したり、汗をかきながら運動に取り組んだりしていました。
5・6年生合同での授業の様子です。
最初は2人組での運動を行いました。じゃんけんで負けた方が腰をかがめていきます。
負けが続くと最後には…
ペアの相手にくすぐられてしまいます
2年生は、体で文字を表現する活動にも挑戦しました。
数字の『10』です
山田コーチの『山』です。見えますか?
3・4年生は合同での活動でした。この日はウルトラタイムも行われ、プリント学習のお手伝いに来られていた学校サポーターの方々も一緒に参観してくださいました。
3・4年生は、2人組で「カメ起こし」の活動を行いました。カメ役の子を何とかしてひっくり返す活動です。カメもひっくり返されないよう、必死で耐えます
どの学年の活動でも、たくさんの笑顔が見られました。
山田先生、本当にありがとうございました。次回のご来校を心よりお待ちしております。
フリー参観①
昨日、今年度第2回目の1日フリー参観が行われました。
2校時目から4校時目にかけては、それぞれの学年ごとに持久走記録会が行われ、たくさんの保護者の皆様の声援を受けながら参加した児童全員が完走することができました。
2校時目から4校時目にかけては、それぞれの学年ごとに持久走記録会が行われ、たくさんの保護者の皆様の声援を受けながら参加した児童全員が完走することができました。
楽しそうだな…
本校では4年生以上の児童がそれぞれの興味・関心ごとにクラブを組織し、年間13回の活動を行っています。子供たちは毎回の活動をとても楽しみにしており、いつも活発に活動しています。そんな上学年の活動の様子を、今日は3年生が見学しました。どんなクラブ活動があって、来年度どんな活動をしているか、実際の活動を目にして期待に胸を膨らませていました。
引継ぎに向けて
来年度の鼓笛隊編成に向けて、5年生を中心とした新しいメンバーでの練習がスタートします。各パートのメンバーも決まり、今日は昼休みに顔合わせが行われました。
来年2月末の鼓笛移杖式に向けて、これから練習に取り組んでいきます。
来年2月末の鼓笛移杖式に向けて、これから練習に取り組んでいきます。
全校集会
今日は11月の全校集会を行いました。
今回の集会でも、たくさんの表彰が行われました。
校長先生からは、先日行った朝食アンケートの結果についてお話がありました。
朝食は一日の活動を支えるとても大切なエネルギー源です。見直そう週間は終わりましたが、今後も毎日朝食をしっかりと食べて登校できるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
今回の集会でも、たくさんの表彰が行われました。
校長先生からは、先日行った朝食アンケートの結果についてお話がありました。
朝食は一日の活動を支えるとても大切なエネルギー源です。見直そう週間は終わりましたが、今後も毎日朝食をしっかりと食べて登校できるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。