こんなことがありました!

出来事

調理実習

昨日2年1組の家庭科で調理実習を行いました。家庭科では1年生で食生活、2年生で衣先生の分野を学習しますが、昨年度はコロナ感染防止のため、1・2年生とも衣生活分野を学習し、今年度食生活を学習しています。

メニューはハンバーグ。エプロンをつけて手際良く実習を行う生徒が多く、予定よりも早く完成した班が多くありました。どの班も美味しく出来上がり自分たちで作ったハンバーグを堪能しました。

県中大会 卓球部出発

 今日行われる県中中体連総合大会が行われる小野町に向けて、卓球部が出発しました。

 団体・個人ともに出場する選手たち。少し眠そうでしたが、試合ではベストを尽くして頑張ってくれることを願います。

タブレット、プロジェクターを活用した授業

 3校時の2年2組社会科の授業で教頭先生が、タブレット・プロジェクターを活用した授業を実施し、空き時間の先生が参観しました。

 今年度各教室にプロジェクター・無線LAN、生徒一人ひとりにタブレットが配置されました。徐々に活用した授業を取り入れているところです。

 今日の授業では、プロジェクターを活用して動画視聴、動画を見て分かったことを班で話し合い電子黒板機能を活かして各班代表が発表、各自がタブレットを活用して調べ学習し課題追及など、ICTを活用した授業が展開されていました。

1年生水泳授業

1年生最初の水泳授業が行われました。水温約30度、室温35度、透き通った恵まれた環境の中、3班に分かれ3名の専門のインストラクターに能力別に指導をしていただいています。

在籍者の90%を超える高い入水率からも子供たちが水泳の授業を楽しみにしていることが伺えます。約75分間、ほとんど休憩なしに泳ぎ続けていますが、疲れた様子も見せずコーチの指示を聞き今日だけでも少し上達したように感じます。

 

 

 

全校集会・選手激励会

 本日、県中地区中体連総合大会の選手激励会を行いました。

 最初に先日の岩瀬支部中体連で入賞した選手たちを表彰しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、県中大会に出場する、ソフトテニス、卓球、柔道の選手たちの激励会を行いました。

 

 来週、16日(水)にはソフトテニス(個人)と卓球(団体・個人)が、17日(木)には柔道(個人)が行われます。選手たちの活躍に期待しましょう。

 

 

2年生の水泳授業

 今週月曜のこのホームページでお知らせしましたが、「マイティスイミングクラブ」での水泳授業、本日は2年生が行いました。

 昨年、お試しで半数の生徒は経験していますが、1年ぶりで久しぶりの水泳です。

 各自の水泳レベルに応じてグループ分けし、インストラクターの先生から丁寧に指導していただきました。

 残念ながら、ケガなどによって、見学していた生徒の一人が、授業後半になって、泳いでいるクラスメートを見て『めっちゃ上手くなってる!』といった一言が本当に印象的でした。それぐらい細かく指導された成果が表れていました。

 

6月の行事予定

 遅くなってしまいましたが、6月の行事予定について、お知らせいたします。今月は中体連の大会があり、お弁当の日が6日間あります。忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします。

 データはこちらです→R36月行事予定.pdf

ICTの活用

 今回も授業の中で、どのようにICTが活用されているか、ご紹介します。

 1年生の国語の授業では、今年度、市教育委員会から配当されたデジタル教科書を使い、「1分間スピーチ」の内容の構成方法について理解を深めました。教科書にアンダーラインを引くべきところが視覚で確認できたり、良いスピーチの例を動画で見たりすることで、わかりやすいという利点があります。

 

 3年生の理科の授業では、タブレットを使い、「ダニエル電池」の実験についての動画を見ることで、より身近な位置で実験方法を確認でき、そのしくみなど理解しやすいものとなりました。

 

 生徒たちと同じように、先生方もタブレットやプロジェクター、デジタル教科書など効果的に授業に使うにはどうしたらよいか、研修しながら活用を進めていきます。

 

水泳授業が始まりました

 大東中学校のプールは、昭和47年に新設され、昭和61年に改修、その後も浄化槽など補修を続け使用していましたが、新設から50年近く経過し老朽化がひどく、今年度中に解体される予定です。

 須賀川市の「民間施設における学校水泳授業」により、本日から「マイティウェルネスクラブ」での水泳授業が始まりました。

 今日は3年生の水泳授業。学校で準備運動をしながら送迎バスを待ち、2台に分譲して出発。9:05〜10:20まで3名のインストラクターに能力別に指導をしていただきました。

 きれいな室内温水プールで専門のインストラクターの指導による授業は参加した3年生にとても好評でした。今後9/6まで各学年3回(6時間分)の授業が行われます。

 1年生 6/14(月)・6/21(月)・7/13(火)

 2年生 6/10(木)・7/12(月)・7/15(木)

 3年生 6/7(月)・7/1(木)・9/6(月)

大東中学校のプールは今年度中に解体される予定です

Q-Uテストを実施しました

 須賀川市教育委員会では、毎年6月と11月の年2回、市内全ての小学3年生から中学3年生を対象に、「Q-Uテスト」を実施しています。

 このテストは、生徒一人一人の学校生活意欲や学級満足度を把握し、生徒へのきめ細かい支援やよりよい学級集団づくり、生徒のいじめや不登校など問題行動の予防と対策等に役立てることを目的としています。

 本校では、本日6校時目に実施しました。検査結果をしっかりと把握し、担任を中心に学級経営に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回PTA親子奉仕作業

 5日(土)朝6時から、第1回のPTA親子奉仕作業を実施しました。全校生徒、約90名の保護者の方にご協力いただき、主に除草作業を行いました。

 校地周辺は自然豊かで、梅雨入り前の初夏の暖かさが数日続いたこともあってか、グランドや斜面には雑草がいっぱいありました。それでも、昨年よりも多い保護者の方、働き者が多い生徒たちのおかげで、見違えるように環境が整備されました。生徒・保護者を含めた、大東地区の団結力と行動力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭園保存会

 本日定例の「庭園保存会」作業が行われました。 

 大東中学校の日本庭園は、昭和55年に保護者・地域住民の協力のもと作られました。昭和55年に県教育長賞、56年に県知事賞を受賞した由緒ある庭園です。

 今日は、11名の庭園保存会会員が作業にあたっていただきました。また、顧問である鈴木造園の鈴木直樹さん、鈴木克樹さんも松の剪定にご協力いただきました。

 今日の作業では、松・樹木の剪定、除草、池の水を抜いての泥上げ・萱刈り、睡蓮の間引きなどを行いました。

 PTA親子奉仕作業終了後には、保護者、有志生徒も手伝ってくれました。

 大東中学校は、全国でも数少ない日本庭園を持つ学校です。この日本庭園が、生徒達の心を豊かにし、環境教育を推進し、大東中学校のシンボルとなるよう今後も整備を続けていきます。

 協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

教育実習 道徳の授業実習

 教育実習も、今日を含めてあと2日です。

 本日は、道徳の授業実習を行いました。1年生は、「席替え」を題材に、公正・公平な態度を身につけることの大切さについて考えました。

 

 3年生は「埴生の宿」を題材に、よりよい人間関係や共生について、考えさせられる授業でした。

 

ソフトテニス準決勝

ソフトテニス競技個人戦準決勝に進出した渡邊・関根ペアは、須賀川三中ペアと対戦。ファイナルゲームまでもつれた試合、惜しくも惜敗。堂々の3位入賞、県中大会出場権獲得です。おめでとうございます。

 

中体連総合大会2日目

中体連岩瀬支部総合大会2日目も晴天に恵まれています。

今日の競技はソフトテニス個人戦。大東中から5ペアが出場し、優勝・県中大会出場権を目指し熱戦を繰り広げています。

 勝利の後の笑顔

 p

 

 

こども園 園児との交流

 支部中体連の熱戦が繰り広げられている日中、学校では、吹奏楽部が大東こども園との交流を行っていました。

 とはいっても、一昨年まではこの中体連の日に合わせて、吹奏楽部と美術部が大東こども園を訪れて交流していましたが、昨年も今年も、新型コロナ感染症の不安もあるため、直接に園児との交流は難しい現状です。

 何とかコロナ禍でも交流できないか考え、体育館で吹奏楽部が演奏している様子を動画撮影し、それをこども園で流してもらい、園児に音楽に触れてもらうことにしました。

 部員たちは少し緊張しながらも、少しでもいい演奏を園児に聞いてもらおうと、集中して演奏していました。

 来年こそは、生の演奏を園児たちに聞いてもらい、笑顔が直接見られることを願っています。