こんなことがありました!

出来事

プログラミング体験

 本日の職員研修では、来年から必修となるプログラミング教育の実技研修を行いました。プログラミング教育の目的は、「コンピュータはプログラミングで動いている」ことを体験し、「プログラミング的思考」を身に付けていくことです。スクラッチと呼ばれるソフトを活用しながら、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した動きを、どのように組み合わせたらいいのか、試行錯誤しながら取り組みました。

  

間もなく、まとめの三学期

 新年おめでとうございます。楽しかった冬休みも終わり、明日から新しい気持ちで3学期がスタートします。今晩のうちに明日の持ち物を確かめ、心に余裕をもって登校できるといいですね。明日は短縮4校時になります。
「一年の計は元旦にあり」と言われます。目標をもって一年間を過ごせるように、子どもたちの頑張りを応援していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 

2学期お世話になりました

 雪化粧で2学期の終業式を迎えました。明日から1月6日(月)までの冬季休業となります。今日まで何とか交通事故0、各種行事での自己目標の達成等、子どもたちの成長が見られました。また、友だち同士の気遣いが授業中のグループ学習の中に具現化され、学び合いが活性化してきました。これからは正解のない問いに対して、共同でアプローチしていく活動が求められています。受け身ではいけないのです。校長先生からも、授業の中でどんどん自分の意見を出して、問題解決に向けて合意形成できるとよいとのお話がありました。
 今学期の反省と3学期の抱負発表では、代表で2年生が発表しました。自分なりの目標が達成でき、充実した学習ぶりがうかがえました。生徒指導担当からは、SNSの利便性と危険性について、具体的な話がありました。
 2学期における保護者の皆様のご支援に心から感謝を申し上げます。令和二年も皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。どうぞ良い年をお迎えください。

  

  3F理科室から              終業式             代表児童の発表 

  

校歌斉唱(大きな声で歌いました)     生徒指導担当の話            表彰

  暗唱(達人)合格

ボランティア活動

   緑の少年団活動の一環として、体育館西側の歩道を埋め尽くしつつある落ち葉掃きを行いました。今回は6年生が中心になり、少ない人数ではありましたが、ビニール袋数個分を回収しました。西側付近は落ち葉だけでなくゴミや空き缶の投げ捨ても多いところです。子どもたちは落ち葉だけでなく、ゴミ拾いにも率先して取り組んでいました。

 

頑張った愛校作業

 学期末にあたり、自分たちが使っている校舎を感謝の気持ちを込めて清掃しています。今週一週間は清掃強化週間として、各教室を中心に廊下や階段など、重点箇所を決めて清掃活動に取り組んでいます。隅々までなかなか手の回らないところもありますが、子どもたちは力を合わせて汚れを落としています。校舎がきれいになり、気持ちよく新しい年が迎えられそうです。

   

そば打ち体験

 高学年は総合的な学習で、地域の伝統や文化を調べる学習と体験活動を計画的に行っています。本日はその学習の一環としてそば打ち愛好会の皆さんのご協力のもと、そば打ち体験を実施しました。6年生は昨年度の経験を活かして力を込めてそば粉を練ったり、器用に麺棒で伸ばしたり、包丁で等間隔に切ったりすることができました。5年生も一緒に挑戦する予定でしたが、欠席者が多く今回は見送ることになりました。出来立てのそばは、お店で食べるような風味とこしがあり、子どもたちと一緒に試食させていただきました。とてもおいしかったです。

   

    

 

伝統を引き継ぐ

 今週から鼓笛の引継ぎを行っています。これまで中心になって活躍してきた6年生から鼓笛隊を引き継ぐことによって西二小の伝統や校風も引き継いでいこうとするものです。特に4年生は、6年生からしっかり教えてもらおうと真剣そのものです。いつまで鼓笛隊の編制が可能なのかは予測できませんが、子どもたちは今日も自主的に練習を進めています。

   

二学期のまとめ

 今学期もあと1週間を残すのみとなりました。季節柄、インフルエンザ流行の兆しが西二小にも見られ、本日は3名の児童が欠席しています。学校では、まめな手洗いやマスクの着用、お茶うがいなどで予防を呼びかけています。
 本日の全校朝の会では、各種表彰と校長先生のお話、清潔検査の結果発表が行われました。校長先生からは、これからも暗唱の継続的な取り組みを期待しているので、目標に向かって、スモールステップで着実に身に付けて欲しいとのお話がありました。いよいよ学習のまとめの時期です。各学年では、2学期を振り返って、積み残しているものがないように基礎・基本の底上げを図っているところです。

  

 交通安全ポスターコンクール     JA共済書道コンクール          作品展

 

    清潔検査優良             暗唱合格

薬物から身を守ろう!

 本日、6年生を対象に学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室を行いました。講義では、薬を治療以外に使うことや医薬品でない薬物をいたずらに使うことを薬物乱用ということを教えていただきました。また、人間には自然治癒力があり安易に薬に頼らないこと。未成年での喫煙や飲酒は、脳の働きを退化させること。違法な薬物は身近な人を通じてやってくることも教えていただきました。心も体も薬には依存しやすいものです。科学的根拠を調べることや違法な薬物の提供については、友だちであっても勇気をもって断ることが大切であることを学びました。

 

   

                      違法薬物の種類(模型)

ハイ!ポーズ

 須賀川市子ども情報誌に本校児童の写真が掲載されました。ご覧になられたでしょうか。子どもたちの笑顔が素敵な写真ばかりです。

 

3年生の校外学習

3年生が校外学習に出かけてきました。行き先は、歴史民俗資料館とスーパーマーケットです。昔の人々の暮らしに思いを馳せたり、スーパーマーケットの業務・施設(バックヤード)等について体験的に学んだりして、働く人々の苦労や努力について学習してきました。

  

   
 

間もなく2学期終了

 間もなく2学期が終了します。2学期は、1年間の学校生活のうちでも、とりわけ体験活動が多い学期でした。様々なコンクールを始め、学校行事、校外学習等での体験活動は、西二小ならではの教育活動です。ただ体験して楽しかったで終わらせずに、各学年で必ず活動を振り返っています。今後もアウトプットを重視し、将来を豊かに生きるためのきっかけづくりを充実させていきたいと思います。

 子どもたちの作品を紹介します。

  

 5年生の図画作品              読書感想             6年生の作品

  

 2年生の図画作品           ひまわ学級の図画作品        4年生の図画作品

 

  3年生の俳句・書写作品       1年生の図画作品

 

暗唱名人を目指して

 今年のカレンダーもあと1枚を残すのみとなってしまいました。

今年度も校長室には「名文暗唱」に子どもたちがやってきていま

す。緊張した中で唱える子どもたちの様子を見ながら、心の中で

「頑張れ!もう少しだ」と思いながら聞いています。子どもた

ちの読解力の低下が指摘されている昨今、「音読」や「暗唱」を

通して、聞き手を意識して「聞いてもらう」機会を多く持つこと

で、文章がしっかり読めたり、相手にしっかり「伝える力」の育

成につながったりしています。「合格です。」と校長先生に声を

かけられ、安堵する子どもたちの表情が印象的です。

 

オリジナルのリース

 1年生がリース作りに挑戦しました。春に種を蒔いて育ててきた朝顔の蔓に、色を付けたドングリや松ぼっくりで装飾しました。同じ材料を使っても出来栄えは様々で、オリジナルの素敵なリースに仕上げることができました。

  

租税教室

 29日(金)3校時目に「税の役割」、「税の使い道」、「税の必要性」等の租税の意義や役割を正しく理解し、社会の一員として税金を納め、その使い道に関心を持ってもらおうと6年生で租税教室を行いました。子どもたちは、身近にある公共施設に焦点を当てた租税教育用ビデオを視聴した後、毎日の暮らしの中で税金がどのように使われているかを学習し、将来の納税者として税金の重要性を実感していました。最後に、ダミーの1億円を持たせていただき、その量と重さに目を丸くしていました。

  

アネシス訪問

 3・4年生がアネシス(老人保健施設)を訪問してきました。子どもたちは、「総合的な学習」で「身近な福祉」について学習しています。入所されている方々と交流したり、施設のバリアフリーを見学したりすることで、さらに福祉の学習を充実させていくことが目的です。施設では、一緒にラジオ体操に参加したり、合奏や歌、暗唱等を発表したりし、とても喜んでいただきました。最後にお年寄りの方々とふれ合う時間では、手をついだりお話をしたりして交流を深め、新たな気づきを得た子どもたちでした。

  

  

 

地域の素敵なところ

 5校時目に1年生の道徳の授業研究を行いました。教科書にある「ぼくの町・ぼくの国」の資料を使って、自分たちの住んでいる地域に親しみや愛着を育む目的で授業を実践しました。授業では、地域探検や地域学習で見たことや聞いたこと、体験したことを基に、地域のよさや人の温かさを見つけたり考えたりしました。最後に一人一人付箋に書いた地域よさを1枚の紙に貼り付け、分類していきました。子どもたちなりに、自分たちが住んでいる地域の素敵なところをたくさん見つけることができた授業でした。

  

 

西一小6年生との交流

 24日(火)に6年生が小小連携で西一小の6年生と交流活動を行いました。西一小は3クラスで100以上の子どもたちが来校し、体育館でゲームを中心に体を動かしました。元々、幼稚園で一緒だったという子もいて、なごやかな雰囲気のもとで、楽しそうに言葉を交わす姿が見られました。来年4月からは、同じ中学校で、友だちでありライバルとなる存在。残り4か月。自分の殻に閉じこもらずに、目標をもって、努力を重ねられるタフな子どもたちを目指していきたいと考えています。

  

交通事故防止への新たな誓い

    西袋第二小学校が第38回須賀川・岩瀬地方交通安全大会で

優良交通安全活動団体として表彰されました。これは、本校が

交通事故防止活動に積極的に取り組んできた功績が認められた

ものです。保護者や地域の皆様にも子どもたちの交通事故防止

については、日頃から見守り等のお力添えをいただき、誠にあ

りがとうございます。これからの季節、雪道や凍結路での安全

な登下校、車の乗車中におけるシートベルトの着用につきまし

ても積極的な声かけをよろしくお願います。

                                                                                             

みんな違って みんないい

 8:15より全校集会を行いました。作文や感想文等の表彰後、校長先生から心や施設のバリアフリーについてお話がありました。平成28年に障がい者差別解消法が制定されたり、発達障がい者支援法の一部が改正されたり、合理的配慮の提供や社会的な障壁を取り除いていくことが定められました。障がいをもった方々やマイノリティ、人種、言語、文化、宗教を超えて共生・共存する社会を目指していく必要があります。まず、子どもたちには、「みんな違って、みんないい」の考え方や相手に対しての「気づき、考え、行動し、振り返る」理念を共有していきたいと思います。

   

    

   

 

違いを認める

 5校時目に1・2年生の保健指導で、男の子と女の子の体の違いについて学習しました。学習の中で、プライベートゾーンについて知り、自分の体も他者の体も大切にしなければならないことを学びました。子どもたちは自分のプライベートゾーンをワークシートに記入し、感想をまとめていました。今後、多様性と多文化共生の社会の中で、違いを認める環境づくりや違いを認める心の耕しが急務です。道徳教育や人権教育、保健指導等で、人権感覚を育て、自他を大切にすることのできる児童を育成していく必要を感じました。

  

 

 

今年度最後のクラブ活動

 放課後は、今年度最後のクラブ活動でした。子どもたちは、各クラブの計画のもと、楽しく活動する姿が見られました。パソコンクラブは、プログラミングの導入を。ゲームクラブでは3人でオセロを楽しんでいました。家庭科クラブでは、ラスク作りに挑戦しました。スポーツクラブは、鬼ごっことドッジボールで汗を流していました。どの子どもたちも惜しむかのように最後のクラブ活動に取り組んでいました。

   

  

 


      

ペア読書

 本日の8:15よりペア読書を行いました。上学年と下学年の児童がペアになり、ペアになった下学年の子どもたちが興味や関心を持つような本を上学年の子どもたちが選んで、気持ちを込めて読み聞かせをしていました。お互いに物語の世界にどんどん引き込まれ、時間を忘れて読みふけっていました。

                                                

予告なし避難訓練

 18日(月)に予告なしの避難訓練を行いました。地震により給食室から火災が発生したとの想定で、休み時間に実施しました。子どもたちは、校内放送をよく聞き机の下に身を隠したり、その場で低い姿勢で頭を守ったりする行動を取るなど、非常時の際の行動は身についてきているなと感じました。地震はいつ、どこで発生するのか予想できませんので、日頃の定期的な訓練が大切です。今後も、自分の命は自分で守ることは大原則ですが、災害時における助け合いや労わり合う気持ちも徐々に養っていきたいと考えています。

  

 

赤い羽根募金の寄付

 休み時間に赤い羽根募金の贈呈式を行いました。代表児童から、「様々な方々や地域のために役立ててください。」と社会福祉協議会の職員の方に集まった募金を手渡ししました。

  

合同企画「逃走中」無事終了

 16日(土)に西一小・西二小PTA合同主催の行事、「逃走中~リアル脱出ゲーム~」と称し、西二小を会場に開催されました。当日は百人以上の児童が集まり、西一小・西二小1~6年生が合同で6~7名のチームを編制し、カードに書かれている暗号を手掛かりに、宝物のカギの在処を見つけるため、校舎内を探検しました。学校や学年の垣根を超え、一つの目的に向かって、必死で考え、知恵を出し合いながら力を合わせて楽しく取り組み、親睦を深めることができました。また、昼食には豚汁やおにぎり、お菓子などの提供もあり、笑顔が絶えませんでした。このような機会や企画を準備していただいたPTA、実行委員の皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。

  

   

  

   

 

 

ニコニコ教室最終

 14日(木)に今年度最終のニコニコ教室が行われ、老人会の方々と楽しく交流を図りました。最終日の企画は、老人会の方々とペアを組み、読み札をよく聞きながら、大型のかるた取りゲームを楽しみました。今後、地域や学校の双方向で連携・協働する機会が増えてくることが予想されます。学校を核とした地域の活性化のため、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

  

 

読書週間ありがとうございました

 読書週間中における、読書活動への誘いありがとうございました。子どもたちの一言コメントや感想を読むと、主人公の立場や心情に共感して、読書を楽しんでいる様子が伝わってきました。西二小はすぐに手の届くところに本がある素晴らしい環境です。特に、昇降口近くにあるのは最高ですね。学校司書さんが子どもたちに気軽に本を手に取ってもらえるような工夫をしています。これからも読書をとおして、言葉や表現の引き出しを増やし、広い世界を見つめられるようになってほしいと思います。

明日1~4年生は、ムシテック体験学習に出かけます。全学年弁当日です。 

 

  

 

頑張った持久走大会

 強風の中で行われた持久走大会では、たくさんの保護者の皆様から熱いご声援をいただきながら、子どもたちは精一杯の走りを見せてくれました。全員完走とはいかず残念でしたが、教育目標の目指す児童像にある「しんぼう強い子」の具現化に向け、子どもたちが目標タイムに向かって粘り強く、最後まで諦めずにゴールを目指す姿は感動的でした。応援ありがとうございました。

 

 

   

誠実な生き方とは?

 本日の5校時目に「道徳科」の授業研究を行いました。「誠実」をテーマに、自分たちの経験を踏まえ、資料の登場人物の心の葛藤を自分事として捉えながら、誠実な生き方について追及していました。6年生の子どもたちは利害関係が伴う状況でも正直・誠実を優先しようとする判断力は育っているなと思いました。その後の話し合いでは、多様化・複雑化していく社会の中で、子どもたちがよりよく生きるためには何が大事なのかを考えるときに、心の拠り所となるような価値判断力の育成に努めていくことの重要性を改めて確認し合いました。

  


                             

明日は持久走大会

 一段と秋の深まりを感じるころになりました。明日に迫った持久走大会に向けた最後の練習となりました。なかなか練習時間を確保することはできませんでしたが、本番に向けモチベーションは高まってきています。子どもたちの本気の走りをご覧いただきたいと思います。明日は、9:30から開会式を行い、9:45に低学年からスタートします。応援をよろしくお願いします。また、3~4校時はフリー参観となりますので、子どもたちの学習の様子を合わせてご覧くださるようよろしくお願いします。

  

俳句教室

 本日、俳句教室を行い、全学年を対象に俳句の面白さや楽しさを教えていただきました。俳句の魅力は、「は」っとした感動-おやっという意外性、「い」つ-季語、「く」みたて-(五・七・五)等とのこと。校庭で季語を探しながら、俳句の作り方をキーワードで指導していただきました。俳句が上達するためにはよい句を心に留めておくことが大切なことだとお話しされていました。ご家庭でも俳句つくりに気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。

  

「逃走中IN西二小」

「逃走中IN西二小」は、今月16日(土)10:00より西袋第二小学校を会場に開催されます。カードに書かれている暗号を手掛かりに、宝物のカギの在処をグループで見つけ、お宝を手に入れるというストーリーです。詳細については後日お知らせがあると思います。昨日も夜遅くまで、実行委員の方たちが準備物の確認や作成をしていました。とてもワクワクする楽しい企画です。どうぞお楽しみに。

 

3周走記録会

 2時間目の休み時間に「3周走」を実施しました。下学年→上学年の順にスタート・ゴールしました。子どもたちは順位が出るとあって、ランニングタイムとは違った走りを見せてくれました。いよいよ2週間後は持久走大会です。新記録を目指してもうひと頑張りです。

 

 

 

よりよい食習慣をめざして

 本日は、本校の食育推進コーディネーターが、食品の分類や朝食の3つの働き、栄養バランスのよい朝食について詳しく説明しました。よりよい生活習慣と親子関係が子どもたちの健康を支えています。子どもたちの健康(心と体と頭脳)は、かかわり合って発育成長していくとのことですのでよろしくお願いします。
  ・親子のコミュニケーション<会話・遊び・メディアとの付き合い方>
  ・食事<3食、バランスのよい献立、かむ習慣、おやつの食べ方>

  ・睡眠<早寝、早起き 質のよい睡眠>
  ・遊び、運動<1日60分以上体を動かす>

  

いつもありがとうございます

「朝食を見直そう週間運動」の一環として、日頃から給食でお世話になっている調理員さんに、児童を代表して給食委員会の5年生がみんなからのお礼のメッセージを手渡しし、大変喜んでいただきました。

  朝食は脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事ですので、しっかり「主食」「主菜」「副菜」「汁物・飲み物」等を工夫し、バランスよく栄養を摂取したいものです。

 

大きなハードルを越え、また一つ成長


「おだぎりっ子発表会」には、ご多忙のところご来校いただき誠にありがとうございました。「やればできる」を合言葉に、心を一つにして奏でた3・4年生の合奏を始め、歌や劇、ダンス等で学習の成果を表現してきました。子どもたちの精一杯の発表や成長はいかがだったでしょうか。来年に向け、子どもたちの取り組みについて感想等をお聞かせいただけると幸いです。また、引き渡し訓練でも大変お世話になりました。

  

     オープニング                合奏「風になりたい」

 

  1年 くじら雲・ドレミの歌             2年 ステップ表現

    

   3年 群読・合奏                4年 劇「みんなが幸せに暮らすために」

  

  5年 朗読・ダンス                  6年 合奏「和太鼓と竹のリズム奏」

               全校合唱 「まっかな秋」

 

 

 

明日、本番

 いよいよ明日「おだぎりっ子発表会」を迎えます。それぞれの学年で最終確認を行いましたので、自信をもって演技できるものと思います。ご家族の皆様にとりましても、素敵な思い出になるよう、応援をよろしくお願いします。なお、明日の引き渡し訓練の際、お手数でも「緊急時児童引き渡しカード」のご持参をお願いします。また、訓練ですので、発表会終了後に一旦駐車場を出ていただき、緊急メールを確認のうえ、西門から東門への一方通行での引き渡しについて、何とぞご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。寒い場合も予想されますので、防寒着等の準備もお願いします。
   体育館入場完了8:50  演技開始9:00です。

  

発表モード突入

「おだぎりっ子発表会」に向け、少しずつ発表モードに突入してきました。合奏の発表は勿論ですが、歌あり劇あり、ダンスありで見どころが満載のようです。本日は1年生と5年生の練習の様子を覗いてきましたので紹介します。発達段階に応じた発表をどうぞご期待ください。

  

 

間もなく「おだぎりっ子発表会」

 稲が刈り取られていく風景や朝晩の寒暖差に、秋の深まりを感じる季節になってきました。今週の26日(土)は、いよいよ「おだぎりっ子発表会」を迎えます。子どもたちは日頃の学習の成果を見てもらおうと、一生懸命練習に励んでいます。全校集会の中でも、見に来ていただく方々に感動を与える発表会にしていこうとの校長先生のお話がありました。季節の変わり目ですので、健康管理にも留意し、本番は全員出席のもとで、発表会を成功させたいと思っております。ご多忙のところかと思いますが、子どもたちの頑張りをご覧いただきますようよろしくお願いいたします。

  

   合奏祭の表彰           読書感想文の表彰          作文の表彰

目標に向かって

 月・水・金の2校時終了後のランニングタイムでは、各自目標タイムを設定し、練習に取り組んでいます。昨日も開始時刻に間に合うように集合し、最後まで歩かずに走り抜くことができました。

 

 

本当の友達とは?

 5校時目に道徳の授業研究を行いました。授業の内容は、「本当の友達」について、理解を深めていくものです。3年生の子どもたちは、登場人物の立場になって、宿題をやってこなかった友だちに答えを教えるか教えないかについて自分事として考え、真剣に友だちと意見を交換していました。様々な視点から考えられるよう構造的な板書を工夫することで、子どもたちは友達の将来を思い、敢えて厳しく接することも大切なことかもしれないと考えを深める姿が見られました。

  

グランドゴルフに挑戦

 3校時目に「ニコニコ教室」を行いました。5・6年生は、6班編成で老人会の皆さんとチームを組み、グランドゴルフに挑戦しました。昨日の雨で少し校庭は緩んでいましたが、青空のもと伸び伸びとプレーすることができました。

  

地層のでき方

 今、6年生は理科で「地層のでき方」を学習しています。地層は大きく流れる水のはたらきと火山のはたらきでできること、また、それぞれの地層の特徴について調べています。子どもたちは、土を何回か流しながら実験し、粒の大きさによって分かれて堆積していく様子をじっくり観察していました。

  

ランニングタイム始まる

 今日から、ランニングタイムが始まりました。2時間目の休み時間に長い距離を一定のペースで走り、粘り強い心と体力を養うことが目的です。子どもたちは、音楽が鳴っている間、自分のペースを守って走り続けていました。終了後、教室に戻ってからマラソンカードに走った周数を記入し、友だちと比べる姿が見られました。今後も目標をもって取り組めるように励ましていきたいと思います。11月初旬まで続ける予定です。

   

間もなく読書週間

 赤とんぼの群れ飛ぶ季節が過ぎ、いわし雲や黄金色に染まった稲穂の実り、そして、ほのかな金木犀の香りに日一日と秋の深まりを感じます。10月27日から11月9日までの二週間は「読書週間」になっています。学校でもたくさんの本に親しんでもらおうと学校司書さんが様々な企画を準備しています。秋の夜長、読み聞かせをしたり、親子で同じ本を読んで感想を交流し合ったりと、読書に親しむきっかけづくりについてよろしくお願いします。

  

 居心地のいい環境づくり          読書週間のPR           あなたにおすすめの本は?

自己ベストを目指した陸上交流大会

 昨日は、陸上交流大会での応援ありがとうございました。入賞は逃しましたが、来年につながる貴重な経験になりました。子どもたちなりに練習の成果を活かし、お互いの健闘をたたえ合うなど、精一杯頑張る姿が見られました。

  

  

   

ワクワク外国語活動

 今年も本校のALTは、ベン先生が担当しています。今日は、1・2年生合同、3年、4年生の授業を行いました。1・2年生では、アルファベットの読み方をゲーム感覚で負担をかけることなく、ゆっくり丁寧に指導していただきました。4年生では、What do you do~と、何曜日に何をしているかとの質問に答える学習活動を行いました。外国語活動のキーワードは、「自己表現」です。受け身にならないよう自分の本当の気持ちや考えを表現させる活動を中心に取り組んでいます。

  

  

いよいよ、本番

 心配された天気ですが、何とか大丈夫のようです。本日、陸上交流大会が開催されますが、5・6年生は全員登校し、先ほど元気に出発しました。自分の努力の過程を信じ、出場する競技種目に全力で取り組むことははもちろんですが、交流大会ですので、お互いのよさに気づく大会であってほしいと思います。結果につきましては、後日ご報告させていただきます。

明日、陸上交流大会です

 いよいよ明日、陸上交流大会です。現在のところ、順延の連絡は入っておりませんので実施の予定です。5・6年の子どもたちは、放課後や休み時間など、残暑の厳しい中、自分の目標に向かって一生懸命練習を重ねてきました。明日は、西二小の底力を発揮して、ベストの記録に挑戦し、笑顔で戻って来て欲しいと願っています。今晩の体調管理と明日の応援のご協力をよろしくお願いいたします。明日、5・6年児童の学校集合が6:40になっておりますが、1~4年生までの登校は通常通りです。安全な登校につきまして、ご配慮をよろしくお願いします。何かありましたら、早めにご連絡ください。