こんなことがありました!

出来事

頑張った陸上交流大会!応援ありがとうございました


 心配された天気ですが、快晴に恵まれ、本日、陸上交流大会が開催されました。子どもたちは出場する競技種目に全力で取り組むとともに、お互いの健闘を讃え合い、それぞれのよさに気づく大会だったようです。また、来年につながる貴重な体験にもなりました。入賞した種目もあり、子どもたちの約1か月に渡る頑張りが報われ本当によかったと思います。来週からスポーツフェスティバル(運動会)や持久走記録会に向けた練習が始まります。気持ちを切り替え新たな目標に向かって再出発してくれるものと思います。応援のご協力誠にありがとうございました。   
 

さわやかな秋、5・6年生元気に出発

                                                                                                                                                                                                 小学校陸上競技大会が順延され、本日の実施となりました。

5・6年生の子どもたちは、6:40に全員集合し、6:50に

学校を出発しました。練習の成果を生かし、自己ベストの記録に

挑戦してほしいと思います。

 

陸上練習も終盤 陸上交流大会は(2日)に順延

 陸上交流大会に向け、いよいよ練習も終盤に差しかかってきました。陸上交流大会が2日(金)に順延となり、明日が最後の練習となります。子どもたちは、種目の目標を設定し、課題をもって練習に取り組んできました。職員は自己ベストの達成だけでなく、努力の大切さや辛くても最後までやり抜くことの大切さを伝える機会と捉え、練習に取り組ませてきました。頑張った経験のあるなしが、その後の人生を左右するともいわれています。ベストを尽くす子どもたちの取り組みを期待しています。

  

  

防災教育出前授業

    本日、5・6年生を対象に県中建設事務所から2名の職員においでいただいて、防災教育の出前授業を行いました。内容は、土砂災害の仕組みや被害、そして、その災害から自分の命や家族、地域の安全を守るための知識等を写真や映像、模型を使って分かりやすく説明していただきました。5年生は「台風と天気の変化」について、6年生は「変わり続ける大地」の学習の中で、予想される災害やその災害から命を守るための施設や資料(ハザードマップ)について学習していたので、説明内容をよく理解することができていました。日本の国土は土地の傾きが(山が多く平地が少ない)大きく、大雨による土砂災害が起こりやすい特徴があります。今後も「備えあれば憂いなし」で、災害から身を守っていきたいものだと思いました。

  

  

心を一つに陸上競技交流大会壮行会

 13:10より4年生が司会進行を務めて、陸上交流大会に向けた「壮行会」を行いました。選手紹介後、5・6年生の選手は、それぞれ自分の目標について1秒でも速く、1㎝でも遠くへと力強く決意表明しました。校長先生からは、大会の雰囲気を楽しみながら、目標に向かって悔いのないように頑張ってきて欲しいとの励ましの言葉がありました。選手を代表して6年生が、暑い中励まし合って練習してきた成果を100%発揮し、自己ベストを出してきたいとお礼の言葉を述べました。大会は10月1日(木)の9:30から競技開始です。少雨決行ですが、天気は今のところ心配ないようです。何か変更がありましたらお知らせいたしますので、応援をよろしくお願いします。

   

     選手整列         女子リレーチーム       男子リレーチーム

  

司会進行(4年)上手でした    励ましの言葉(4年)       暗唱合格の表彰

陸上交流大会に向けて

 シルバーウイークでは、大きな事故・ケガ等の報告がなく、安全に過ごせてよかったと思います。
 連休明け台風の影響や疲れもあり、学校のリズムを取り戻せない子どもたちもいたようですが、上学年は陸上の練習を頑張っていました。特に、陸上の花形であるリレーでは、バトンパスのタイミングを合わせるのに苦労していたようです。パスを何度も練習し、利得距離のタイミングを確認していました。

  

交通教室を行いました

 5時間目に交通教室を行いました。上学年は、自転車の車体点検、安全な 自転車の乗り降りや一時停止等の安全確認の仕方を学習しました。下学年は、歩行での安全な横断の仕方や正しい道路の歩行について、交通教育専門員の方々から指導をいただきながら実施しました。後半は、登下校時の危険箇所や子ども110番の家を確認しながら下校指導を行いました。

 明日からの4連休の過ごし方ですが今日確認したことを踏まえ、急な飛び出しをしないこと(歩行、自転車)、車に同乗の際のシートベルトの着用、誘拐被害防止、インターネット(オンラインゲーム)等の適切な使用について各学級でも話し合いましたので、ご家庭でもよろしくお願いします。  

    

伝統的な楽器に親しむ

 日本の伝統的な楽器に慣れ親しもうと、全学年で箏の指導をしていただきました。最初は恐る恐る弦をはじいていましたが、慣れてくるにしたがって、簡単な「さくらさくら」を演奏できるくらいに上達しました。6年生は、箏だけでなく高価な三味線を弾く体験もでき、大喜びでした。貴重な体験になりました。

   

  

 

6年生の租税教室

 3校時目に6年生を対象に、租税教室を行いました。須賀川法人会から5名の担当の方がおいでになり、視聴覚教材を活用して税金の種類やその使い道について具体的に教えていただきました。税金は暮らしに役立つ会費のようなものという例えにより、子どもたちは税金のある暮らしに興味と感謝の思いを抱いていました。最後に、1億円や1千万円のダミーを手にし、その重さを実感していました。

  

 

充実した防災教育を目指して!

 2・3年生の複式学級では、今後予想される地震や台風に備えようと、防災教育の授業を行いました。様々な災害のメカニズムについて正しく理解し、危険を回避するための適切な避難の仕方について、自分事として考えさせることが目的です。子どもたちは、担任が準備した須賀川市のハザードマップや「そなえるふくしまノート」を参考に、ケースバイケースでの起こり得る災害(危険)に気づき、自ら考え(判断)、適切に行動(避難等)することの大切さを学習していました。今後ますます、起こり得る被害を想定して「備える」ことが求められていますので、計画的・継続的な防災教育に努めていきたいと考えています。地域で起こりやすい災害やその対応についても、お子さんと話し合って確認してくださるようよろしくお願いいたします。

    

交通教室

 今週の金曜日(18日)に交通教室(13:15~)を予定しています。内容は、自転車実習(上学年)と学校周辺の歩行実習(下学年)です。つきましては、上学年では、自転車を使用しますので、自転車に乗らずに押して登校させていただきたくよろしくお願いします。詳しくは、学校からの通知をご覧ください。

楽しかった宿泊学習!

 4・5年生が9月10日~11日と那須甲子少年自然の家(白河市)に宿泊学習に行ってきました。10日は、茶臼岳登山をメインに自然の家でキャンドルファイヤーを行い、初日を終えました。2日目は、朝食終了後、野外炊飯の作業に取りかかり、グループで力を合わせてカレーをつくりました。勿論、ご飯は釜で炊きました。なかなかの出来栄えで、どの班もおいしく調理できたそうです。宿泊学習のめあてである「気づき・考え・行動する」を体験し、たとえ一泊であってもたくましくなって戻ってきた子どもたちの成長を見ることができ、大変うれしく思いました。

   

  

  

                           

月の動きと見え方

 6年生では、理科の時間に、月の形が日によって変わって見えるのは、

どうしてなのかを学習しました。懐中電灯を固定して太陽に見立て、

ボールの位置を変えて、ボールの明るく見える部分がどのように変わ

るかを調べたり、月齢などを参考にして観察したりしてきました。太陽

と月と地球との位置関係を短時間でイメージすることは難しいので、                                         フラワームーン

インターネットの動画等を参考にして理解できるようにしてきましたが、

時々、星空を眺めながら、月の動きをイメージできるとよいのではないか

と思います。ちなみに、中秋の名月は10月1日とのことです。

2・3年生の校外学習

 2・3年生が社会科の学習の一環として、校外学習に出かけてきました。行き先は、歴史民俗資料館とスーパーマーケットです。民俗資料館では、担当の方から昔の道具について詳しく説明していただき、人々の暮らしに思いを馳せる姿が見られました。スーパーマーケットでは初めてのお使い?を体験し、おうちの人に頼まれた品物を必死で探し回る姿が微笑ましく感じられました。買い物をとおして、お店の工夫や働く人々の努力についてしっかり理解することができたようです。

  

  

暑い中、頑張っています

 陸上大会に向け、少しずつ練習に力が入ってきました。思いのほか残暑が厳しいので、熱中症に注意しながら練習を行っています。大会まで短期集中での練習となりそうですが、自己ベストを目指せるように応援していきたいと思います。
 4・5年生の宿泊学習に伴い、10日(木)・11日(金)は弁当日になっています。登校時につきましても、ご協力よろしくお願いいたします。

  

楽しかった修学旅行!

  昨日(9月3日)、6年生は歴史や日本文化の理解を深めるとともに、公共のマナーの実践を目指して、歴史的な遺産で有名な日光方面に修学旅行に行ってきました。日光東照宮では陽明門のきらびやかな造形にため息を漏らし、日光のシンボルである三猿や眠り猫等の彫刻を見つけるなど、直に歴史にふれ、大喜びだったようです。子どもたちは、修学旅行に向けて事前学習を行い、徳川家の歴史やその当時の時代背景などの予備知識を得ていたので、改めてその絶大な権力について、納得できたようでした。心配された天気でしたが、ほとんど影響なく計画通り、見学することができたとのこと。帰校した子どもたちからは、見学したり体験したりしたことを今後の歴史学習や生活に生かしていきたいとの感想が聞かれました。引率の校長先生方からも、子どもたちの参加態度は大変立派だったとのお話があり、この時期に実施できて本当によかったと思います。
 子どもたちにとって、いつまでも記憶に残る小学校の思い出ができたのではないかと安堵しております。保護者の皆様には、実施に伴いまして多大なご理解とご支援を賜り、心から感謝を申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

 

今日は移動図書館の日

 今日は移動図書館の日でした。夏季休業後とあって、本を借りていく子どもたちが多く見られました。秋の夜長、少しずつ読書に親しむ時間が増えてくるかもしれませんね。「創造力というのは知識の組み合わせを変えることであり、知識の量が多ければ多いほど、創造力は高くなる」と言われています。今後も読書をとおして、地道に知識を蓄えるとともに考える力を養い、正解のない社会の中でも何らかの正解を導けるように、読書意欲と向上心を持ち続けて欲しいと思っています。

  

修学旅行のお迎えについて

6年生保護者様

 先ほど、14:45分頃に江戸村を出発したと連絡が入りました。学校着は17:30以降になるかと思いますので、

よろしくお願いいたします。子どもたちは元気だということです。

全員元気に出発しました!

 6年生、6:40に全員元気に出発しました。天気が心配されるところですが、思い出の1ページとして、今日の修学旅行が深く心に刻まれることを願っています。学校到着は、17:15の予定です。6年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。 

6年生、明日は修学旅行!

 明日、6年生が修学旅行(日光東照宮・江戸村)に出かけます。西一小の6年生との交流を含めた合同での実施となります。当所新型コロナウイルス対策により、11月の実施を予定しておりましたが、急な変更で大変ご心配をおかけしました。子どもたちは、江戸時代に思いを馳せ、事前学習に余念がありません。コンピュータのない時代にどのような技術で建立されたのか、子どもたちは興味津々でした。ぜひ、日本の伝統文化の奥深さや時代背景を学んできて欲しいと思っています。

力強く心地よい箏の響き!

 本日、須賀川市在住の「桐音会」の皆さんをお迎えし、日本古来の伝統芸術(箏の演奏)にふれる「芸術鑑賞教室」を行いました。須賀川市発祥のウルトラマンの曲や四季折々の童謡、最後に「祭りの太鼓」を演奏し、力強く心地よい箏の音を響かせていただきました。最後に代表児童から、「とてもきれいで、迫力がありました。」とのお礼の言葉がありました。16日には、各学年ごとに箏の指導をお願いしてありますので、子どもたち一人ひとりじっくり楽しみながら演奏に取り組めるものと思います。

  

 

 

頑張っています陸上練習

 

 陸上交流大会に向けた練習が今週から本格的に始まります。暑い日が続き、校庭での練習を制限していましたが、出場する種目も決まり、6年生は張り切って練習に取り組んでいます。何をするにも小学校最後となります。悔いのないように全力で取り組み、素敵な思い出をつくって欲しいと思います。大会参加に向け、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

「ものづくり体験教室」第二弾

    本日、2回目の「ものづくり体験教室」(4~6年生と保護者)を行いました。「目指せマイスター」プロジェクトの一環として、まず、鉋がけを全員体験させていただきました。次に、組子細工の作業に取りかかり、講師の方々からていねいに作り方を指導していただきました。順序よくパーツを接着し、立派なコースターに仕上がりました。オリジナルの作品に顔がほころんでいました。

   

ムシテックに行ってきました

    昨日、4~6年生がムシテックで体験学習を行ってきました。各学年の発達段階に合ったプログラムを体験し、観察や実験などの活動を通して、自分で見て事実を捉えるなど、科学的な思考を養ってきました。

  

  

 

避難訓練をしました!

 今日の2時間目の休み時間に、地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは机の下に身を置きながら、放送から出火場所や避難場所をよく聞き取り、担任の指示のもと、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(近づかない)」を守って落ち着いて避難することができました。練習していないことは実践に移すことはできません。避難訓練だけでなく、総合的な防災教育にも力を入れていきたいと思います。

   

ものづくり体験講座

 本日、1~3年生を対象に、「目指せマイスタープロジェクト」の一環として、ものづくりマイスターの方々を講師にお迎えし、ものづくり体験講座(光る泥団子作り)に挑戦しました。子どもたちは、丸い泥団子に塗料を塗り、素早く塗料をのばしたり、ていねいに磨いたりしていきました。しばらく磨いていると、光沢のある深い色に変化し、子どもたちはその変化の様子を楽しみながら、根気強く取り組んでいました。保護者の方々にも多数参加していただき、親子でものづくりを仲よく体験することができました。

  

    

陸上交流大会結団式!

 陸上交流大会の結団式を行いました。今年度は4年生から練習に参加し、5・6年生を中心に選手選考を行っていきます。28日(金)から練習を開始していきますので、よろしくお願いいたします。

 31日(月)10:00より、4~6年生を対象に組子細工の体験活動を行います。素敵な作品に仕上がるのではないかと思います。

  

順調にスタートしています!

 夏休み前に、図書室の本を一人5冊貸し出しを行い、夏休み終了後、すべての本が返却されました。図書室の読書カードの掲示が増えてきたことから、短い夏休みで外出の機会が少なかったので、読書をとおして内面の充実が図られたのではないかと思いました。2学期が始まって数日経ちましたが、子どもたちの落ち着いた生活からも内面の成長がうかがえます。
 子どもたちの意欲向上のために、国から図書カードが配達されました。

1~3年生につきましては、27日(木)に配付いたしますので、

受領書の提出をお願いいたします。4~6年生につきましては、

31日に配付を予定しています。都合がつかない場合は、お子

さんを通して配付いたしますので、よろしくお願いいたします。

 

厳重警戒!

 
 厳しい暑さになっており、熱中症の危険が迫っています。

学校の暑さ指数も厳重警戒を示していました。夜も寝苦し

い日が続くと思いますが、しばらくは体調の変化につきま

して、引き続き子どもたちの観察をよろしくお願いします。

第2回通学班会議

   昼休みに通学班会議を行いました。登校2日目でしたので、 

改めて安全な登校の仕方や班の約束、危険箇所等を確認しま

した。子どもたちの登校時間は出勤時間とも重なりますので、

危険や事故が予想されます。今後も登校前の声かけをよろし

くお願いします。 

 

2学期が始まりました!

 2校時目に第2学期始業式を行いました。大きな事故・けがなく子どもたちは元気に学校に戻ってきました。大変お世話になりました。
 まず、「自分の命は自分で守ろう」「どんなことでも毎日こつこつ続けよう」「誰かのために何ができるかをよく考えよう」の三点について、校長先生からお話がありました。次に、全校生を代表して3年生児童が、運動、給食、漢字の練習を頑張って取り組んでいきたいとの抱負を発表しました。最後に、校歌を元気に歌って始業式が終わりました。とても立派な態度で式に臨むことができていました。しばらくは新型コロナウイルス感染症の予防だけでなく、熱中症、インフルエンザ等の予防も同時進行で対応していくようになります。今後も計画していた行事等が予定通り実施できるよう万全の体制を整えてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
   

明日から二学期がスタートします

 ひっそりと静まり返った校舎に、明日から子どもたちの元気な声が戻ってきます。生活のリズムは取り戻せているでしょうか。明日の持ち物を確認して早めに就寝できるといいですね。
 明日は、B4日課となりますので、下校は12:10(給食なし)になります。よろしくお願いします。後半に向かって子どもたちがどのような目標を立て、また、どんな活躍を見せてくれるのか今からわくわくします。
 27日(木)に「もの作り体験教室」(1~3年生)10:00~12:00を実施します。1~3年の保護者の方も参加できますので、参加を希望される場合は各担任までお申し込みください。

  ※20日(木)・21日(金)は給食がありませんので、弁当の持参をお願いします。

 

1学期のご支援に感謝!

 4時間目に終業式を行いました。まず、校長先生からは、臨時休業明け経験したことのない制約の多い生活にもかかわらず、無事終業式を迎えたことにほっとすると同時に、自分の命は自分で守り、毎日コツコツと努力を積み重ねる皆さんであって欲しいとのお話がありました。代表児童が1学期の反省を述べ、生徒指導の担当者からは、5色のカラー板で注意することや危険なことをイメージさせ、安全に過ごすようにとの指導がありました。最後に暗唱合格者への賞状を伝達しました。
 保護者の皆様には、休業中の子どもたちへのかかわりや学校再開への不安等、気苦労の多い1学期ではなかったかと思います。まだまだ安心はできませんが、今後とも地域と共にある学校を目指してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
   

  

大安場古墳の見学

 29日(水)に6年生が郡山市の大安場古墳を見学してきました。あいにくの天気でしたが、国の成り立ちから古墳の由来等を説明していただいたり、周辺を散策したりと、当時の様子に思いを馳せていました。何千年という国家形成の過程を学ぶことで、学校での歴史学習にも弾みがつきそうです。

    

    

 

国際理解出張講座

 本日、4~6年生を対象に国際理解出張講座を行いました。県の国際交流協会から講師をお招きし、食文化の違いについて、セネガルでの体験を元にお話ししていただきました。子どもたちは、セネガルの食事やマナー、教育等について日本と比較しながら、それぞれの場面で①あっていい違い②あってはならない違い③どちらともいえない違いの三択の視点で自己決定し、その理由について自分の考えを述べていました。それぞれの国の歴史的な背景や文化、教育が異なれば、比較しても意味がありません。正解のない問いに対して、真剣に考えようとする子どもたちの真摯な態度に頼もしさを感じました。
   

消防署と絵のぼりの制作現場見学

 22日(水)に4・5年生が、消防署と絵幟の見学をしてきました。消防署では、消防士の仕事や消防車のつくりなどについて詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、「自分たちの安全のために、消防士さんたちが毎日訓練をしたり、待機をしたりしてくれているんだ。」と感心しながら、メモをとっていました。
 絵のぼりの制作現場では、「幟」の由来や意味などを詳しく教えていただきました。子どもたちは「武者絵幟」の制作の様子を直に目にすることで、幟に込められた古の人々の思いや願いにふれることができたようです。

  

   

大きく広がるありがとうの木

  1階会議室前の「ありがとうの木」が大きく葉を広げています。   

この木には、子どもたち同士の「相手のいいところ+気持ちを表

す言葉」で伝えようと取り組んでいるものです。自分がしてもらっ

たことに対する感謝の言葉だけでなく、友だちのいいところや頑張

っていることに対する自分の気づきや学びなども記入できるように

声をかけているところです。


  

スペースパークでの体験学習

 今日は、1~3年生がスペースパークに体験学習に行ってきました。 

プラネタリウムを鑑賞したり、宇宙体験をしたりして、楽しんできまし

た。体験学習の事前指導もあり、ビックアイやバスの中でも約束や順番

をしっかり守って、体験することができたようです。おいしいお弁当を

ありがとうございました。

計画参観⑤

 2時間目に1年生の体育を参観しました。内容はマットを使った運動遊びです。マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことがねらいです。子どもたちは担任の段階的な指導のもと、練習してきた技のポイントを確認し、体のバランスや手先・足先の伸びに注意したり、技の出来栄えを相互評価したりながら練習に取り組んでいました。また、自分たちで進んでマットやセーフティマットを運んで場を設定するなど、運動を楽しんで行っているのが伝わってきました。

 

 

組み立てを考えて!

 2年生の国語では、「組み立てを考えて書こう」と題し、身近なものや気づいたことについて、文の組み立てを考えて文章にする学習を行っています。今回はその中の作品を一つ紹介します。
「英語の階段」
 一階から三階の階段で英語のカードを見つけました。1から20までの数のカードやAからZまでの26まいのカード、色のクレヨンのカードが14まいありました。英語や数のカードはカラーで大きく貼ってあって覚えやすいです。R先生に「何で英語のカードを貼ったんですか」と聞いてみました。R先生は、「日本語だと英語を覚えないので、英語で覚えてもらうために貼りました。」と教えてくれました。階段に英語の色や数が貼ってあって覚えやすいと思いました。R先生ありがとうございます。

   

 

計画参観④

 5校時目に2年生の「国語」を参観しました。「あったらいいなと思うものを絵に描こう」とし、子どもたちに考える楽しさや必要感、切実感を感じさせる目当てでしたので、進んであったらいいものを考え、表現することができました。また、個の活動時間を十分に確保し、ワークシートの活用を図って、多様な考えを引き出す工夫や振り返りが見られました。一斉指導から多様な学び(学び合い)へ移行中ですが、今後も課題を解決する力や活用・応用する力を育成し、子どもたちが主体となる授業を目指していきたいと思います。

  

   

 

 

暗唱活動の推進

 今年も「学びの基盤づくり」の一環として、暗唱活動に取り組んでいます。

学校では子どもたちに教科書の音読を何度も繰り返し取り組ませています。声に出

して読むと、集中でき、頭に入りやすく、記憶に残りやすいからです。身体に埋め

込まれた言葉の宝石は、将来の子どもたちの人生を大きく支え、輝きを与えるもの

になっていくのではないでしょうか。

 

どれくらい育ったかな!

 3年生が育てているホウセンカが大きく成長し、花を咲かせるように

なりました。子どもたちは植物の体のつくりの共通点を探そうと、ホウ

センカの体のつくりをじっくり観察していました。記録しながら、茎の

太さや葉の数に興味を示し、植物の体は、根、茎、葉からできているこ

とを確認していました。

第1回学校評議員会開催

 本日、学校評議員会を開催し、今年度の教育活動について確認・協議しました。協議開始前に授業参観をしていただきました。その後委嘱状の交付を行い、早速懇談に入りました。懇談では、今後の児童数の推移やコロナ禍の中での長距離移動等が話題となりました。間もなく夏休を迎え、出かける機会も増えてくることが予想されます。有意義な夏休みとなるよう、油断することなく感染対策に努めたいものだと思いました。

  

計画参観③

 2校時目に2・3年(複式学級)の体育の授業を参観しました。今日は、マットを使った運動遊びを行い、いろいろな方向への転がりや手で支えての前転に挑戦していました。技のポイントを確認すると、自分の課題を解決しようとテンポよく練習に取り組みました。お互いにアドバイスし合うことで、技の出来栄えが違ってきます。2年生は3年生のアドバイスを受けて、少しでも美しい?姿勢に近づけようと技のポイントを意識して繰り返し練習する姿が見られました。最後に今日の出来栄えを発表し、良かった点や改善点を交流しながら次時への目標を設定していました。

 

  

計画参観②

 5校時目に4・5年生(複式学級)の体育の授業を参観しました。授業はベースボール型の「ティーボール」です。運動身体づくりプログラムの準備運動後、本時の主運動につながる補強運動を入念に行ったり、ゲームに必要な技能(捕球・投げる等)を練習したりして、本時の学習に向かう心構えや課題を確認しました。子どもたちは運動が苦手な友だちに配慮しながら、チームごとに目当てをもってゲームに取り組み、得点が入る度に大きな歓声を上げていました。担任は、児童のよい点や進歩の状況を意味づけたり、価値づけたりして子どもたちの活動を褒め、次回以降の意欲付けを図っていました。

  

  

 

計画参観①

 2時間目に6年生の算数の授業を参観しました。今日は子どもたちの思考力や表現力を伸ばそうとジャンプの課題(活用力を高める問題)に挑戦していました。子どもたちは、分数のわり算で既に学習した知識や技能を活かして、答えを導き出すことができました。しかし、検算(わられる数=わる数×商+あまり)するとわられる数にならないのです。それから自然に集まって考えを比べ合ったり、図で可視化したりして、思考過程をさかのぼって検討した結果、答えの単位の違い(何本に分けられ、何L残りますか。)に気づくことができました。友だちの考えや意見を否定せず、建設的に聴き合う集団活動をとおして、本質に迫ることができたことに感心しました。

  

 

 

 

 

7月の全校集会

 今日は全校集会がありました。6年生が司会進行を務め、とてもスムーズに会を進めることができました。まず、7月の目当てである「規則正しい生活をしよう」を確認し、遊びや室内での過ごし方について注意する点を呼び掛けていました。次に、暗唱の表彰と校長先生からは、小さな積み重ねが大きな力になることを信じ、1学期終了までの3週間を大事に過ごして欲しいとのお話がありました。間もなく夏休みを迎えます。感染症対策に万全を講じ、短くても内容の濃い夏休みになることを願っています。

  

奉仕作業ありがとうございました!

 蒸し暑い中、早朝より奉仕作業にご協力いただき、大変ありがとうございました。草刈りや側溝の泥上げなどご負担の多い作業でしたが、子どもたちの自主的な参加もあり、お陰様ですっきりした環境の中で1学期が終了できそうです。また、施設委員会による危険個所点検についてもお世話になりました。まだまだ、暑さ対策は必要になるかと思いますが、熱中症予防に配慮しながら1学期を締めくり、事故なく夏休みを迎えたいと思います。

  

  

 

毎週木曜日の「朝ボラ」

 毎週木曜日の朝は、朝ボラ(清掃のボランティア活動)になっています。今日も学年ごとに分担されている場所に移動し、自分たちで役割を相談しながら掃除を行っていました。