こんなことがありました!

出来事

全校集会

 3月3日(火)に全校集会が行われ、学校長より次のような話がありました。
「昨日の6年生を送る会は、とても感動的でした。6年生もよい思い出になったと思います。さて、みなさんは、この一年間いろいろな人にお世話になって、無事に生活をすることができました。お家の人、学校の先生はもちろんですが、交通指導員の方や公民館、児童館の方など、たくさんの地域の方にもお世話になりました。先日校長先生が交通指導員の方に『いつもお世話になっているのに、きちんとしたお礼もできずに申し訳ございません。』とお話ししたところ、『そんなことはいいんですよ。笑顔であいさつをしてくれれば十分です。元気をもらえますから。』とおっしゃっていました。とてもありがたいことです。今日は、3年生の女の子が、『おはようございます。ありがとうございます。』と元気よくあいさつをしていました。その様子を見て感動しました。保健の先生が出してくださっている『ほけんだより』にも、『感謝の気持ちを言葉や態度であらわそう。』と書いてありました。このことをみなさんにもよく考えてもらいたいと思います。」
 この日、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。
〇第59回福島県書きぞめ展 奨励学校賞
〇第26回田善顕彰版画展 佳作 4年生3名 3年生1名
〇第30回ユネスコ平和作文 優秀賞 6年生1名  優良賞 6年生1名
〇第38回子どもの災害事故防止習字展 佳作 3年生1名
〇なわとび記録会 各学年第1位 計6名

6年生を送る会

 3月2日(月)に「6年生を送る会」が行われました。はじめに、引き継ぎ式が行われ、6年生から在校生に、登校班ファイルや清掃班ファイルなどが手渡されました。また、鼓笛移杖式も行われ、平成27年度の新鼓笛隊による演奏が披露されました。次に、お世話になった6年生との最後の思い出を作る催しも行われました。その名も「6年生へみんなで勝負」。学年ごとに、ボール送りや長なわなどで6年生と競い合いました。最後に、6年間の思い出の写真スライドショーが流れると、6年生は感慨深げに見ていました。この会を企画・運営した5年生を中心に、6年生に感謝の気持ちがしっかりと伝わりました。

第1回卒業式全体練習

 2月27日(金)に、4・5・6年生がそろっての卒業式全体練習を行いました。1回目のこの日は、姿勢、礼の仕方、式歌、そして呼びかけの練習を行いました。特に式歌は、これまで各学年、音楽の時間などを利用して練習してきたこともあり、大きな声で歌うことができました。卒業式練習は、これまで学んだことすべてを発揮する学習の場です。自分なりのめあてをしっかりもって、達成のためにがんばり、よい卒業式にしてもらいたいです。

鼓笛練習

 今、4・5年生が、6年生から受けつぐ鼓笛演奏の練習を行っています。休み時間に自主的に練習する人もいます。大変素晴らしいです。全校生に演奏をお披露目するのは、3月2日(月)の6年生を送る会の中です。間もなく卒業を迎える6年生に認めてもらうことができるようにがんばってほしいです。


小学校見学

 2月25日(水)、次年度本校に入学する稲田幼稚園と岡ノ内幼稚園の子どもたちが見学に訪れました。幼稚園の子どもたちをもてなしたのは1年生です。いろんな「お店屋さん」を開いて楽しませました。「いらっしやいませ。」「どれにしますか?」「ありがとうございました。」幼稚園の子どもたちに大きな声で、でも優しく呼びかけている1年生の姿には、お兄さんお姉さんの「風格」が漂っていました。